やさしく学ぶ Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用
Python化学プロセス設計セミナー
やさしく学ぶ
Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用
物質収支、熱収支、分離・反応プロセスへの活用とそのポイント、AIアルゴリズムの活用法
開催日程
Live配信:2025年7月29日(火)10:30~16:30
アーカイブ配信:2025年8月12日(火)まで受付
視聴期間:8月12日~8月29日
配信方法:ZoomによるLive配信 + アーカイブ配信
受講料
55,000円(税込)
E-Mail案内登録価格:52,250円(税込)
特別価格:2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円(E-Mail案内登録必須)
※6月1日申込み受付分から特別価格適用
配布資料
PDFデータ(印刷可・編集不可)
Live配信:開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可
アーカイブ配信:配信開始日からダウンロード可
セミナー概要
Python × 化学工学
プログラミング初心者でも安心して学べる、化学プロセス設計の実践的なPython活用法を習得できます。
本セミナーでは、化学プロセス設計におけるPythonの基礎から応用まで、やさしく丁寧に解説いたします。
近年、化学工学分野においてもデジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進んでおり、Pythonを活用したプロセス設計・最適化・データ解析のニーズが高まっています。
しかし、多くの化学工学従事者にとって、プログラミングは敷居が高く感じられるのが現状です。本セミナーでは、そうした課題を解決し、プログラミング未経験者でも理解できるよう、基礎から実践まで段階的に学習していきます。
このセミナーで得られること
- ✓ Pythonプログラミングの基礎知識
- ✓ 化学プロセス設計への実践的応用法
- ✓ 物質収支・熱収支計算の自動化手法
- ✓ AIアルゴリズムを活用した最適化技術
- ✓ 実務で即活用できるプログラムサンプル
講座内容
- 1. Pythonプログラミング基礎
開発環境の構築、基本的な文法、ライブラリの活用方法 - 2. 化学工学計算への応用
数値計算ライブラリ(NumPy、SciPy)を活用した工学計算の効率化 - 3. 物質収支計算の自動化
反応器設計、分離プロセスにおける物質収支の自動計算手法 - 4. 熱収支計算とエネルギー最適化
熱交換器設計、エネルギー収支の計算とプロセス最適化 - 5. 分離・反応プロセスの設計
蒸留塔設計、反応器設計における実践的なPython活用法 - 6. AIアルゴリズムの活用
機械学習を活用したプロセス最適化、予測モデルの構築 - 7. データ可視化とレポート作成
Matplotlib、Plotlyを活用した効果的なデータ可視化手法 - 8. 実践演習とケーススタディ
実際の化学プロセスを題材とした総合演習
今すぐお申し込みください
Pythonによる化学プロセス設計の実践的スキルを身につけ、
あなたのキャリアを次のレベルへ押し上げましょう!
※お申し込みは外部サイト(science-t.com)で行われます