1. HOME
  2. セミナー
  3. イノベーション
  4. 革新的な研究開発テーマを 『継続的に多数』創出する方法と その『体系的・組織的』な仕組みの構築

革新的な研究開発テーマを 『継続的に多数』創出する方法と その『体系的・組織的』な仕組みの構築

 

2025年8月21日(木)開催

革新的な研究開発テーマを
『継続的に多数』創出する方法と
その『体系的・組織的』な仕組みの構築

~競合企業が気づいていない「新しい今まで存在しなかった大きな顧客価値の実現」のために~

📅 開催日時

2025年8月21日(木)
10:30~16:30

💰 受講料

55,000円(税込)

E-Mail案内登録価格:52,250円(税込)

🎯 開催形式

ライブ配信(アーカイブ配信付)
Zoom使用

📚 配布資料

PDFデータ(印刷可・編集不可)
開催2日前よりダウンロード可能

セミナー内容

1. 革新的テーマの必要性

  • 21世紀の産業界の現実:新興国企業の台頭
  • 日本企業が行く道:革新的テーマの追求
  • 他社と同じテーマではNo.1になれる確率は低い
  • 他社とは異なるユニークなテーマの効果(エプソンの例)
  • 日本企業のテーマ創出上の問題点
  • 品質での差別化戦略の限界

2. 革新的アイデア創出メカニズム

  • 革新的アイデア創出の大きな枠組み
  • 革新的テーマの定義
  • 企業・起案者・メンバーの一致
  • 3つの原料のスパークと4つの要件
  • 具体的体系的取組事例(東レ等)

3. 顧客価値の提供機会

  • 機能的価値と意味的価値
  • 顧客価値拡大モデル(VACES)
  • Value:顧客の製品の提供価値向上
  • Anxiety:顧客の懸念・面倒の払拭
  • Cost:顧客の全体コストの低減
  • Empowerment:顧客社員の作業環境・能力向上
  • Society:顧客の社会的価値向上

4. スパークのための3つの原料

  • 「市場の知識」の強化(TADモデル)
  • 「技術の知識」の強化(BIRDSモデル)
  • 「自社の強み」の利用(VRIO分析)
  • 具体事例(富士フイルム、3M、村田製作所等)
  • オープンイノベーションの実行

講師紹介

浪江 一公 氏

ベクター・コンサルティング株式会社 代表取締役

元日本工業大学 大学院 技術経営研究科(MOT)教授

経歴・専門分野

  • 米コーネル大学 経営学大学院 / 北海道大学工学部 卒業
  • アーサー・D・リトルなどを経て、現在ベクター・コンサルティング代表
  • 技術経営の分野で30年以上のコンサルティング経験を持つ
  • プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセス構築の専門家
  • 「Bridging technologies」をコンセプトに、技術を経営成果に結びつける支援を行う

お問い合わせ

株式会社イーコンプレス

担当:丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2
奥田第一ビル102

こんな方におすすめ


  • 研究開発テーマを継続的に創出したい方

  • 革新的テーマの創出法を学びたい方

  • ステージゲート・プロセスを有効活用したい方

  • 「面白いテーマとは何か」を知りたい方

  • 他社と差別化されたテーマを見つけたい方

革新的なテーマ創出の仕組みを今すぐ学ぼう

セミナーに申し込む

© 2025 株式会社イーコンプレス. All rights reserved.

 

| イノベーション