<生成AI活用の肝!> プロンプトエンジニアリング入門セミナー
<生成AI活用の肝!>
プロンプトエンジニアリング入門セミナー
生成AIのしくみ・コア技術といった実践に必要な基礎知識から、
実践のポイント、LLMの選択、プロンプトの最適化、プロンプト例まで。
📅 開催日程
2025年9月25日(木)10:30~16:30
受講形式:Live配信(アーカイブ配信付)
受講料:55,000円(税込)
※E-Mail案内登録価格:52,250円(税込)
なぜ今、プロンプトエンジニアリングなのか?
生成AI活用の成否を左右する肝
生成AIは適切に使えば大きな利益をもたらしますが、間違った使い方をすると期待した効果が得られません。その成否を左右するのがプロンプトエンジニアリングです。
基礎から実践まで体系的に学習
生成AIの基本的なしくみから、実践的なプロンプト作成技術、LLMの選択方法、最適化手法まで、体系的に学べる充実したカリキュラムです。
文系の方でも安心して参加可能
数式やPython言語等は使用せず、技術的な難しさを感じることなく実践的な知識を身につけることができます。
業界特化のプロンプト例
化学・エレクトロニクス・医薬品分野に特化したプロンプト例を含む実践的な内容で、すぐに業務に活かせる知識を習得できます。
リスクと留意点も詳しく解説
生成AIの得手不得手、著作権問題、機密情報漏洩、ハルシネーションなどのリスクを理解し、安全に活用する方法を学びます。
アーカイブ配信で復習も完璧
Live配信に加えて、終了翌営業日から7日間のアーカイブ配信付きなので、復習や聞き逃した部分の確認も安心です。
このような方におすすめ
AI活用検討者
ChatGPT、Microsoft Copilot、Google Gemini等を業務に活用したい方
業務効率化担当者
生成AIのメリットとリスクを理解し、プロンプトエンジニアリングを業務に取り入れたい方
経営陣・管理職
自社のAI活用教育を検討している経営者、管理職、講師の方
研究開発支援検討者
企業や大学などでコーディング支援や開発・研究支援を検討されている方
入門レベルですので予備知識は不要です
数式やPython言語等は使用しませんので、文系の方でも安心してご参加いただけます
講師紹介
竹井 俊文 氏
モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC) 上席顧問 兼 AIエバンジェリスト
専門:情報通信技術(DX, AI, 生成AI, IoT, 5G等)
略歴:元NEC。元国士舘大学経営学部非常勤講師。徳島大学理工学部非常勤講師。
著書・コンテンツ:『ゼロから学ぶDX入門講座』『ゼロから学ぶ5G入門講座』『数式・Pythonなしでわかるディープラーニング』『ゼロから学ぶ生成AI入門講座』『生成AIにダマされないための統計学の基礎』(コガク)他、多数。
講演・メディア:電子情報通信学会、情報処理学会、次世代光フォーラム、中国SIOT学会他、講演多数。電波新聞連載。日刊工業新聞雑誌連載。NHK総合テレビ出演。
セミナープログラム
1. 昨今、DX(デジタル変革)と生成AIが登場した背景
- 不確定性の時代、DXが登場した社会的背景とビジネス背景
- 情報通信テクノロジーの高度化と民主化で生成AIが登場
- DXの概念と経産省の企業DX、生成AIによるビジネス変革
2. データとAI、生成AIによるビジネス課題解決のしくみ
- 深刻な人手不足と生産性の停滞!AIに働いてもらわないと困る
- ビッグデータをAIに学習させると、相関関係を理解し推論する
- 膨大なテキストデータを生成AIに学習させると、人間のように対話する
3. 誰でもビジネスで生成AIを活用するための「プロンプト」とは
- CPS(サイバーフィジカルシステム)とデータ駆動型ビジネス変革
- CPSにおける学習済み生成AIモデルと大規模言語モデル(LLM)
- プロンプトとは、仮想空間のデジタルツインを活用する重要な手法
4. プロンプトエンジニアリングの基礎となる生成AIモデルのコア技術
- 自然言語を処理するヒトの脳とAI(人工知能)の違い
- 生成AIモデルはニューラルネットワークのディープラーニング
- コア技術(1):トークン(単語)間の相関関係の機械学習
- コア技術(2):アテンション(注意)機構による文脈理解
- コア技術(3):クラウド/ローカルLLMの検索拡張生成(RAG)と蒸留
5. プロンプトエンジニアリング実践において重要な7つのポイント
- 「作文や会話、コーディングは得意」「正確性と倫理性は苦手」という特徴
- データに潜む「バイアス(偏り、間違い)」をそのまま学習した”赤ちゃん”状態
- 「トイ・プロブレム問題」に限定し、仕事を支援してもらう
- 「フレーム問題」に関わる重要な判断には活用しない
- 「シンボルグラウンディング問題」を理解し、適切に活用する
- 「著作権」「機密情報漏洩」「個人情報漏洩」「ハルシネーション」のリスク管理
- 明確なテーマや目的の「オープンエンド質問」で新たな発想を得る
6. 中小企業~大企業まで、プロンプトエンジニアリングの実際
- プロンプトエンジニアリングへの誤解を解く、正しい理解
- LLMサービスの性能(正確性)と分野・業務・規模に応じた選択
- プロンプトを最適化し、LLMから正確かつ有用な情報を得る方法
- 化学・エレクトロニクス・医薬品他に特化したプロンプト例
- 質疑応答
🚀 今すぐお申し込みください
生成AI時代に取り残されないために、プロンプトエンジニアリングの基礎から実践まで体系的に学びませんか?
E-Mail案内登録で特別価格52,250円(税込)でご受講いただけます。
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス
担当:丁田
住所:〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102
TEL:050-3733-8134
FAX:03-6745-8626