書籍
専門書籍一覧
[書籍] 特許情報分析(パテントマップ)から見た 非接触入力装置 技術開発実態分析調査報告書
特許情報分析(パテントマップ)から見た
非接触入力装置技術開発実態分析調査報告書
本調査報告書は、「非接触入力装置」の技術開発動向を様々な観点から分析し、最新の技術トレンドと市場状況を把握。企業戦略の策定や研究開発の方向性決定に貴重な指針を提供します。
本誌の特徴
非接触入力装置技術の全貌
非接触入力装置に関する2,530件の特許情報を分析。様々な角度から技術開発の実態を把握できます。最新技術のトレンドを一望できる貴重な資料です。
企業の技術開発動向
各企業の技術開発動向とその推移、企業間の連携状況など、競合分析に役立つ情報が満載。主要企業のポジショニングを明確に把握できます。
技術の出現・消失状況
2009年1月~2021年2月における関連技術の出現・消失状況を時系列で分析。技術の進化と淘汰のプロセスを詳細に把握できます。
視覚的に理解しやすい
パテントマップおよびパテントチャートで視覚的に理解しやすく、直感的に技術動向が把握できます。複雑なデータも美しいビジュアルで明瞭に表現。
最新の注目動向
2017年1月~2021年2月における企業および技術の注目すべき動向を詳細に分析。今後の展開を予測する上で重要な最新トレンドを網羅しています。
弁理士活用状況の分析
この分野に強い弁理士(特許事務所)と企業の利用状況も明確にしています。知財戦略構築に役立つ実務的な情報も充実しています。
報告書の構成
本報告書は、以下のI.~II.の2つの部分から構成されています。それぞれが相互に補完し合い、多角的な分析を可能にします。
- I.パテントマップ編
- A.2017年1月~2021年2月の出願における新規出現した出願人、技術分類による動向分析
- B.全般分析
- C.上位20出願人比較分析
- D.上位5出願人個別分析
- E.特定3出願人比較分析(1位三菱電機、2位パナソニック、3位アルプスアルパイン)
- F.上位20特許分類分析
- G.特定特許分類分析
- G-1.特定特許分類分析(1)
- ・FIサブグループ分類(深さ13)
- ・Fターム分類(深さ10)
- G-2.特定特許分類分析(2)
- ・Fターム分類(深さ10)
- ・Fターム分類(深さ8)
- H.キーワード分析
- I.弁理士(特許事務所)の動向分析
- II.パテントチャート編
書籍詳細情報
タイトル | 特許情報分析(パテントマップ)から見た非接触入力装置技術開発実態分析調査報告書 |
---|---|
カテゴリ | 特許情報分析, パテントマップ, 非接触入力装置, 技術開発, 調査報告書 |
発刊日 | 2021年8月23日 |
体裁 | A4判、238頁、簡易製本 |
収録内容 | 書籍(PDF)とパテントマップViewer(閲覧ソフト) 及びパテントマップチャート(パテントマップEXZデータ) |
調査対象期間 | 国内出願日:2009年1月~2021年2月 |
調査対象件数 | 特許情報公報の総数は2,530件 |
サンプルパテントマップ
出願人別出願件数ランキングマップ
非接触入力装置分野における主要企業の特許出願状況が一目でわかります。企業間の競争力を可視化し、市場ポジションを把握できます。
技術分類別出願件数推移マップ
各技術分類の出願件数推移から、技術トレンドの変化を読み取ることができます。今後の技術発展の方向性を予測する貴重な情報源となります。
企業と技術分類の相関マップ
各企業がどの技術分類に注力しているかを視覚的に把握できます。競合他社との差別化ポイントや新規参入の機会を特定するのに役立ちます。
価格・お申し込み
【書籍版】
印刷された報告書をお届けします。社内で回覧や保管がしやすい形式です。
【CD-ROM版】
電子データとして活用できるCD-ROM版です。データ検索や資料作成に便利です。
【書籍版とCD-ROM版】
印刷物と電子データの両方をご希望の方におすすめです。
お問い合わせ
メールでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
FAXでのお問い合わせ
会社情報
株式会社イーコンプレス 丁田 由美
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102