イーコンプレス
  • HOME
  • セミナー
  • 書籍
  • QMSひな形
  • ビデオ・VOD
  1. HOME
  2. セミナー
  3. 技術文書作成
  4. 生成AI利用を含む 正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる技術文書作成の実践 【演習付】
10月172025

生成AI利用を含む 正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる技術文書作成の実践 【演習付】

生成AI活用セミナー

生成AI利用を含む
正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる
技術文書作成の実践

実務と直結する、役に立つ「技術文書の作成方法」とAI利用の可能性

2025年10月17日(金)10:00~16:30


技術者による、技術者のための「技術文書」作成講座

  • 粉体物性解析やプロセス設計など、実務経験が豊富な講師が指導
  • 190件を超える著作、月刊「粉体技術」誌の編集委員36年と、文章作成・校正に精通
  • 大学・企業研修などの講義経験があり、学生からベテラン技術者まで、幅広い層への指導実績
  • ChatGPTなどの生成AIを文書作成へ利用するための考え方も含めて解説

当講座で学べること

要点をつかむ力を養う

複雑な技術内容から重要なポイントを抽出し、読み手に的確に伝える技術を身につけます。

言葉を取捨選択する力を養う

限られた文字数で最大の効果を発揮する、適切な言葉選びのスキルを習得します。

読み進めにくい文体・文書を実感する

問題のある文書例を通じて、避けるべき表現や構成を具体的に学びます。

より良い文章表現に変える習慣を心がける

継続的な改善mindsetを身につけ、文書の品質向上を習慣化します。

失礼にあたる表現を知って避ける

ビジネスシーンで重要な、適切な敬語や表現方法を習得します。

生成AIの効果的活用

ChatGPTなどの生成AIを文書作成に効果的に活用する方法を学びます。

講師紹介

小波 盛佳 氏

フルード工業株式会社 執行役員 研究開発室長
(工学博士、技術士(機械部門)、鹿児島大学非常勤講師)

経歴・実績

横浜国立大学大学院修了後、日曹エンジニアリング株式会社で粉体物性解析、機器の開発、粉体プラントのプロセス設計・プロジェクト、制御システム開発・設計や半導体関連の設備・装置の開発・設計に従事。新規事業開発部長、技術開発研究所長を歴任。

豊富な執筆・講演経験

  • 専門の著作190件余、講演360件余
  • 月刊「粉体技術」誌編集委員36年
  • 鹿児島大学客員教授、横浜国大・千葉大・非常勤講師を歴任
  • 日本創造学会研究倫理委員長、日本技術士会千葉県支部技術者教育支援委員長

現在は、粉体機械・設備の解析、コンサルタントを行う一方、学生・社会人向けに講義。「技術文書」、「技術発想」、「粉体トラブル防止」、「粉体エンジニアリング」のセミナーを実施。

セミナー内容

1

文書作成の心構え

技術文書は文学と異なる | 気ままに書いたものは冗長である | 読み手を特定してイメージする | 読み手の気持ちを考える | 読み手に信頼感を与える | 変化する日本語の作法に対応する

2

技術文章の基本

基礎的事項 | 推論のよりどころ | 文書の構造 | 論述の進め方と順序 | 結論の示し方 | 気の利いたひねり

3

文の作成

文作成の基本 | 文法上の誤り | 他の方法による表現 | ものごとの並べ方 | 用語を解説する方法

4

用字用語の使い方

使う言葉の選び方 | 顧客との関係に伴う用語 | 時の表現の難しさ | 使える文字 | 送り仮名と仮名書き | 単位の使い方と表記法 | 格助詞「の」の意味と使い方 | ローマ字の表し方と入力方法

5

文章作成の手順

実際の文章作成の流れ | 著述の流れ | 文書に必要な項目 | 句点・読点の打ち方 | 文章の修正 | 最後の文チェック

6

技術文書作成の実践

技術関連の文書 | 打合せ議事録 | 取扱説明書、操作基準書 | 実験報告書・論文 | 調査報告書 | 稟議書(起案書、立案書) | 新規事業提案書 | 改善等提案書 | 公的補助金申請書 | トラブル報告書 | 特許申請関連書類 | 納入(見積・受注)仕様書 | 購入(引合・発注)仕様書 | 機器仕様リスト | 各種設計図の補足書 | 出張報告書

7

ChatGPTなど生成AIの文書作成への利用

文書作成におけるChatGPT利用の特徴 | 文書作成のための基本機能 | 文書の作成手順 | 文献調査のための要約 | 想定問答と感想の提示 | 翻訳機能の利用 | 文書作成での問題点 | 技術文以外への生成AIの効果的な利用

8

文章作成の勉強法

継続的なスキル向上のための具体的な学習方法と実践的なアプローチをご紹介

特典:講師作成の付録資料(副次テキスト)

「技術系の用語・漢字」「文のつながりを示す接続語句」など、受講後にも辞書のように参照できる便利な用字用語例・文書作成例を多数掲載。(当日解説はありません)

付録資料の例: 文のつながりを示す接続語句、技術系の用語・漢字、公用文における漢字使用、読点(、)の打ち方、技術関連稟議書2例、採用された公的資金申請書例、平仮名書きと漢字書き、原稿の提出直前チェックリスト、文書作成に関する公的な資料、敬語の使い方、文書の内容を充実させる方法、ほか

受講料金

受講料(税込)

¥55,000

定価:本体50,000円+税5,000円

お得な割引制度

2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円(2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)

早期申込割引(8月31日申込み受付分まで)
定価:本体32,000円+税3,200円

テレワーク応援キャンペーン(9月1日申込み受付分から)
定価:本体40,000円+税4,000円

今すぐお申し込みください

実務に直結する技術文書作成スキルを身につけ、
生成AIを効果的に活用した文書作成を学びましょう


セミナーに申し込む

※イーコンプライアンスのお申し込みフォームへ移動します

関連商品・サービス

技術文書作成に役立つイーコンプライアンスの商品・サービス

書籍

【徹底解説】CSVからCSAへ

医療機器・医薬品業界の品質保証における新たな枠組み「Computer Software Assurance (CSA)」について、実践的な導入方法まで包括的に解説。

詳細を見る →

QMSひな形

技術文書管理手順書

MDR対応QMSひな形として、技術文書の管理手順書をご提供。効率的な文書管理体制の構築をサポートします。

詳細を見る →

セミナービデオ

医療機器ソフトウェア規制対応セミナー

技術文書作成に密接に関わる医療機器ソフトウェアの規制対応について、詳しく解説したセミナービデオです。

詳細を見る →

VOD講座

医療機器QMS規制入門セミナー

品質マネジメントシステムの基礎から学べるVOD講座。技術文書作成の背景となる規制要件を理解できます。

詳細を見る →

その他の商品・サービスについては、以下のサイトをご覧ください


イーコンプライアンス公式サイト

お問い合わせ

会社名

株式会社イーコンプレス   丁田

所在地

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

電話番号

050-3733-8134

FAX番号

03-6745-8626

メールアドレス

info@ecompress.co.jp

 

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
  • 前のスケジュール
  • 次のスケジュール

| 技術文書作成

10月172025

生成AI利用を含む 正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる技術文書作成の実践 【演習...

LINK

関連リンク

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月

Copyright © イーコンプレス All Rights Reserved.