1. HOME
  2. 書籍
  3. [書籍] 医療機器の保険適用戦略

書籍

専門書籍一覧

[書籍] 医療機器の保険適用戦略






医療機器の保険適用戦略|株式会社イーコンプライアンス

株式会社イーコンプライアンス

医療機器の保険適用戦略

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した保険収載戦略の必要性とその要点

今すぐ申し込む

書籍概要

元厚労省技官が可能な範囲で事例を示しつつ、最新情報で解説!

注目ポイント

  • 今後、保険収載上の評価においては、より厳しく評価されることが予想される
  • 医療機器を取り扱う企業では、今まで以上に保険収載を見越したトータルマネジメントが重要になってくる
  • 医療機器の製品の発売に至るまでには、医療機器の仕様の策定から、治験のデザイン、治験責任医師の選択、有効性・安全性・有用性に関するエビデンスの集積、薬事審査対応、保険適用希望に至る、長期間に一貫したマネジメントが成否を分ける
発刊日
2021年4月28日(水)
体裁
B5判並製本 289頁
価格(税込)
49,500円 (本体45,000円+税4,500円)
送料
無料
カテゴリ
医療機器, 保険適用, 薬事承認, 診療報酬

近年の保険財政の逼迫により、医療機器の保険上の評価が非常に厳しいものとなっており、医療機器の製造販売業者等のビジネス環境はより厳しいものとなっています。このような医療機器業界を取り巻く環境では、薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的なより深い理解と、製品の開発・導入計画時から市販後に至るまでの総合的な保険収載戦略が重要です。本書では、医療機器の保険収載戦略策定と保険収載手続の実務において必要とされる前記事項の要点について解説します。

また電子版(ebook)付きもご用意しております。電子版は10アカウントまで閲覧可能です(1アカウントの閲覧可能PC数:1台)。

今すぐ申し込む

著者紹介

著者 河原 敦氏

薬事コンサルタント 法務博士(専門職)
河原 敦 氏

【主な経歴】

  • 静岡県庁
  • 厚生労働省医薬食品局
  • 日本メドトロニック(株)

【主な研究・業務】

  • 医療機器製造販売業者に対する薬事承認取得、保険適用取得戦略、薬事法に関連する問題対応に対するコンサルティング

目次

  • 第1章 医療保険制度の概要
    • 1. 医療保険制度の枠組み
    • 1.1 社会保険の種類
    • 2. 給付の種類
    • 2.1 保険給付の種類
    • 2.2 療養の給付
    • 2.3 療養の給付等における患者の医療費の負担
    • 2.4 療養の給付に要する費用(診療報酬)
    • 3. 診療報酬の審査と支払審査機関
    • 3.1 医療費の請求の流れと支払審査
    • 3.2 診療報酬の審査と支払審査機関
  • 第2章 厚生労働省、中央社会保険協議会の組織について
    • 1. 厚生労働省の組織と事務分掌
    • 2. 厚生労働省担当官の背景
    • 3. 中央社会保険協議会の組織
  • 第3章 医療機器の保険償還、保険適用希望
    • 1. 医療機器の保険償還に関する制度的枠組み
    • 1.1 保険適用の範囲
    • 1.2 健康保険法による療養の給付等の内容と費用負担
    • 1.3 医療機器の保険上の評価の大枠
    • 1.4 特定保険医療材料
    • 1.5 技術料の加算として評価すべき医療機器
    • 1.6 特定診療報酬算定医療機器
    • 2. 医療機器の保険適用希望に関する枠組み
    • 2.1 保険適用希望の手続きを要する医療機器の範囲
    • 2.2 保険適用希望を行う時期
    • 2.3 医療機器の保険適用上の区分
    • 2.4 保険適用希望書の提出前に行う事前相談
    • 3. 決定区分A1、A2又はB1の保険適用希望
    • 3.1 決定区分A1、A2又はBを希望する医療機器の保険適用手続きの概要
    • 3.2 決定区分A1、A2又はB1の保険適用希望書の記載、提出
    • 3.3 決定区分B1におけるチャレンジ申請
    • 4. 決定区分A3又はB2の保険適用希望
    • 4.1 決定区分A3又はB2の保険適用手続きの概要
    • 4.2 決定区分A3又はB2の保険適用希望書の記載、提出
    • 4.3 決定区分A3又はB2の保険適用希望の審査プロセス
    • 5. 決定区分C1、C2、B3又はRの保険適用希望
    • 5.1 決定区分C1、C2、B3又はRを希望する医療機器の保険適用手続きの概要
    • 5.2 決定区分C1、C2、B3又はRの保険適用希望書の記載、提出
    • 5.3 決定区分C1、C2、B3又はRの保険適用希望の審査プロセス
    • 5.4 決定区分C1、C2又はB3の保険適用希望における特定保険医療材料の価格算定の概要
    • 5.5 決定区分Rの保険適用希望における特定保険医療材料の価格算定の概要
    • 5.6 決定区分C2を希望する医療機器の保険適用希望における技術の評価
    • 5.7 適正使用指針等の設定
    • 5.8 決定区分C1、C2、B3及びRを希望する医療機器の保険適用希望書及びその添付資料の概要
  • 第4章 その他の医療機器に関係する診療報酬項目の創設
    • 1. 処置医療機器等加算、手術医療機器等加算
    • 2. 在宅医療に用いる医療機器の保険適用
    • 2.1 在宅医療の範囲
    • 2.2 在宅療養指導管理料及び在宅療養指導管理材料加算
    • 3. 施設基準の設定等について
    • 4. 費用対効果評価に基づく価格調整について
    • 4.1 費用対効果評価の対象区分
    • 4.2 対象品目の指定手続
    • 4.3 分析の流れ
    • 4.4 分析における各段階で実施する内容等
    • 5. 製品の変更と保険適用希望
    • 5.1 機能区分が変更になる場合
    • 5.2 製品名・製品コードの変更及び使用目的又は効果の追加・変更の場合
  • 第5章 診療報酬、材料価格等の改定
    • 1. 改定プロセスの概要
    • 2. 医療機器関連各項目の改定方法
    • 2.1 特定保険医療材料価格の改定
    • 3. 保険適用希望によって創設された技術料の改定
    • 3.1 技術料の見直しを検討する基準の設定に係る手続き
    • 3.2 設定された見直し基準を上回った技術料の見直しに係る手続き
    • 4. 手技料の改定
    • 5. 医療技術評価提案書の記載内容
    • 6. 診療報酬の技術料の算出方法
  • 第6章 包括評価制度(DPC/PDPS制度等)
    • 1. DPC/PDPS制度の概要とDPC対象病院
    • 1.1 DPC/PDPS制度の概要
    • 1.2 DPC対象病院
    • 1.3 DPC調査
    • 1.4 DPCコードとツリー図
    • 2. 包括評価と出来高評価
    • 2.1 DPCの評価の原則
    • 2.2 DPC対象外となる患者
    • 2.3 診療群分類点数表
    • 2.4 診療群分類点数表に含まれない点数(出来高算定分)
    • 3. その他の包括評価制度
    • 3.1 短期滞在手術等基本料(医科点数表のA400)
  • 第7章 評価療養、選定療養、患者申出療養
    • 1. 評価療養に関する枠組み
    • 1.1 療養の給付の中での評価療養、選定療養、患者申出療養の位置づけ
    • 1.2 評価療養、患者申出療養、選定療養の項目
    • 1.3 保険外併用療養費
    • 2. 先進医療の対象
    • 2.1 先進医療の対象技術と先進医療の区分
    • 2.2 先進医療を実施する施設基準
    • 2.3 先進医療Aと先進医療Bの比較概要
    • 3. 先進医療Aの実施手続
    • 3.1 既に先進医療Aとして掲載されている技術に係る先進医療の届出
    • 3.2 先進医療Aとして掲載されていない技術に係る先進医療Aの届出
    • 3.3 既評価技術の新規共同実施に係る先進医療Aの届出(検体検査に係る技術に限る。)
    • 3.4 既評価技術の共同実施に係る先進医療Aの届出
    • 3.5 先進医療Aの既評価技術に係る届出事項の変更に係る手続
    • 4. 先進医療Bの実施手続
    • 4.1 先進医療Bとして掲載されていない技術に係る先進医療Bの届出
    • 4.2 既に先進医療Bとして掲載されている技術に係る先進医療の届出
    • 4.3 認定臨床研究審査委員会で承認された先進医療Bに係る新規技術の審査の迅速化
    • 4.4 国家戦略特別区域内で実施する先進医療Bに係る新規技術の審査の迅速化
    • 4.5 その他の先進医療Bの手続の特例
    • 4.6 先進医療Bの既評価技術に係る届出事項の変更に係る手続
    • 5. 先進医療の実施中の報告等
    • 5.1 先進医療の実施中の報告
    • 5.2 安全性報告
    • 5.3 先進医療Bの実績の公表
    • 6. 先進医療の成果の活用、先進医療からの保険収載等
    • 6.1 先進医療による成果の活用
    • 6.2 先進医療からの保険収載
    • 6.3 先進医療Bから先進医療Aへの移行
    • 7. 患者申出療養
  • 第8章 医療機器製造販売業者の保険適用戦略
    • 1. 医療機器の開発及び医薬品医療機器等法手続きとの保険適用との関係
    • 1.1 薬事承認内容(医療機器の仕様・使用方法等)と保険上の評価
    • 1.2 既収載材料、既収載技術との類似性と新規材料、新規技術の評価
    • 1.3 他の製品(競合する他社製品や自社の次世代製品)との関係と保険制度
    • 1.4 医療機器の開発及び医薬品医療機器等法手続きとの保険適用との関係
    • 2. 関係医学会の代表者との関係
    • 3. まとめ
  • 第9章 結語

今すぐ申し込む

関連商品

最新医療機器保険収載解説 2025年版

医療機器の保険収載に携わるすべての実務者に向けて、その道筋を明確に示す羅針盤となることを目指して執筆された実践書。

価格: 44,000円(税込)

詳細を見る

【セミナービデオ】医療機器リスクマネジメントセミナー

難解なリスクマネジメント・ISO-14971:2019を初心者にもわかりやすく解説したセミナー動画。

価格: 110,000円(税込)

詳細を見る

【VOD】医療機器QMS規制入門セミナー【全16講】

医療機器企業に初めて入社・転職した人向けの規制要件入門コース。QMSを中心に解説。

価格: 33,000円(税込)/ 講

詳細を見る

医療機器の保険適用戦略を今すぐ手に入れよう

元厚労省技官による実践的な保険収載戦略の解説書。医療機器業界での成功に必要な知識を網羅しています。

今すぐ申し込む