1. HOME
  2. 書籍
  3. [書籍] <ebook版><テクニカルトレンドレポート> シリーズ6 マイクロLED市場・技術トレンド

書籍

専門書籍一覧

[書籍] <ebook版><テクニカルトレンドレポート> シリーズ6 マイクロLED市場・技術トレンド






<ebook版><テクニカルトレンドレポート>シリーズ6 マイクロLED市場・技術トレンド


<ebook版><テクニカルトレンドレポート>シリーズ6
マイクロLED市場・技術トレンド

~企業・技術動向、市場・応用展望まで、最新情報・トレンドを解説~

次世代ディスプレイ技術「マイクロLED」の最前線

液晶・OLEDに続く次世代ディスプレイ技術として注目されるマイクロLED。世界中の多くの企業・機関が開発に乗り出し、本格的な製品化に向けて着実に歩を進めています。

■ 開発が激化するマイクロLED 中心地はコスト競争力のある中国へ

~関連企業の動向、アライアンス・サプライチェーンの現状をウォッチ~

■ 深まる技術開発と近づく実用化

~課題はマストランスファからLEDチップ,マスリペア―,検査、装置開発へ~

〇各種のマストランスファ,ピック&プレース技術の概要
〇色変換技術,マスリペア方法の概念,装置の進展,マイクロLEDコストに占めるLEDチップの割合

■ TVだけじゃない有望アプリケーション

~5G,AUTO,AR/VRなどマイクロLEDの特性を生かした応用分野~

〇5GサービスのインターフェースとしてマイクロLEDディスプレイにかかる期待
〇車載用ディスプレイ,自動車ランプへの応用検討例
〇AR/VR,民生TVとタイリングディスプレイ・サイネージ
軍事用途,可視光通信等のニッチな用途にも拡がる応用可能性

■ 中国イベントレビュー

~「The 3rd China International Micro-LED Display Summit」~

〇Mikro Mes,PlayNitride,PANDA,eLux,AUO,Refondなどの発表一部紹介
各社のマイクロLEDの技術、コスト、応用開発の見解が垣間見えるプレゼンテーション
〇CES2020での各社の展示情報も

微細なLEDチップの精密な実装/マストランスファー技術には大きな進展がみられており、今後はLEDチップのコスト低減、RGB各色チップの発光波長・効率のばらつき制御、リペア、検査などの技術課題に対する議論が深まっていきます。

アプリケーションの面では、高速・大容量データを扱う5G応用サービスとのコンビネーション、AR/VR、車載パネル・照明、デジタルサイネージ等々、マイクロLEDディスプレイの特色を生かした用途、ビジネスモデルの構築が期待されます。

液晶をはじめとする莫大な投資で、ディスプレイ産業の覇権を握る中国がマイクロLEDにおいても中心地となりつつあり、開発・製品化で先を行く展開も予想されます。

本書はマイクロLEDを取り巻く市場、企業動向、技術の進展とその用途展望、中国イベントでの企業発表レビュー等の情報をまとめ、本業界のトレンドを掴んでいただくために企画されました。ぜひご活用ください。

最新の技術トレンドを把握し、ビジネスチャンスをつかむ

マイクロLED市場は急速に発展しています。業界の最前線に立ち、次世代ディスプレイ技術の可能性を最大限に活用するためには、最新の情報と深い洞察が不可欠です。

今すぐ申し込む

書籍情報

配信開始日 2020年7月30日
フォーマット PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
※このebookは印刷不可・コピー不可です。
体裁 B5 157頁
価格(税込) 44,000円 定価:本体44,000円+税4,000円
閲覧期間 無期限
オフライン閲覧 可能
対応OS・デバイス Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone,iPadなど)

著者紹介

沖本 真也

沖為工作室合同会社 CEO / Founder

MBA取得。製造業界において複数の企業で新製品の開発および上市業務を担当。市場調査業界では、主にトレンドフォース社、ケリーサイエンティフィックパブリケーション社等の海外調査会社やEV、5G、マイクロLED等の市場調査のマーケティングを手掛け、業界団体を巻き込んでマーケットの活性化に従事。

2020年に沖為工作室合同会社を設立。製造業界や市場調査業界で培ったネットワークを生かし、車載用バッテリー、自動運転、マイクロLED、5G、マイクロバイオームなどの先端技術の市場分析を提供しています。「人々が働き、生活するためのフェアな場所を作る」という理念のもと、将来実用化が期待される先端技術のトレンド情報を提供しています。

目次

<ebook版><テクニカルトレンドレポート>シリーズ6
マイクロLED市場・技術トレンド

  • はじめに
  • Chapter 1 マイクロLED市場トレンド(アプリケーション・市場規模)
  • 1. マイクロLEDトレンド概観
  • 1.1 韓国ディスプレイメーカの動向
  • 1.2 中国・台湾企業の動向
  • 1.3 5GとマイクロLED
  • 1.4 マイクロLEDを取り巻く企業間パートナーシップ提携の動向
  • 1.5 マイクロLEDとスタートアップ企業
  • 2. マイクロLEDの定義と市場規模・アプリケーション
  • 2.1 マイクロLEDとAugment Reality(拡張現実)
  • 2.2 AR以外のマイクロディスプレイ
  • 2.3 マイクロLEDとVirtual Reality(仮想現実)
  • 2.4 マイクロLEDとTV
  • 2.5 マイクロLEDと光通信
  • 3. ミニLEDの動向
  • Chapter 2 マイクロLED技術概要および動向
  • 1.マストランスファー方式の概要
  • 1.1 ピックアンドプレース方式
  • 1.2 ウエハー貼り合わせ方式
  • 1.3 マストランスファー方式の比較
  • 1.4 その他の方式
  • 1.4.1 レーザートランスファー方式
  • 1.4.2 流体整列技術
  • 1.4.3 ロールを用いた手法
  • 2. マスボンダー設備
  • 3. ピックアンドプレースの前工程
  • 3.1 発光波長のばらつき対策技術
  • 3.2 色変換技術(QD)
  • 3.3 色変換技術(量子井戸、Quantum Photonic Imager)
  • 4. マイクロLEDのコストに関する考察
  • 5. ヘッドもしくはスタンプにおける課題
  • 6. 不良品検知とマスリペアー技術
  • 7. 検査技術
  • 8. 駆動方法
  • Chapter3 プレーヤー、サプライチェーン動向
  • 1. マイクロLEDのサプライチェーン概要
  • 2. ミニLEDのサプライチェーン概要
  • 3. 2020年展示会サマリー
  • 3.1 CES2020
  • 3.1.1 CES2020での各社の展示
  • 3.2 新型コロナウイルスとIntegrated Systems Europe (ISE) 2020で展示されたマイクロLED/ミニLED
  • Chapter 4 The 3rd China International Micro-LED Display Summit報告
  • 1. Mikro Mesa社の発表
  • 2. 恐るべきスタートアップ、PlayNitride社
  • 3. TFT技術を深めるPANDA社
  • 4. eLux社
  • 5. AUO社
  • 6. Chipone Technology社
  • 7. Innoscience社
  • 8. TrendForce社(調査会社)
  • 9. Refond社
  • Chapter 5 今後の展望
  • 1. 5Gで攻勢を強める中国
  • 2. マイクロLEDと自動運転
  • 3. 5Gにおけるディスプレイの重要性
  • 4. 中国とマイクロLED
  • 5. AR・VRグラスの使用感の課題とマイクロLED
  • 6. マイクロ LED量産タイミングの予想
  • 7. エマージングテクノロジーの向こう側へ
  • あとがき

最新のマイクロLED市場・技術情報を入手

業界トレンドを先取りし、技術革新の波に乗り遅れないためにも、今すぐご購入ください。

今すぐ申し込む

関連商品

お問い合わせ

株式会社イーコンプレス

丁田 由美

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102