はじめての薬物動態学入門―解析編 <薬物の動きを数値化する>
はじめての薬物動態学入門
―解析編
<薬物の動きを数値化する>
~初めての方が理解できるよう身近な例から薬物速度論を理解してもらいます~
開催月
6月
受講形式
Live配信
レベル
初心者向け
セミナー概要
薬物動態学とは
医薬品の添付文書や学術論文に掲載されている薬物動態データを正しく理解するための基礎知識を身につけます。薬物の体内での動きを数値化し、科学的に解析する手法を学びます。
身近な例から理解
「この薬は食後に飲んでください」「グレープフルーツジュースは避けてください」など、日常的な服薬指導の背景にある薬物動態の原理を分かりやすく解説します。
実践的な解析手法
薬物速度論の基礎から応用まで、初心者でも理解できるよう段階的に学習。実際の市販薬の情報を用いて、薬物動態特性の相場観も身につけられます。
対象者レベル
本セミナーは薬物動態解析入門として、【初心者レベル】の内容を想定しております
1
初心者
新入社員、若手、他部門からの異動
※ほぼ未経験者の方
※ほぼ未経験者の方
2
初級
新入社員(薬学系)、若手(数年の業務経験)、他部門からの異動者
※パラメータに多少馴染んでいる方
※パラメータに多少馴染んでいる方
3
初中級
解析業務経験あり
※実際に業務経験があり動かしている方
※実際に業務経験があり動かしている方
4
中級
簡単なモデリング&シミュレーション経験がある方
5
中上級
コンパートメントモデル、生理学薬物速度論モデル経験者
2025年 薬物動態解析セミナーラインナップ
※好評につき、2025年も下記予定にて開催いたします※
6月
「はじめての薬物動態学-基礎編」
「はじめての薬物動態学-解析編」
7月
「薬物動態解析入門1-コンパートメントモデル解析」
「実践!薬物動態解析1-コンパートメントモデル解析」
8月
「薬物動態解析入門2-非コンパートメントモデル解析」
「実践!薬物動態解析2-非コンパートメントモデル解析」
9月
「薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論モデル解析」
「実践!薬物動態解析3-生理学的薬物速度論モデル解析」
10月
「創薬における薬物動態スクリーニング」
11月
「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」
12月
「バイオ医薬品の薬物動態学」
関連商品・サービス
書籍
新薬開発にむけた臨床試験での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
第I~III相臨床試験における投与量設定の考え方と評価方法について詳しく解説した専門書籍です。
VOD
改正GMPセミナーシリーズ データインテグリティ編
薬事規制に関わるデータの完全性確保について学べるビデオオンデマンド講座です。
セミナービデオ
医療機器の薬機法入門
医療機器の薬機法について基礎から学べるセミナービデオです。初心者の方にもおすすめです。
QMSひな形
リスクマネジメント規程・手順書・様式
ISO-14971対応のリスクマネジメント実施のための手順書や様式のひな形です。