金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、 およびその抑制手法
2025年12月22日(月)開催
金属材料の水素分析手法、
水素脆化メカニズム、
およびその抑制手法
最新の研究、国際的な動向から考える水素脆化の抑制指針
金属材料中の水素分析方法の特徴・注意点、および水素脆化評価方法
高強度化すればするほど問題化する水素脆性
セミナー概要
開催日時
2025年12月22日(月)
10:30~16:30
受講形式
ZoomによるLive配信
オンライン受講
受講料(税込)
55,000円
E-Mail案内登録価格: 52,250円
配布資料
製本テキスト
開催前日着までを目安に発送
🎁 特別価格のご案内
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料!
2名で55,000円(2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
セミナー趣旨
本セミナーでは、金属と水素の物理化学的相互作用の基礎を平易に解説し、金属材料中の水素分析方法の特徴・注意点、および水素脆化評価方法について説明します。また、各種金属材料の水素脆性に関する過去および最新の研究、国際的な動向を理解し、その抑制手法の指針、そして水素脆化全般の基礎知識習得を目指します。
講師紹介
上智大学 理工学部 機能創造理工学科 教授
高井 健一 氏
関連テーマにおけるこれまでの役職
- 2005年~2007年 日本鉄鋼協会「材料中の水素状態分析法標準化の基盤構築フォーラム」主査
- 2007年~2009年 日本鉄鋼協会「水素脆化研究の基盤構築フォーラム」主査
- 2009年~2013年 日本鉄鋼協会「水素脆化研究の基盤構築研究会」座長
- 2015年~2018年 日本鉄鋼協会「水素脆化の基本要因研究会」座長
- 2019年~2021年 日本鉄鋼協会「水素脆化の基本要因研究会」鉄鋼研究プロジェクト 主査
- 2022年~2024年 日本鉄鋼協会「水素脆化評価法に必須の要素技術の抽出研究会」主査
こんな方におすすめ
✓ 水素分析手法の種類と用い方を学びたい方
✓ 遅れ破壊・水素脆化のメカニズムを理解したい方
✓ 水素脆化を抑制するための考え方、方法を習得したい方
✓ 金属材料の品質管理担当者
✓ 高強度鋼材の開発・研究に携わる技術者
✓ 材料分析の実務担当者
プログラム内容
1. 金属と水素の物理化学的相互作用
- 1.1 金属(bcc、fcc、hcp)中の水素の固溶
- 1.2 金属表面での水素の吸着、侵入過程
- 1.3 金属中の水素拡散
- 1.4 金属中の水素トラップサイト
2. 水素添加方法とその注意点
3. 水素分析方法の特徴・注意点
- 3.1 昇温脱離法
- 3.2 水素可視化方法
4. 水素脆化評価方法
5. 水素脆化破壊の特徴
6. 水素脆化メカニズム
- 6.1 内圧説
- 6.2 格子脆化説
- 6.3 局部変形助長説
- 6.4 空孔凝集説
7. 金属中の水素存在状態と脆化メカニズム解明へ向けた最近の研究
8. 水素脆化メカニズムに立脚した水素脆化抑制指針
□ 質疑応答 □
セミナーの特徴
最新研究動向
過去および最新の研究、国際的な動向を網羅的に解説
実践的内容
水素分析方法の特徴・注意点を実務に活かせる形で提供
体系的理解
基礎から応用まで、水素脆化全般の知識を体系的に習得
抑制指針
水素脆化メカニズムに基づいた実践的な抑制手法を提示
関連情報
材料分析、品質管理に関する書籍、セミナー、ビデオ、VOD、QMSひな形については、株式会社イーコンプライアンスのウェブサイトをご覧ください。
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス 丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102