分離膜の基礎と分離技術への展開 およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望
分離膜の基礎と分離技術への展開
およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望
■ゼオライトの基礎、膜分離の適用例、膜反応器への展開■
■膜分離工学の基礎、膜分離技術の基礎■
■分離技術の省エネルギー性への理解■
■カーボンニュートラル化に必要とされる分離技術■
■無機分離膜技術■
★ 膜分離工学の基礎から、無機分離膜・ゼオライト膜・膜反応器(メンブレンリアクター)を徹底解説!
★ カーボンニュートラル社会構築に分離膜がどのように貢献するか、技術開発のポイントとは!
📅
開催日時
2026年2月10日(火)
10:30~16:30
💻
開催形式
Zoomによるライブ配信
💰
受講料
55,000円(税込)
E-Mail案内登録価格: 52,250円
講師紹介
広島大学 先進理工系科学研究科
化学工学プログラム 教授 都留 稔了 氏
分離膜工学とカーボンニュートラル技術の第一人者として、最先端の研究開発に従事。理論と実践の両面から、持続可能な社会の実現に貢献する分離技術を解説します。
セミナーの趣旨
今回は、分離技術の基礎からはじめてカーボンニュートラル社会構築に分離膜がどのように貢献するか、技術開発のポイントは何かを解説します。
学べる内容
- 膜分離工学の基礎
- 膜分離技術の概要
- 分離技術の省エネルギー性への理解
- カーボンニュートラル化に必要とされる分離技術
- 無機分離膜技術の概要
- ゼオライトの基礎
- 膜分離の適用例
- 膜反応器への展開
プログラム内容
1. 膜分離工学の基礎
1.1 膜分離の概要
- a. 膜分離とは
- b. 膜分離の定量的理解
- c. 歴史
- d. 膜材料
1.2 膜による分離
- a. 液体混合物の分離
- b. ガス混合物の分離
- 1.3 さまざまな膜分離装置
1.4 膜内の物質移動の理解
- a. 表面拡散とサイズ制御拡散
- b. さまざまなポリマー膜とその分離機構
2. カーボンニュートラルに向けて分離技術が果たす役割
- 2.1 分離技術の現状と課題―様々な分離技術の俯瞰
2.2 新規分離技術開発の意義
- a. 二酸化炭素回収および削減技術
- b. エネルギー変換技術
- c. 化学プロセス
- d. 水資源
3. 無機分離膜の概要
- 3.1 無機分離膜の種類
3.2 無機分離膜の歴史
- a. 無孔質(緻密)膜
- b. 多孔質膜
4. ゼオライト膜研究開発の進展
4.1 ゼオライト膜の概要
- a. ゼオライトとは
- b. ゼオライト研究の歴史
- c. ゼオライト膜の誕生と発展
4.2 ゼオライト膜の作製方法
- a. 一般的な合成レシピ
- b. 膜の構造と性能の支配因子
- c. 構造、透過分離性の評価方法
5. ゼオライト膜による分離技術
5.1 有機物の脱水
- a. バイオエタノールの脱水
- b. イソプロピルアルコールの脱水
5.2 ガス分離
- a. プロピレン等オレフィンの分離精製
- b. 芳香族炭化水素などの炭化水素分離
- c. 空気分離
- d. CO2分離回収技術
6. 膜反応器(メンブレンリアクター)
- 6.1 膜反応器の開発の歴史
6.2 エステル化反応への適用例
- a. 膜反応器の効用
- b. エステル化用膜反応器の実際
- c. 膜反応器の挙動解析
6.3 カーボンニュートラルに対する膜反応器の期待
- a. 二酸化炭素の資源化技術の概要
- b. 膜反応器の使いどころ
- c. 逆シフト反応による合成ガスの製造
- d. メタノール合成
- e. フィッシャー・トロプシュ合成
7. おわりに
□質疑応答□
このセミナーで得られること
体系的な基礎知識
膜分離工学の基礎から最新の無機分離膜技術まで、体系的に理解できます
カーボンニュートラルへの貢献
CO2分離技術が持続可能な社会にどう貢献するか理解できます
実用的な応用技術
ゼオライト膜の作製から膜反応器への展開まで実践的な知識が得られます
省エネルギー技術
分離技術の省エネルギー性を理解し、実務に活かせます
受講料
通常受講料
55,000円(税込)
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格: 52,250円(税込)
本体47,500円+税4,750円
配信・資料について
📦 配布資料
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
🎥 オンライン配信
Zoomによるライブ配信
2026年2月10日(火)10:30~16:30
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス
担当: 丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102