1. HOME
  2. セミナー
  3. CO2回収
  4. 気体の吸着・脱着 基礎と応用: 二酸化炭素の効率的な回収を目指して

気体の吸着・脱着 基礎と応用: 二酸化炭素の効率的な回収を目指して






気体の吸着・脱着 基礎と応用:二酸化炭素の効率的な回収を目指して | セミナー

Live配信 or アーカイブ配信 選択可

気体の吸着・脱着 基礎と応用
二酸化炭素の効率的な回収を目指して

物理・化学吸着の基礎知識とガス吸着測定技術、CO₂回収技術への応用展開

【Live配信】2026年2月12日(木) 10:30~16:00
【アーカイブ配信】視聴期間 2/26~3/11

今すぐ申し込む

このセミナーのポイント

🌍

カーボンニュートラル実現へ

CO₂分離・回収技術の基礎から最新の応用技術まで体系的に学べます

🔬

実験手法と解析技術

容量法・重量法吸着装置の使い方からBET理論、DFT法まで実践的に解説

⚗️

最先端材料技術

ゼオライト、活性炭、多孔性配位高分子(PCP/MOF)など多様な吸着材料を網羅

セミナー概要

カーボンニュートラル社会の実現に向けて、二酸化炭素の分離・回収技術の重要性が高まっています。本セミナーでは、気体の吸着・脱着現象の基礎理論から、実際のCO₂回収技術への応用まで、体系的かつ実践的に解説します。

得られる知識

  • ガス吸着の基礎理論の理解
  • 細孔体の比表面積などの特性評価
  • ナノ細孔体の分類と基礎特性
  • ガス分離・回収法の基礎

対象となる方

  • 細孔体(多孔質材料)の研究開発を始めたばかりの方
  • ある程度研究経験があり、さらに知識を深めたい方
  • CO₂回収・ガス分離技術に興味のある方
  • 大学教養課程程度の数学、物理、化学の知識をお持ちの方

講師紹介

金子 克美 氏

千葉大学 大学院理学研究院 特任教授

【主な活動・受賞歴】

  • 2017~2018年度 日本化学会コロイドおよび界面化学部会 部会長
  • 2017~2018年度 日本吸着学会 会長
  • 2019~2021年度 ヨウ素学会 会長
  • 2022年 日本吸着学会 学術賞受賞

吸着科学の第一人者として、国内外で高い評価を受けている専門家です。日本吸着学会会長、日本化学会部会長、ヨウ素学会会長を歴任し、2022年には日本吸着学会学術賞を受賞。ガス吸着・脱着現象の基礎研究から応用展開まで幅広い知見を有し、特にCO₂回収技術における多孔質材料の研究で世界的な業績を上げています。

詳細プログラム

1. 吸着・脱着の基礎

  • 1.1 物理吸着・脱着
  • 1.2 化学吸着・脱着
  • 1.3 吸収
  • 1.4 吸蔵
  • 1.5 可逆性と脱着機構
  • 1.6 応用分野における脱着特性の重要性

2. 細孔体の種類

  • 2.1 ゼオライト系
  • 2.2 炭素系
  • 2.3 ナノ細孔性配位高分子

3. ナノ細孔体の特徴

  • 3.1 細孔の分類
  • 3.2 界面構造と機能
  • 3.3 材料としての性質
  • 3.4 キャラクタリゼーション方法

4. 分子間相互作用と分子吸着ポテンシャル場

  • 4.1 蒸気と超臨界気体
  • 4.2 蒸気の物理吸着
  • 4.3 IUPACによる吸着等温線の分類
  • 4.4 分散相互作用(ファンデルワールス相互作用)
  • 4.5 レナード・ジョーンズポテンシャル
  • 4.6 吸着等温線・脱着等温線の型

5. 気体吸着実験法と解析

  • 5.1 容量法吸着装置
  • 5.2 重量法吸着装置

6. 平坦表面への吸着

  • 6.1 吸着理論
  • 6.2 BET理論

7. メソ孔への吸着

  • 7.1 毛管凝縮
  • 7.2 吸着・脱着ヒステリシス
  • 7.3 ケルビン式
  • 7.4 細孔径分布解析:吸着ブランチと脱着ブランチ

8. ミクロ孔への吸着

  • 8.1 スリット型細孔へのミクロポアフィリング
  • 8.2 BET解析(適応条件)
  • 8.3 Dubinin-Radushkevich解析
  • 8.4 ミクロ細孔解析 DFT法 問題点
  • 8.5 二酸化炭素吸着 水素吸着

9. 柔軟性多孔性配位高分子(PCP/MOF)による特異現象

  • 9.1 ゲート現象
  • 9.2 Breathing効果など
  • 9.3 最近の動向

10. 蒸気吸着と超臨界吸着

11. 高圧吸着

  • 11.1 高圧ヘリウム浮力法による試料密度測定
  • 11.2 表面過剰量と絶対吸着量

12. メタン吸着

  • 12.1 カーボンナノホーン
  • 12.2 ナノ細孔性配位高分子
  • 12.3 ゲート現象:脱着特性の優位性

13. 水素吸着

  • 13.1 活性炭素繊維
  • 13.2 カーボンナノチューブ
  • 13.3 カーボンナノホーン
  • 13.4 最近の動向
  • 13.5 測定上の問題点

14. 二酸化炭素分離技術

  • 14.1 活性炭素繊維
  • 14.2 多孔性配位高分子(PCP/MOF)
  • 14.3 固体型CO₂分離材

15. まとめ

質疑応答

開催概要

日時

【Live配信】
2026年2月12日(木)
10:30~16:00

【アーカイブ配信】
申込受付:2/26まで
視聴期間:2/26~3/11

受講形式

Live配信 or アーカイブ配信
選択受講

ZoomによるLive配信
見逃し視聴可能

受講料(税込)

55,000円
E-Mail案内登録価格:52,250円

2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円

早期申込割引:35,200円
(開催2ヵ月前の月末まで)

テレワーク応援:44,000円

配布資料

製本テキスト

Live配信:開催4~5日前発送
アーカイブ配信:Live配信開催日を目安に発送

カーボンニュートラル実現の鍵となる技術を学ぶ

CO₂回収技術の基礎から応用まで、第一人者から直接学べる貴重な機会です

今すぐ申し込む

お問い合わせ

株式会社イーコンプレス 丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

© 2026 株式会社イーコンプレス All Rights Reserved.


| CO2回収