機能性色素の各応用に適した分子設計指針と合成、 応用展開、研究最前線
機能性色素の各応用に適した
分子設計指針と合成、
応用展開、研究最前線
~光電変換・外部刺激応答性・分子認識などの各物性と最適な分子設計指針~
~発光素子・有機系太陽電池や医療分野への応用展開、研究の最前線~
開催日時
2026年1月21日(水)
10:00~16:30
受講料(税込)
55,000円
E-Mail案内登録価格:52,250円
受講形式
ZoomによるLive配信
アーカイブ視聴可能(終了翌営業日から7日間)
視聴期間:1/22~1/28
配布資料
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
開催2日前よりマイページからダウンロード可
セミナーで学べること
- 固体発光性色素の分子設計とメカノフルオロクロミズム材料の開発
- 色素増感太陽電池の光電変換効率向上のための色素設計と電子移動制御
- 分子認識能を持つ蛍光センサーの設計指針と水センサーへの応用
- 一重項酸素発生色素の設計と光線力学的療法(PDT)への応用
- 各応用分野に最適な色素骨格の選択と物性制御の実践
- オプトエレクトロニクスと医療分野における最新研究動向
機能性色素の応用分野
発光素子
固体発光性、メカノフルオロクロミズム、外部刺激応答性材料
有機系太陽電池
色素増感太陽電池、光電変換、電子移動制御
蛍光センサー
分子認識、水センサー、環境モニタリング
医療応用
光線力学的療法、一重項酸素発生、細胞イメージング
講師紹介
大山 陽介 氏
広島大学大学院 先進理工系科学研究科 教授
専門:機能性色素化学、有機合成化学、有機材料化学、材料物性化学、光化学、電気化学
研究概要
機能性色素の分子設計と合成、光電変換材料、発光材料、センサー材料の開発に関する第一人者。特に色素増感太陽電池用色素、固体発光性色素、一重項酸素発生色素の研究で多数の成果を上げている。基礎研究から応用展開まで幅広い知見を持ち、産学連携による実用化研究も積極的に推進。
プログラム
外部刺激応答性発光を有する機能性色素の分子設計と物性:
固体発光性色素を例として
- 1.1 固体発光性
- 1.2 分子間相互作用の制御
- 1.3 メカノフルオロクロミズム
- 1.4 結晶とアモルファス
- 1.5 理論的考察
光電変換用の機能性色素の分子設計と物性:
色素増感太陽電池を例として
- 2.1 光電流・光起電圧
- 2.2 電子移動の最適化
- 2.3 分子配列・配向性の制御
- 2.4 電極と色素間の相互作用
- 2.5 耐久性
- 2.6 色素増感型光電気化学セル
分子認識能を有する機能性色素の分子設計と物性:
蛍光性水センサーを例として
- 3.1 ホスト・ゲスト
- 3.2 分子間相互作用
- 3.3 分子認識と光吸収・蛍光特性
- 3.4 蛍光性水センサー
- 3.5 蛍光性クラスレート色素
一重項酸素を発生する機能性色素の分子設計と物性:
光線力学的療法用光増感色素を例として
- 4.1 一重項酸素の発生機構
- 4.2 一重項酸素発生の評価法
- 4.3 色素骨格と一重項酸素発生
- 4.4 光増感色素包含自己組織化ナノゲル
- 4.5 蛍光性色素ナノ粒子による細胞イメージング
□ 質疑応答 □
受講対象
機能性色素の研究開発者
新規色素材料の開発、光電変換材料、発光材料の研究に携わる方
有機合成・材料化学研究者
有機化学、材料化学、光化学、電気化学分野の研究者・技術者
オプトエレクトロニクス分野
有機EL、有機太陽電池、センサーデバイスの開発に関わる方
医療・バイオ分野
光線力学的療法、蛍光イメージング、診断薬開発に興味がある方
特別割引制度
2名同時申込割引
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料!
2名で55,000円(1名あたり27,500円)
※2名様ともE-Mail案内登録必須
テレワーク応援価格
1名様でオンライン配信セミナーを受講の場合
定価:44,000円(税込)
E-Mail案内登録価格:42,020円(税込)
アーカイブ視聴
Live受講に加えて、アーカイブでも視聴可能
視聴期間:2026年1月22日~1月28日(7日間)
復習や見逃し視聴に最適
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス 丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102