色彩と質感の感性評価手法および製品開発への実践
株式会社イーコンプレス
色彩と質感の感性評価手法および製品開発への実践
~色彩感情・配色調和・テクスチャーの関係から読み解くカラーデザイン戦略~
~ユーザー嗜好・市場分析に基づくコンセプトの視覚化と製品展開~
開催日
2026年2月6日(金) 10:30~16:30
配信形式
Zoomによるオンライン配信(アーカイブ視聴可能)
受講料
55,000円(税込)
E-Mail案内登録価格:52,250円
セミナー概要
感性評価を活用し、ターゲットに響くデザイン表現・製品開発につなげるための実践的ノウハウを習得できます。ぜひこの機会にお役立てください。
色彩や質感は、製品やサービスの印象を大きく左右する重要な要素です。本セミナーでは、色彩感情研究に基づく体系的な感性評価手法と、それを実際のビジネスに活用するための実践的アプローチを学びます。
キーワード
講師紹介
稲葉 隆 氏
日本カラーデザイン研究所
博士(総合社会文化)
ご専門
色彩計画
ご経歴
早稲田大学第一文学部卒業、日本大学大学院 総合社会情報研究科 博士後期課程修了。日本カラーデザイン研究所にて、プロダクト、パッケージ、インテリア、建築、景観、ブランドなどを対象とした色彩計画、商品開発、デザイン開発、マーケティング業務、及び、色彩教育に携わる。
主な研究テーマ
色彩と触感、配色技法、色彩感情、色彩嗜好に関する心理学的研究。
日本色彩学会、日本応用心理学会、日本感性工学会他所属。成田市景観審議会委員。
著書
「人気絵師の作品から学ぶ配色で生み出す物語」「人気絵師の作品から学ぶ配色のヒミツ」(玄光社)など
セミナーで学べること
基礎知識・理論
色の成り立ちと表色系による色の整理方法、色彩感情と配色調和の考え方を体系的に学びます。
システマチックな評価手法
色彩感情研究に基づく感性評価手法を習得。質感についてテクスチャーの触感に着目した色との相互関係を理解します。
実践的な活用方法
市場分析、ターゲット嗜好分析、コンセプトの視覚化方法など、ビジネス活用の視点から実践的に学びます。
プログラム詳細
1. 色はどのようにあらわされるか?
- 色の表記と分類
- 表色系で色を整理する(嗜好色、製品色)
2. 色彩調和と多色配色の考え方
- 色彩調和論
- 多色配色の効果的な演出方法
3. 色の感性評価手法
- 色の知覚的影響と感性的効果
- 色彩感情研究(普遍性/個別性)
- 色彩感情(カラーイメージ)の測定
- 色の感性評価の方法
- 多色配色による表現の多様性
- 色を軸とした多感覚間研究
- 配色による感覚(視覚以外の五感)の視覚化
4. 色と質感(触感)の相互関係
- 色が喚起する触印象
- テクスチャーが喚起する色印象
- テクスチャーの触印象に色彩が及ぼす影響
- 触感による感情喚起に色彩が及ぼす影響
5. ビジネスにおける色彩感性の実践的な活用
- 製品・サービスにおけるカラーデザイン戦略
- 製品市場を把握する
- コンセプトとデザインをつなぐ
- コーディネートの考え方
- ユーザーの嗜好性を把握する
6. 色覚多様性への対応
質疑応答
セミナーの特徴
実践的な内容
基礎理論からわかりやすく説明しますので、初心者の方からご受講いただけます。
色彩実習
PC(PowerPoint)上で簡単な色彩実習をおこなうことで、理解を深めていただきます。
充実の配布資料
製本テキストを開催日の4、5日前に発送予定。Zoom上でもスライド資料を表示します。
アーカイブ視聴
終了翌営業日から7日間、録画視聴が可能です。復習や見逃し対応にご活用ください。
こんな方におすすめ
受講にあたっての注意事項
必要な環境
PowerPointを使用できるPCでのご受講をお願いいたします。セミナー中に簡単な色彩実習をおこないます。
配布資料について
製本テキストを開催日の4、5日前に発送予定です。開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますことをご了承ください。Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
アーカイブ配信について
視聴期間:終了翌営業日から7日間[2/7~2/13中]を予定
※見逃し配信は原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス 丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102