1. HOME
  2. セミナー
  3. STED
  4. 医療機器の承認申請時に抑えるべき薬事申請書・添付資料(STED)の作成の留意点

医療機器の承認申請時に抑えるべき薬事申請書・添付資料(STED)の作成の留意点






医療機器の承認申請時に抑えるべき薬事申請書・添付資料(STED)の作成の留意点 | セミナー

《承認取得までの手順を正しく理解》
医療機器の承認申請時に抑えるべき
薬事申請書・添付資料(STED)の作成の留意点

~医療機器の製品化、事業化に係る法規制、薬事規制の徹底解説~
~薬事承認/認証申請書、添付資料等、作成時の留意点と承認申請時の対応法~

今すぐ申し込む

📅 開催日時

Live配信
2025年7月25日(金)10:30~16:30

アーカイブ配信
2025年8月7日(木)まで受付
(配信期間:8/7~8/21)

💰 受講料

55,000円

定価:本体50,000円+税5,000円

テレワーク応援キャンペーン
1名申込み:44,000円
2名同時申込み
1名あたり:27,500円

🎯 受講形式

Live配信 または アーカイブ配信

Live配信受講者には、特典として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます

📄 配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)

アーカイブ配信受講の場合は、配信日に提供

講師紹介

上村 英一 氏

一般社団法人日本の技術をいのちのために委員会 専務理事
一般社団法人医療健康機器開発協会 理事

【略歴】

大阪大学大学院薬学研究科応用薬学専攻を修了後、金沢医科大学老年病内科で生活習慣病の臨床と研究に従事後、日本商事(株)(現:アルフレッサファーマ(株))に入社し、医薬品、医療機器の臨床開発、安全性研究、薬事承認申請業務に従事。その間、開発部臨床開発室長、医薬研究所安全性研究室長、生物研究室長、医療機器開発技術センター長を歴任した後に定年。

その後、異業種の山科精器(株)にてメディカル事業部の立ち上げから医療機器製造業、製造販売業、販売業、ISO13485の取得、医療機器の事業化までの一連の業務を行い、さらに医療機器の開発を薬事戦略の立場から、ローム(株)、二九精密機械工業㈱(株)、ユニバーサルビュー(株)にて医療機器開発顧問、アドバイザー、事業統括部長として、医療機器の開発、薬事申請、人材育成に取り組み、現在は、日本の技術をいのちのために委員会の理事として、ものづくり中小企業の医療機器産業参入のためのアドバイスや情報発信などを精力的に行っている。

またこの間、10件もの産学官連携プロジェクト(文部科学省、科学技術振興機構、経済産業省各3件を含む)に参画(PL1件、SL3件)し、事業化にも成功している。

【主なご研究・ご業務】

MEDTEC Japan、MEDIX等のヘルスケア・医療機器等の開発展での相談会、QMS省令に準拠した品質マニュアル、規定類の作成とQMS体制の構築支援 医療機器参入セミナー等の講師、医療機器産業参入研究会等の薬事コンサルタント、薬事承認申請対応、ISO13485:2016構築、審査支援、AMED支援事業へのニーズ選定、人材育成等の支援・教育

セミナー内容

医療機器の承認取得は、製品化・事業化において極めて重要なプロセスです。本セミナーでは、承認申請時に必要となる薬事申請書・添付資料(STED)の作成における留意点を、豊富な実務経験を持つ専門家が徹底解説いたします。

医療機器の製品化、事業化に係る法規制および薬事規制について、承認取得までの手順を正しく理解し、薬事承認/認証申請書、添付資料等の作成時の留意点と承認申請時の対応法について、実践的な知識を習得できます。

医療機器業界への参入を検討している企業、すでに医療機器事業に携わっている方、薬事申請業務に従事している方にとって、必須の知識を体系的に学習できる貴重な機会です。講師の豊富な経験に基づく実務的なアドバイスも含め、即座に業務に活用できる内容となっています。

お問い合わせ

株式会社イーコンプレス 丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

✉️

メール

info@ecompress.co.jp

📞

電話

050-3733-8134

📠

FAX

03-6745-8626


申し込みはこちら

© 2025 株式会社イーコンプレス. All rights reserved.


| STED