GX推進戦略セミナー用CSS

このCSSファイルは、GX推進戦略セミナーのランディングページ用のスタイルシートです。

  1. HOME
  2. セミナー
  3. GX推進戦略
  4. 日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略および GX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応

日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略および GX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応

日本の2040年排出削減目標と
GX推進戦略セミナー

~新エネルギー基本計画、新NDC目標、GX推進戦略等の要点と戦略性~
~来たるGX-ETS本格フェーズをどう理解し対応するべきか?~

📅 2025年8月7日(木)10:30~16:30


🎯 今すぐ申し込む


📋 詳細を確認

なぜ今、GX推進戦略への対応が重要なのか?

🎯 2040年目標の具体化

日本の2050年炭素中立に向けた2040年までの具体的な道筋が新しいNDC目標として示されました。第7次エネルギー基本計画とGX推進戦略の内容を戦略的に理解する必要があります。

⚡ GX-ETS本格導入

2026年度から本格導入されるGX-ETS(GX排出量取引制度)は、企業の事業運営に直接的な影響を与えます。成長志向型カーボンプライシングの意味を正確に理解することが急務です。

🌍 EU ETSの教訓

先行する欧州排出権取引制度(EU ETS)の20年の歴史から、その成功点と失敗点を学び、GX-ETSの特徴と企業の対応策を明確にします。

💡 政府サポート活用

GX推進戦略による政府サポートを効果的に活用しながら、企業がどのように振る舞っていけばよいかという実践的な対応策を学べます。

気候変動対策の第一人者が直接指導

松尾 直樹 氏
(有)クライメート・エキスパーツ 代表取締役 / (公財)地球環境戦略研究機関 上席研究員 理学博士

🎓 専門分野

気候変動問題全般(とくにカーボンプライシングをはじめとする気候変動緩和策、エネルギー政策、透明性と将来推計、途上国開発)

🏢 主な所属・経歴

  • シンクタンク/教育機関:日本エネルギー経済研究所、地球環境戦略研究機関、慶應義塾大学
  • 気候変動関係コンサルタント:クライメート・エキスパーツ、PEARカーボンオフセット・イニシアティブ、DNV

🏆 主な実績

  • 世界最初のCDM方法論承認獲得
  • 1996年の開始以降UNFCCC/パリ協定の審査プロセスに主査として参加

セミナー詳細情報

📅 開催日時

2025年8月7日(木)
10:30~16:30

💻 受講形式

Zoomライブ配信
(アーカイブ配信付)

💰 受講料

55,000円

(税込・テキスト代込)
E-Mail案内登録価格:52,250円

📋 配布資料

PDFテキスト
(印刷可・編集不可)

📺 アーカイブ

終了翌営業日から7日間
[8/8~8/14]視聴可能

🎯 対象者

気候変動対策担当者
環境・エネルギー部門
経営企画部門

詳細なセミナー内容

1. 日本の2030年目標の進捗と2040年目標

  • 2030年目標に至る現状の進捗評価
  • 新NDC目標と温対計画への落とし込み
  • 第7次エネ基と長期エネルギー需給見通しのエッセンス
  • シナリオ分析をどう理解すべきか?
  • LNGや再エネなどの位置づけと戦略性

2. GX推進戦略とAZEC

  • GX経済移行債の戦略性
  • 重点分野の投資戦略とマイルストーン
  • エネルギー基本計画との統合化
  • 日本技術の市場準備としてのAZEC戦略

3. GX-ETS(排出量取引制度)

  • Cap-and-Trade ETSの政策的意味
  • 被規制サイドにとっての意味するところ
  • GX-ETS第2フェーズの概要とEU ETSとの差異
  • 排出権の市場とは何か?
  • Market Stability Reserveとその運用
  • EU ETSの経験から学ぶこと
  • 日本企業としての対応策

4. 質疑応答

  • 参加者からの質問に専門家が直接回答
  • 実務的な疑問点の解決
  • 業界別の対応策についてのアドバイス

今すぐ申し込んで、GX時代に備えよう

限定開催!気候変動対策の第一人者から直接学べる貴重な機会です。
2026年のGX-ETS本格導入に向けて、今から準備を始めましょう。


🎯 セミナーに申し込む

お問い合わせ

📍 会社情報

株式会社イーコンプレス 担当:丁田

〒630-0244
奈良県生駒市東松ヶ丘1-2
奥田第一ビル102

📧 メールでのお問い合わせ

info@ecompress.co.jp

📞 電話でのお問い合わせ

TEL:050-3733-8134

📠 FAXでのお問い合わせ

FAX:03-6745-8626

| GX推進戦略