《実際の開発経験を基に解説》
薬物間相互作用の基礎と
臨床薬物相互作用試験における評価手法

~薬物相互作用ガイドラインを踏まえた評価手法と臨床的意義の理解~

2名同時申込みで1名分無料キャンペーン

※2名様ともE-mail案内登録が必須です。

2名様以降の受講者は、申込み前にE-mail案内登録をお済ませください。

※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。

※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。

※他の割引は併用できません。

【Live配信受講者 特典のご案内】

Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。

オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

そのため新薬の開発においては、生じる可能性のある薬物相互作用の性質とその程度を適切に評価する必要がある。

本講座では、近年、学会、ガイドラインの整備などが充実してきていることを踏まえ、演者の医薬品研究及び開発の経験を踏まえ初級者に対して、ガイドラインの紹介、評価手法と臨床的意義の基本的な話しを中心にお伝えする。

日時
【LIVE配信】 2025年8月29日(金) 13:00~16:30
【アーカイブ受講】 2025年9月16日(火) まで受付(配信期間:9/16~9/30)
受講料(税込)
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料

【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の24,750円)】

1名分無料適用条件

  • ※2名様ともE-mail案内登録をしていただいた場合に限ります。
  • 2名様以降の受講者は、申込み前にE-mail案内登録をお済ませください。
  • ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
  • ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
  • ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
  • ※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
  • ※他の割引は併用できません。

【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】

1名申込みの場合:受講料( 定価:39,600円/E-mail案内登録価格 37,840円 )

定価:本体36,000円+税3,600円
E-mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円

  • ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  • ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  • ※他の割引は併用できません。
特典 Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
(アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照)
配布資料 Live配信受講:PDFテキスト(※印刷可・編集不可)
アーカイブ配信受講:PDFテキスト(※印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。
オンライン配信 ZoomによるLive配信
アーカイブ配信

セミナー講師

立命館大学 薬学部 客員准教授
森田 順 氏

講師紹介

【ご経歴・主なご業務】

・製薬企業の薬物動態研究所(10年)において、創薬研究、開発研究、市販薬研究、導入評価検討に携わる。その後、臨床開発部において(約20年)、臨床薬理試験の企画、実施、申請対応:低分子薬(新薬及びジェネリック薬)、高分子薬(バイオシミラー)、ワクチン(計画書作成、モニタリング、CRO管理、治験相談、申請業務(CTD作成、照会)に従事。

・臨床薬理学位取得

セミナー講演内容

1.薬物相互作用とは、薬物相互作用試験の実施における原則(ガイドライン等を踏まえて)

2. 吸収における薬物相互作用

  • 2.1 消化管運動に及ぼす影響
  • 2.2 吸収におけるトランスポーターの関与
  • 2.3 消化管における薬物代謝酵素を介した薬物相互作用

3. 組織移行及び体内分布における薬物相互作用

  • 3.1 血漿蛋白結合
  • 3.2 組織移行及び体内分布

4. 薬物代謝における薬物相互作用

  • 4.1 被験薬の主要消失経路とin vivo寄与率の評価
  • 4.2 薬物代謝の関与する相互作用のカットオフ基準とモデルによる評価
  • 4.3 生物薬品(バイオテクノロジー応用医薬品,生物起源由来医薬品)との相互作用

5. 排泄における薬物相互作用

  • 5.1 尿中排泄における薬物相互作用
  • 5.2 胆汁中排泄における薬物相互作用

6. トランスポーターを介した薬物相互作用に関する検討方法

  • 6.1 In vitro試験において考慮すべき一般事項
  • 6.2 吸収に関わるトランスポーターを介した薬物相互作用のin vitro試験系
  • 6.3 肝臓におけるトランスポーターを介した薬物相互作用のin vitro試験系
  • 6.4 腎臓におけるトランスポーターを介した薬物相互作用のin vitro試験系

7. 臨床薬物相互作用試験による評価

  • 7.1 臨床薬物相互作用試験の必要性及び実施のタイミング
  • 7.2 検討すべき薬物相互作用の指標と結果の判定
  • 7.3 試験デザイン
  • 7.4 投与量と投与経路
  • 7.5 投与期間と投与のタイミング
  • 7.6 薬物代謝酵素及びトランスポーターの阻害薬の選択
  • 7.7 薬物代謝酵素の誘導薬の選択
  • 7.8 薬物代謝酵素及びトランスポーターの基質薬の選択
  • 7.9 臨床薬物相互作用試験による評価におけるその他の注意事項

8. 薬物相互作用に関する情報提供と注意喚起について基本となる考え方

  • 8.1 使用上の注意への記載
  • 8.2 相互作用薬と被相互作用薬についての記載
  • 8.3 薬物動態欄への記載

9. 関連する指針及びガイドライン

◆ 質疑応答 ◆