【半導体後工程技術の深化、進化、真価】 BSPDN構造・ハイブリッド接合に向けた プロセス、材料、集積技術の革新動向
株式会社イーコンプレス
【半導体後工程技術の深化、進化、真価】
BSPDN構造・ハイブリッド接合に向けた
プロセス、材料、集積技術の革新動向
開催日
2026年2月10日(火) 13:00~16:30
配信形式
Zoomによるオンライン配信(アーカイブ視聴可能)
受講料
49,500円(税込)
E-Mail案内登録価格:46,970円
セミナー概要
近年注目されている、BSPDN構造やハイブリッド接合。それらに用いられる材料や要素技術・動向・展望を紹介。
IITC 2025で発表されたBSPDN構造の熱マネジメント向上をはじめ、自身も革新的な最先端テーマの研究に携わる横国大・井上先生による、先端3D集積の革新動向セミナーです。
半導体の後工程における最新技術動向と今後の展望について、世界最先端の研究を行っている横浜国立大学の井上史大准教授が詳しく解説します。
キーワード
講師紹介
井上 史大 氏
横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授
総合学術高等研究院 半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター
ヘテロ集積研究拠点長
専門
半導体プロセス、半導体後工程、三次元実装、直接接合、ハイブリッド接合、自己組織化
ご経歴
2013年3月、関西大学 理工学研究科にて博士課程修了(工学博士)。その後計10年間ベルギーimecにて常勤研究員として半導体3D集積の研究に従事。2021年4月より横浜国立大学にて准教授として着任。2024年4月より横浜国立大学 半導体・量子集積エレクトロニクス研究センター副センター長に就任。
主な活動
世界最大の半導体コンソーシアム、ベルギーimecにて10年間常勤研究員として所属し、三次元実装の研究に従事。三次元実装での主要プロセスの研究開発を進め、平面での微細工程に依存せずデバイスを立体的に積層し高集積化、高速化、低消費電力化が達成可能な三次元実装を行っている。
2023年に大阪公立大学と「3Dヘテロ集積(3DHI)アライアンス」を立ち上げ。参画企業は材料から装置、デバイスメーカーなど60社を超える。
受賞歴
2022 IEEE EPS Outstanding Young Engineer Award、文部科学大臣表彰 2024年 半導体オブザイヤー、先端技術大賞 経済大臣賞など数多くの受賞歴を有する。
最新の研究成果
株式会社KOKUSAI ELECTRICとの共同研究により、高熱伝導な新規接合材料「ALD-Al₂O₃」を用いた300mmウェーハの成膜、そのキャリア接合界面への応用に成功。この成果は、2025年6月に韓国・釜山で開催された28th IEEE International Interconnect Technology Conference(IITC 2025)で発表されました。
プログラム詳細
1. BSPDN(Backside Power Delivery Network)
- BSPDNとは?
- 開発動向
- 必要となる要素技術
- ウエハ接合
- ウエハエッジ
- Si薄化
- リソグラフィコレクション
2. Wafer-to-Wafer ハイブリッド接合
- ハイブリッド接合とは?
- 開発動向
- Cuパッドデザイン
- アライメント精度
- 接合絶縁膜
- めっき技術
- CMP技術
- 洗浄技術
- プラズマ活性化技術
- 接合強度測定
3. Die-to-Wafer ハイブリッド接合
- チップレット
- ダイレベルハイブリッド
- ダイボンダ―
- ダイシング
- リコンストラクティッドボンディング
- 接合強度測定手法
4. まとめ
質疑応答
セミナーの特徴
最前線の研究者による解説
ベルギーimecで10年間研究に従事し、数多くの受賞歴を持つ井上准教授による最新動向の紹介。
IITC 2025の最新成果
国際会議で発表されたBSPDN構造の熱マネジメント向上など、最新の研究成果を解説。
実践的な技術情報
材料、プロセス、装置など、実務に直結する要素技術の詳細を学べます。
PDFテキスト配布
開催2日前よりマイページからダウンロード可能。アーカイブ配信もあり復習に最適。
こんな方におすすめ
受講料のご案内
通常価格
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:46,970円
2名同時申込
1名あたり定価半額の24,750円
※2名様ともE-Mail案内登録必須
※同一法人内による申込みのみ適用
1名申込(テレワーク応援)
定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:37,840円
3名以上の申込
本体20,000円+税2,000円
※受講者全員のE-Mail案内登録必須
※半導体産業応援キャンペーン適用
受講にあたっての注意事項
配布資料について
PDFテキスト(印刷可・編集不可)を開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可能となります。
アーカイブ配信について
視聴期間:2月12日(木)PM~2月18日(水)
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします
開催について
開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス 丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102