1. HOME
  2. セミナー
  3. プロセス技術
  4. 【名古屋開催】 塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際と プロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策

【名古屋開催】 塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際と プロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策






塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際とプロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策 | 名古屋開催セミナー



📧 info@ecompress.co.jp
📞 050-3733-8134

塗工プロセスにおける乾燥技術の基本、実際とプロセス・条件の最適化、乾燥起因トラブルへの対策

【名古屋開催】機能性フィルム製造における乾燥プロセスの最適化を学ぶ

カテゴリ:製造技術, プロセス技術, 材料技術, 乾燥技術

今すぐ申し込む

セミナー内容

機能性フィルムをRoll To Rollのウェット工程で製造する際、塗って乾かす工程が必ず必要になる。この中で、乾燥工程は膜質に大きく影響し、新製品開発をスケールアップして量産機で試作しても、少量品の品質性能を再現しにくい一因である。

更に乾燥速度は生産能力速度に直結するので、品質を損なわずに生産性を保つ乾燥方法と条件を見つめなければならない。しかし、乾燥を解説した書物や論文は特殊な現象を取り扱っていたり、厳密さを突き詰めるがあまり、数式が羅列して難し過ぎる。

乾燥プロセスの

イメージ作りができる

実践的セミナー

水系・有機溶媒系

共通の解説

移動現象として理解

また、水系と有機溶媒系で共通して取り扱う書物が少ない。一方、乾燥現象は洗濯や風呂あがりのドライヤーなど、日常生活で経験する現象であり、乾き方や乾燥時間について誰もがイメージを持っているし、水系・有機溶媒系に関わらず移動現象として共通した説明が可能である。

そこで、「程ほどにイメージを持てる丁度良い解説」を目指して、このセミナーでは「乾燥プロセスのイメージ作り」ができるよう、乾燥現象のツボを難し過ぎず解りやすく解説する。

セミナーの特徴

🧪

実践的な理論解説

基礎理論を紹介した上で、演習ツールを活用して実際の乾燥条件の計算方法や乾燥パラメターの推算方法を学習します。

🔧

トラブル対策

風ムラやベナールセルなど塗工品で発生する面状トラブルの原因と対策について詳しく解説します。

🌡️

乾燥技術の比較

赤外線乾燥のツボやホットプレート乾燥と熱風乾燥の違いなど、様々な乾燥技術を比較検討します。

関連商品・書籍

今すぐお申し込みください

限定開催!塗工プロセスの乾燥技術を体系的に学ぶ絶好の機会です

セミナーに申し込む

株式会社イーコンプレス

技術セミナー・書籍・コンサルティングサービスを通じて、製造業の技術力向上をサポートしています。

セミナーや関連商品についてのお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。

👤
担当者: 丁田

📍
住所:
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2
奥田第一ビル102

📧

📞
電話:
050-3733-8134

📠
FAX:
03-6745-8626



| プロセス技術