セミナー概要

本セミナーでは、界面化学とレオロジーの基礎について学び、コーティングプロセスを液膜形成過程と乾燥硬化過程に分け、技術的観点から様々な事例について解説します。

セミナー趣旨

最初に界面化学とレオロジーの基礎、次にコーティング液の材料科学として高分子のレオロジーと微粒子分散系の安定性について説明します。続いてコーティング技術を総合的に理解するために、コーティングプロセスを液膜形成過程と乾燥硬化過程に分け、技術的観点から様々な事例について解説します。

得られる知識

  • 界面化学とレオロジーに基づき、コーティングプロセスを素過程に分割して把握するとともに、それらの挙動を材料物性と関連づけて理解するコツが掴めるようになります。
  • コーティング液を設計するための知識を得ることができます。具体的には高分子や分散系のレオロジー、界面活性剤の吸着と表面張力、固液界面におけるぬれ性であり、これらを総合的に結びつけて解釈できるようになります。
  • コーティング液を評価するためのレオロジー及び界面化学的測定法に関するノウハウを習得できるようになります。

対象者

固体表面に塗料、インキ、接着剤など液体の薄膜を形成するプロセスに携わる技術者が対象になりますが、受講に際して特別の予備知識は必要ありません。高校で習った理科系科目の内容を思い出せれば理解できると考えます。コーティングに関わったことがない技術者でも、レオロジー測定や界面物性測定について習得できるよう説明します。

カリキュラム

1. 界面化学の基礎

  • 表面張力と表面エネルギー
  • 固液界面における濡れと接触角
  • Zismanプロットと臨界表面張力
  • 表面の幾何学と超撥水
  • 溶液の表面張力と界面活性剤の吸着
  • 臨界ミセル濃度と表面張力

2. レオロジーの基礎

  • 連続体力学の基礎(ひずみ、ひずみ速度、応力)
  • 粘性の基礎(粘度の定義、非ニュートン流動)
  • チクソトロピー
  • 技術用語としてのチクソ性
  • 粘弾性の基礎
  • 動的粘弾性関数の定義とその意味

3. コーティング液の材料設計

  • 粒子分散系のコロイド化学的安定性
  • DLVO理論と粒子の分散安定性
  • 高分子液体のレオロジー
  • 高分子の分子量と粘度挙動との関係
  • ガラス転移と時間-温度換算則
  • 結晶性高分子の粘弾性挙動

4. コーティング液の薄膜形成

  • レベリングにおける表面張力と粘度
  • スピンコートにおける膜厚と粘度
  • ディップコートにおける粘度と表面張力
  • リバースコータにおけるキャピラリー数と不安定流動
  • インクジェットにおける動的表面張力と動的粘弾性

5. コーティング液の固化過程

  • 粘性液体から弾性固体への固化過程の概要
  • 反応硬化過程における三次元網目形成と粘弾性挙動
  • ジェットインクの浸透乾燥と界面化学
  • グラビアインキにおける濡れ性と接着強度
  • エマルション塗料の融着成膜
  • トナーにおける冷却固化と動的粘弾性

質疑応答

講義終了後、質疑応答の時間を設けます。技術的な疑問や実務に関する質問など、お気軽にご質問ください。

受講料

49,500円

(税込)

E-Mail案内登録価格:46,970円

2名同時申込みで1名分無料:2名で49,500円

テレワーク応援キャンペーン:39,600円

※PDFテキスト(印刷可・編集不可)付

※Live配信またはアーカイブ配信での受講が可能

今すぐ申し込む

お問い合わせ

会社名

株式会社イーコンプレス

担当:丁田

所在地

〒630-0244
奈良県生駒市東松ヶ丘1-2
奥田第一ビル102

電話番号

050-3733-8134

FAX番号

03-6745-8626