スラリーを上手に取り扱うための総合知識
セミナー概要
スラリーは固体粒子が液体中に分散した混合物で、多くの産業プロセスで重要な役割を果たしています。しかし、その取り扱いは決して簡単ではありません。粒子の沈降、配管の詰まり、ポンプの摩耗など、様々な問題が発生する可能性があります。
本セミナーでは、スラリーの基礎的な性質から実際の取り扱い技術まで、総合的な知識を習得いただけます。理論と実践を組み合わせたアプローチで、現場で直面する課題の解決策を提供いたします。
このような方におすすめ
- 化学プラント、製薬、食品、鉱業などでスラリーを扱う技術者
- スラリーの輸送・貯蔵・処理に関わる設備設計者
- プロセス改善や品質向上を目指す現場管理者
- スラリーに関する基礎知識を体系的に学びたい方
講師紹介
佐藤根 大士 氏
兵庫県立大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 准教授 博士(工学)
スラリーを扱うプロセスに関して豊富な研究経験と深い専門知識を持つ准教授です。
化学工学の分野において、特にスラリーの流動特性、輸送現象、品質管理について深い専門知識を有し、産業界で直面する様々な課題に対する実践的なソリューションを提供いたします。
研究室では、スラリーの基礎物性から実用化技術まで幅広く取り組まれており、理論と実務の両面から分かりやすく解説いたします。
プログラム内容
1. スラリーの基礎理論
- スラリーの定義と分類
- 粒子の性質と分散状態
- レオロジー特性の理解
- 沈降現象と安定性
2. スラリーの物性測定と評価
- 粘度測定の手法と注意点
- 密度・濃度の測定
- 粒度分布の評価
- 流動特性の把握
3. スラリー輸送技術
- 配管設計の基本原則
- ポンプ選定のポイント
- 流速と圧力損失の計算
- 輸送トラブルの対策
4. 貯蔵・攪拌技術
- タンク設計の考慮事項
- 攪拌機の選定と配置
- 沈降防止対策
- 均質化技術
5. 実践的トラブルシューティング
- 配管の詰まり対策
- ポンプの摩耗・損傷対応
- 品質安定化の手法
- 予防保全のポイント
6. 最新技術動向と事例紹介
- CFDシミュレーションの活用
- IoT・AI技術の応用
- 環境対応技術
- 成功事例とベストプラクティス
受講料・配布資料
通常料金
55,000円
(税込・テキスト代込)
2名同時申込
55,000円
(2名で・1名分無料)
配布資料
- PDFデータ(印刷可・編集不可)
- 「基礎スラリー工学(丸善出版)」を配布
- ライブ配信受講:開催2日前よりダウンロード可能
- アーカイブ配信受講:配信開始日よりダウンロード可能
アーカイブ配信について
2025年8月20日まで受付、視聴期間は8月20日~9月2日となります。ご都合に合わせて何度でもご視聴いただけます。
関連商品・サービス