1. HOME
  2. セミナー
  3. プロセス設計
  4. トラブルのない 上手な粉体装置・設備のエンジニアリング

トラブルのない 上手な粉体装置・設備のエンジニアリング






トラブルのない上手な粉体装置・設備のエンジニアリング

2026年3月13日(金)開催

トラブルのない

上手な粉体装置・設備の
エンジニアリング

物性、プロセス組立て、配置、臨機応変設計、各操作の考え方、
スケールアップ、生成AI利用、トラブル対策

今すぐ申し込む

セミナー概要

粉体設備や単体の粉体機械の計画、設計、運転管理に必要な知識について、講師が粉体装置のプロセス設計や粉体プラントの計画・設計を行う中で経験してきたこと、掘り下げて考えてきたことを整理し、実際に役立つ例を多く挙げながら、丁寧に解説します。

発想のための生成AIの利用も述べます。

📐

プロセス設計の実践

物性測定からプロセス値の決定、組立ての手順を詳細に解説

🏗️

配置計画のノウハウ

高さ関係、重力利用、メンテナンス性を考慮した最適配置

⚙️

臨機応変な設計

原料や生産量の変更に対応できる柔軟な設備の考え方

🤖

ChatGPT活用法

発想のための生成AIの効果的な利用方法を伝授

📚 テキストの特徴

分かりやすい文章形式で復習に役立ち、トラブル例などを設計やトラブル検討時に参照できます。本講座は、粉体設備全体はもちろん、粉体機械単体の計画、設計、運転管理にも有用です。

📅

開催日時

2026年3月13日(金)
10:00~16:30

💻

開催形式

オンライン配信
ZoomによるLive配信

📖

配布資料

製本テキスト
開催前日着までに発送

講師紹介

小波 盛佳 氏

フルード工業株式会社 執行役員 研究開発室長
工学博士、技術士(機械部門)、鹿児島大学非常勤講師

経歴

  • 横浜国立大学大学院修了
  • 日曹エンジニアリング株式会社にて、粉体物性解析、機器の開発、粉体プラントのプロセス設計・プロジェクト、制御システム開発・設計や半導体関連の設備・装置の開発・設計に従事
  • 新規事業開発部長、技術開発研究所長を歴任
  • 現在は、粉体機械・設備の解析、コンサルタントを行う一方、学生・社会人向けに講義

実績

190+
専門著作
360+
講演実績
36年
月刊粉体技術誌
編集委員

現職・役職

  • 鹿児島大学客員教授、横浜国大・千葉大・非常勤講師を歴任
  • 芝浦工大講座講師
  • 日本創造学会研究倫理委員長
  • 日本技術士会千葉県支部技術者教育支援委員長

他に「技術文書」、「技術発想」、「粉体トラブル防止」のセミナーを実施。粉体装置・設備のプロセス設計において豊富な経験と深い知見を持つ、業界屈指のエキスパート。

受講対象

粉体工場の担当者

全体計画、工程管理・運転を担当する方

粉体機械の設計者

設計、納入を担当する方

粉体を扱う技術者

設計、現場、研究開発担当者(初任者も可)

得られる知識

計画・設計の考え方

粉体設備の計画・設計するための実践的な考え方が身につきます

粉体の扱いにくさ

粉体の扱いにくさの内容が具体的に分かるようになります

ChatGPT活用法

効率的に設備設計・計画を進める生成AI活用方法を習得

プログラム内容

第1章 プロセス値の決め方

1. プロセスの基準となる物性値

1.1 粉体の主な基本物性
1.2 適正なサンプルと物性値の余裕の意味

2. プロセス用物性値の測定例

2.1 安息角
2.2 かさ密度
2.3 付着・閉塞・固結
2.4 偏析試験
2.5 摩耗試験

3. スケールアップの基準

3.1 スケールアップ検討が行われる対象の例
3.2 スケールアップしにくい対象の例

4. 補外(外挿)の難しさ

4.1 安息角の推定
4.2 エアスライド
4.3 粉砕と風力分級

5. 処理能力の適正な余裕

5.1 一般的な設計余裕
5.2 連続流れのときの上流・下流の能力
5.3 バッチ操作の場合の能力

第2章 プロセス組み立ての流れ

1. プロセス組み立ての手順
2. ブロックフローの作成
3. プロセスフローの作成
4. 輸送方法の特徴とプロセスへの適用
5. 機器データサマリー(機器の主要仕様リスト)
6. エンジニアリングフローシート
7. 納入(見積・受注)仕様書
8. 購入(引合・発注)仕様書
9. 各種設計図書の補足書

第3章 設備の配置計画

1. プロセスと配置

フローならび型、同種機器ブロック型、分散配置型、汎用ロボット配置型

2. 高さ関係からみた配置

重力利用型、1フロア型、中間型配置など

3. 粉体を移動させる方向と方法

自由落下、水平移動、斜め上方、鉛直上方、空気輸送、移動容器システム

4. 配置計画における注意と工夫(11項目)

配管短縮、空間利用、メンテナンス性、将来の増産対応など

5. 高さを縮めるために(6項目)

機種選定、形状変更、接続部短縮、ピット掘削など

第4章 バッチ処理と連続処理

1. バッチ処理と連続処理の違い(経済性、処理の流れ、品質管理など8項目)
2. 粉体の単位操作におけるバッチと連続
3. バッチか連続かの選択

第5章 物質やラインの変更と対応

1. プロセスに影響を及ぼす生産の変更と対応
2. 製造ラインの系列数
3. ハンドリング上の対応
4. 配置の変更への対応
5. 洗浄のシステム
6. 移動容器システムの採用
7. 制御システムの対応

第6章 粉体の諸操作から学ぶ考え方

1. 粉砕のサイズと方法
2. 粉砕のエネルギー理論
3. 粉砕における閉回路
4. ふるい目の許容差
5. ふるいの通過確率と偏析
6. 完全混合と通常の粉体混合
7. 供給機の構成と機能
8. 定量供給の方式
9. バッチ計量の精度

第7章 粉体プラントにおけるトラブルと対策

実際のトラブル事例

• 空気輸送配管施工不良による食品調味料の閉塞
• 特殊カオリンの貯槽での閉塞とシュートへの付着
• 輸送機が原因の粉じん爆発

スケールアップに伴うトラブル

偏析、高濃度空気輸送、機械式輸送、貯槽の粉体圧、供給速度、フラッシング、凝集・付着・固結、粒子の軟化、ジェット粉砕

📎 追加資料(充実の内容)

📋

追加資料1:粉体を取り扱うコツ

🔬

追加資料2:粉体物性測定法

📊

追加資料3:製造のタイムスケジュール

💡

追加資料4:発想に役立つ資料集(オズボーンのチェックリスト、TRIZの発明原理40項目)

🤖

追加資料5:ChatGPTをアイデアに役立てる利用法

□ 質疑応答 □

受講料

通常価格

55,000円(税込)

本体50,000円+税5,000円

特別割引

複数名割引

2名同時申込:55,000円

(2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり27,500円)

早期申込割引

1月31日まで

35,200円(税込)

本体32,000円+税3,200円

※開催月の2ヵ月前の月末までのお申込み

テレワーク応援

44,000円(税込)

定価:本体40,000円+税4,000円

E-Mail案内登録:42,020円

本体38,200円+税3,820円

粉体装置・設備のプロから学ぶ
実践的エンジニアリング

190件以上の著作、360件以上の講演実績を持つエキスパートが伝授

今すぐ申し込む

※充実の追加資料5点付き

お問い合わせ

株式会社イーコンプレス

担当:丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

📞

📠

© 2025 株式会社イーコンプレス All Rights Reserved.


| プロセス設計