ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の 希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)開発最前線
ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス時代の
希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)
開発最前線
【日本導入時に考えるべき薬事戦略と臨床開発アプローチ】
開催日:2025年12月9日(火)13:00~16:30
【Live配信受講】Zoom配信+アーカイブ視聴特典付き
セミナー概要
先駆け審査、オーファンドラッグ指定取得やPMS活用のポイント
国際共同治験、小児・超希少疾患へのアプローチ
このセミナーで得られる知識
- 日本と海外のドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロス問題の実態と背景
- 希少疾患の定義や市場動向、患者支援・啓発活動
- 希少疾病用医薬品開発における薬事制度・戦略と規制対応
- RWDの活用など、最新の臨床開発アプローチ
- 日本導入時に考慮すべき薬価、承認申請、今後の展望
講師紹介
小串 健太郎 氏
アッヴィ合同会社 開発本部 神経・精神領域開発部 部長
医学博士
略歴
複数の内資系製薬会社で臨床開発業務(オペレーション、計画立案および承認申請)に従事したのち、米国Otsuka Pharmaceutical Development & Commercialization勤務を経て、大塚製薬株式会社にてリアルワールドデータ活用および日本版HTAに対応する組織の立ち上げに従事。その後、開発本部や導入品のアライアンスマネジャーなどを歴任・兼任し、ルンドベック・ジャパン株式会社での臨床開発部 部長を経て、2022年より現職。
業界での関連活動
DIA HEORワークショップ プログラム委員長(2023年10月現在)
プログラム内容
1. ドラッグラグ/ドラッグロスの現状と背景
日本および海外のドラッグラグ、ドラッグロスの実態
各国の創薬潮流や事業動向、国の対策と課題
2. 希少疾患の概要
希少疾患および難病の定義
患者団体の活動・疾病啓発
3. 市場・事業機会
希少疾患治療薬市場の規模・成長予測
アカデミア・米国ベンチャー発の創薬動向
スペシャルティファーマによるアライアンス戦略
日本と海外の薬価制度の違い、高薬価事例
4. 薬事戦略・規制対応
日本の希少疾患薬に関する薬事制度(先駆け審査等)
オーファンドラッグ指定取得やPMS活用のポイント
5. 開発アプローチ最前線
国際共同治験、小児・超希少疾患へのアプローチ
RWD・レジストリの活用と将来展望
関連規制、RWDの活用事例
今後のRWD・AI活用による展望
DCT(分散型治験)等の最新手法
質疑応答
ぜひ音声でご質問ください
受講料
1名申込み
49,500円(税込)
E-Mail案内登録価格:46,970円(税込)
2名同時申込み特典
49,500円(税込)
1名分無料!お一人あたり24,750円
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です
受講特典
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください
PDFテキスト(印刷可・編集不可)を配布
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス 丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102