1. HOME
  2. セミナー
  3. 光学技術
  4. メタマテリアル・メタサーフェスの原理と レンズ・音響制御への展開および研究開発戦略

メタマテリアル・メタサーフェスの原理と レンズ・音響制御への展開および研究開発戦略






メタマテリアル・メタサーフェスの原理とレンズ・音響制御への展開および研究開発戦略 | セミナー


メタマテリアル・メタサーフェスの原理と
レンズ・音響制御への展開および研究開発戦略

~メタレンズや音響メタマテリアルの開発事例と課題~
~研究・開発・実用化、製品化までの戦略的なプロセス開発~

📅 開催日程

【Live配信】
2025年8月6日(水)13:00~16:30

【アーカイブ配信】
2025年8月27日(水)まで受付
(視聴期間:8/27~9/9)

🎯 受講形式

【Live配信】または【アーカイブ配信】のみ
ZoomによるLive配信・アーカイブ配信

📂 配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)
開催2日前を目安に、マイページよりダウンロード可能

🏷️ カテゴリ

応用物理, 光学, ナノフォトニクス, メタマテリアル, 研究開発戦略

🎉 特別価格でご提供!

49,500円(税込)

2名同時申込みなら1名分無料!2名で49,500円

1名申込み特別価格:39,600円(税込)

👨‍🔬 講師紹介

納谷 昌之 氏

納谷ラボ 代表 / 慶應義塾大学 研究員 / 博士(工学)
応用物理
光学
ナノフォトニクス

富士フイルム株式会社で研究主幹として、光学研究室長・応用物理ユニット長を歴任。光学、特にナノフォトニクスの研究開発に携わり、ナノフォトニクスセンサ、メタマテリアルなどの基礎技術立ち上げから、それらの技術を用いる光制御デバイスや、さらには通風防音メタマテリアルの技術開発を推進し、実用化、商品化へと展開した実績を持つ。

🎯 セミナーの狙いと得られる知識

メタマテリアル/メタサーフェス材料が持つ原理的な特徴から、通風遮音・近赤外光制御・メタレンズといった実用例に至るまでを、基礎から応用・製品化まで丁寧に解説します。講師が実際に手がけた研究成果「近赤外光を制御するメタサーフェス」・「通風防音メタマテリアル」といった事例をもとに、設計から製品化、研究開発戦略までの全体像を理解できます。

  • メタマテリアル・メタサーフェスの原理
  • 原理の理解に基づく、その可能性と限界
  • メタサーフェスアンテナ、メタレンズ、音響メタマテリアルなど、現在注目の応用分野
  • メタマテリアル・メタサーフェス利用技術の研究開発から商品化へのプロセス
  • 研究開発に必要となる知見・技術・設備
  • 得意な技術を活かし、いかに総合技術であるメタマテリアル・メタサーフェスを実現するか?

📋 セミナープログラム

1.メタマテリアル・メタサーフェスとは

  • 1.1 そもそもメタマテリアル・メタサーフェスとは
  • 1.2 メタマテリアル・メタサーフェスの可能性 – なぜ注目されるのか? –
  • 1.3 メタマテリアル・メタサーフェスの原理

2.メタマテリアル・メタサーフェスの実例

  • 2.1 ランダム分散メタサーフェスによる可視〜赤外光制御
  • 2.2 音響メタマテリアル – 雑音を遮断し、風を通す –
  • 2.3 メタレンズ – スマホカメラの出っ張りを無くする –

3.メタマテリアル・メタサーフェスの研究開発戦略

  • 3.1 メタマテリアル・メタサーフェス実現のための課題
  • 3.2 研究開発に必要な技術・設備・体制など
  • 3.3 協業・アウトソーシングなどを利用する効率的な研究開発戦略

□質疑応答□

🎓 こんな方におすすめ

  • 原理や可能な応用分野や技術的な課題などがよくわからないので、それについて理解をしたいという方
  • ナノフォトニクスについての知見が無い技術者、企画部門、商社などの担当者
  • メタマテリアル・メタサーフェス技術の実用化を検討している研究開発者
  • 光学デバイスや音響制御技術の新たなアプローチを探している方

🚀 今すぐお申し込みください!

次世代技術「メタマテリアル・メタサーフェス」の全貌を理解し、
あなたの研究開発戦略を次のレベルへ!


🎯 セミナーお申し込み

お問い合わせ

株式会社イーコンプレス 丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

📧

メール

info@ecompress.co.jp

📞

電話

050-3733-8134

📠

FAX

03-6745-8626

© 2025 株式会社イーコンプレス. All rights reserved.


| 光学技術