セミナーLP - CSS スタイル

このファイルにはセミナーLPのCSSスタイルが含まれています。

本文用のHTMLファイルと合わせてご使用ください。

  1. HOME
  2. セミナー
  3. エネルギー貯蔵
  4. 再エネ・脱炭素電源を支える 蓄熱発電と熱電池の現状と展望

再エネ・脱炭素電源を支える 蓄熱発電と熱電池の現状と展望

 

専門セミナー

再エネ・脱炭素電源を支える
蓄熱発電と熱電池の現状と展望

~経済性・技術・世界で進む開発プロジェクトの動向~

2025年8月29日(金)
13:00~16:30

今すぐ申し込む

セミナーの特徴

🌟 世界的な必要性

米国DOEでの推進をはじめ、その必要性が世界で認識されている蓄熱発電・熱電池技術について詳しく解説します。

📊 経済性の分析

蓄熱発電と熱電池の基本構成から経済性試算まで、実践的な内容を網羅します。

🌍 世界の動向

世界各国の開発プロジェクトの最新動向と、電力会社・メーカー・ベンチャーの取り組みを紹介します。

⚡ 技術の詳細

顕熱蓄熱、潜熱蓄熱、化学蓄熱など、様々な蓄熱技術の現状と将来展望を解説します。

講師紹介

岡崎 徹 氏

エネルギー総合工学研究所 主管研究員 Ph.D.

蓄熱発電・エネルギー全般

略歴

1987年 京都大学大学院電気工学卒、同年住友電気工業入社。超電導機器の設計開発に従事。1998年 英国バーミンガム大学Ph.D.取得(社費留学)。2004年 プラズマ岩盤破砕の事業化断念。2012年 国際超電導産業技術研究所(ISTEC)に出向。2016年 エネルギー総合工学研究所(IAE)に出向、蓄熱発電の概念を完成。

主要実績

  • 論文:「蓄熱発電所と風力熱発電」電気学会論文誌B, Vol,138 No.4 pp.303-308 (2018)
  • 論文:Electric thermal energy storage and advantage of rotating heater having synchronous inertia, Renewable Energy
  • 委員:2023年 IEA-Technology Collaboration Programme (IEA-TCP) #42 Large-Scale, Medium Duration Energy Storage サブリーダ

プログラム

  • 1. セミナー趣旨

    蓄熱発電・熱電池技術の歴史と脚光を浴び始めた理由について解説します。

  • 2. 蓄熱発電の概要と経済性

    2.1 基本構成
    2.2 経済性試算

  • 3. 熱電池の概要と経済性

    3.1 天然ガスの動向
    3.2 経済性検討

  • 4. 世界の再エネの実態

    4.1 蓄エネルギーが必須に
    4.2 低下する再エネ発電コスト
    4.3 スペイン停電の一因?

  • 5. 世界の開発プロジェクト

    5.1 電力会社系プロジェクト
    5.2 メーカ系プロジェクト
    5.3 ベンチャー等の様々なプロジェクト

  • 6. 蓄熱技術の概況

    6.1 顕熱蓄熱
    6.2 潜熱蓄熱
    6.3 化学蓄熱(水素吸蔵合金も含む)

  • 7. 電熱変換低コスト化の重要性

    7.1 世界初・回転発熱機の開発開始
    7.2 様々なメリット

  • 8. まとめ・質疑応答

    総括と参加者からの質問にお答えします。

こんな方におすすめ

🏭 既存発電設備の有効活用

既存発電設備を有効活用したい方

🔋 蓄熱発電・熱電池の検討

蓄熱発電や熱電池を検討してみたい方

🌱 脱炭素化への取り組み

工場の熱源を脱炭素化したい方

💡 革新的な取り組み

ちょっと変わったことをしたい方

関連商品

お申し込みはこちら

再エネ・脱炭素時代の新技術について学ぶ貴重な機会です。
ぜひこの機会にご参加ください。

今すぐ申し込む

お問い合わせ

📧

メール

info@ecompress.co.jp

📞

電話

050-3733-8134

📠

FAX

03-6745-8626

株式会社イーコンプレス 丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

TEL:050-3733-8134 FAX:03-6745-8626

 

| エネルギー貯蔵