化学工場・プラントの事故事例に学ぶ 本質的原因の探究と管理・指導側が講じるべき安全対策
なぜこのセミナーが必要なのか?
事故は繰り返される
危険源を知っているだけでは事故を防げない。管理できなければ本質的に事故確率を減らすことはできない
6000件の事故データ
国内外における化学プラント事故事例(過去50年分約6000件)を題材に、学ぶべき多くの教訓を紹介
本質的な対策を学ぶ
表面的な対策ではなく、事故の本質的原因を深掘りし、真に効果的な安全対策を習得
📅 開催日時
2026年4月10日(金)
10:30~16:30
Zoomライブ配信
💰 受講料
定価:55,000円(税込)
E-Mail案内登録価格:52,250円
2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円
早期申込割引(2月28日まで)
35,200円(税込)
研修パック(3名以上)
1人あたり19,800円(税込)
🎯 対象者
- 運転部門の管理職または運転支援スタッフ
- 中核運転員(作業責任者、班長、中堅運転員)
- 安全管理者または安全スタッフ
- プロセスの設計・技術開発担当者
- 設備設計、保全部門の管理職または中核人材
こんな課題を抱えていませんか?
なぜ事故が繰り返されるのかわからない
表面的な対策しかできていない
本質的な原因が見えない
効果的な安全教育ができていない
このセミナーで解決できます!
✅ 事故の本質的原因を理解
設計管理、安全性評価、運転作業管理、設備管理、工事管理、変更管理など、管理面での事故要因を深く掘り下げます
✅ 豊富な事故事例から学ぶ
国内外の化学プラント事故事例(過去50年分約6000件)を題材に、具体的な教訓を習得できます
✅ 管理手法を実践的に習得
リスクをしっかりと管理する能力を養い、本質的に事故確率を減らす管理手法を学びます
✅ 現場での即活用
管理・指導側が講じるべき具体策を学び、明日から現場で実践できる知識を獲得します
講師紹介
半田 安正(はんだ やすまさ)氏
半田化学プラント安全研究所
元・三井化学(株) 初代技術研修センター長
【経歴】
- 1974年:三井石油化学工業(現:三井化学)に入社
石油化学プラントの設計、保全、建設、調達、技術管理、安全管理に従事 - 2000年~:三井化学(株)下関工場 エンジニアリング部長
- 2005年~:三井化学エンジニアリング(株)本社 安全品証部長
- 2006年5月~2012年3月:化学プラントの運転員を対象とした教育訓練組織
三井化学(株) 初代技術研修センター長
【現在の活動】
化学工場の事故、労働災害・保安防災、HAZOP、人材育成・技術伝承を専門として、以下の活動を展開:
- 安全工学会、石油化学工業協会、山陽人材育成等などの安全セミナーで講演活動
- 日本化学工業協会 レシポンシブル・ケア検証センター 主任検証員
- 多くの企業・団体から招へいされ、全国各地で安全講演や安全教育講座で指導を継続
【専門分野】
化学工場の事故・労働災害、保安防災、HAZOP、人材育成・技術伝承
※プラント運転員の育成を目的に研修センターを立ち上げ、若手育成に注力。現在は国内外における化学プラント事故事例(過去50年分約6000件)や労働災害を題材に、安全講演、企業の安全活動に対するコンサルタントなどで活躍中。
セミナーの重要ポイント
繰り返される重大事故から学ぶ
事故周期、類似性など、重大事故の共通点を理解し、具体的な教訓を習得します
本質的原因の深掘り
非定常時、反応暴走など、事故の本質的原因を徹底的に掘り下げて分析します
管理・指導側の具体策
管理職や指導者が講じるべき具体的な安全対策を、実践的に学びます
設備維持管理の教訓
保守保全の失敗事例から、設備維持管理の重要なポイントを理解します
プログラム内容
1.過去に起きた事故の概要
- 1.1 過去に起きた事故件数の推移
- 1.2 目新しい事故が増えているわけではない
2.なぜ事故が起こるのか
- 2.1 事故の引き金
- 2.2 人のミス
- 2.3 設備の故障
- 2.4 外乱
3.管理の大切さその1
- 3.1 設計管理・安全性評価の失敗事例
- 3.2 安全性評価の失敗事例
- 3.3 運転・作業管理の失敗事例
4.管理の大切さその2
- 4.1 設備維持管理(保守保全)の失敗事例
- 4.2 教育・訓練の失敗事例
- 4.3 変更管理の失敗
5.まとめ
- 5.1 事故から得られた貴重な教訓や事故の本質
- 5.2 重大事故を振り返ってみると
- 5.3 技術技能伝承の難しさ
セミナー受講で得られること
事故の本質的理解
設計管理、安全性評価、運転作業管理、設備管理、工事管理、変更管理など、管理面での事故要因を深く理解できます
豊富な教訓の習得
過去50年分約6000件の事故事例から、貴重な教訓や事故の本質を学べます
実践的管理手法
リスクを本質的に管理し、事故確率を減らす具体的な管理手法を習得できます
即実践可能な知識
管理・指導側が講じるべき具体策を学び、明日から現場で活用できる知識を獲得します
今すぐお申し込みください
過去6000件の事故事例から学び、本質的な安全対策を実現しましょう
※早期申込割引(2月28日まで)・研修パック(3名以上)でお得に受講できます
お問い合わせ