セミナー概要

近年、GMP/非GMP現場では度重なる不祥事(違反/失敗)に対する評価が厳しくなっています

同じ失敗をしない様に「リスク」に対する「検知力」と「問題点解決力」が問われる今、本セミナーでは「品質は人造り」の日本式経営「全社的品質管理(Total quality control:TQC)」の実践体験を基に「人為的誤り」に特化した「包括的管理」で継続的な成功を目指します。

「後工程はお客様」班長を中心に「患者リスク」診断表による「リスク検知」と小集団活動による「問題点解決訓練(評価)」の仕組みは『「全社一丸」となった「違反/失敗」防止』のスタートアップに活用いただけます。

『「人為的誤り」管理戦略の4つの柱』を詳しく解説し、実際の成功事例を基に実践的な対策をお伝えします。

講師プロフィール

島田明氏

島田 明 氏

医薬品食品品質保証支援センター(NPO QAセンター) 顧問
【ご経歴】
  • 塩野義製薬(株)にて、製剤の製造標準設定、製造管理責任者、工場の品質保証業務全般、国内外原材料メーカーのGMP監査、製造委託先管理、及び工場総務長と「製造/品質保証/委託先管理」から「工場運営」に渡る幅広い業務を経験
  • 退職後、受託専門の医薬品製造所のアドバイザー業務で、FDA査察対応支援、国内外の原材料、医薬品製造所の監査と技術支援を実施
  • 現在は「NPO-QAセンター」顧問として、医薬品製造所等のアドバイザー(QAと製造)で活動中

このセミナーで得られる知識

  • 「違反/失敗」の根本的対策と評価体制の構築挑戦事例
  • 全社一丸となって「品質/安全/信頼」構築への取組姿勢
  • 「苦情/事故/労災」多発工場の「立て直し」宣言と始動力
  • 「あれも、これも心配」な「リーダー」の教育事例
  • 品質心配、ラインの弱点が「10秒で即答」できる技術
  • 再三のGMP「違反/失敗」への警鐘(何が足りない?)
  • 「経営者」によるGMP遵守の「啓蒙/啓発」活動事例
  • 「人為的誤り」の管理戦略の必要性と実践モデル
  • 「全社的品質管理(TQC)手法」の活用
  • 「コミニケーションコスト」改善と評価事例(小集団活動)
  • 「心の癖」「心理的バイアス」による「性弱説」防止対策
  • 「GMP違反再発」⇒「業務停止」から学ぶ「バイアス」対策
  • 医薬品(化粧品)製造所の「患者リスク」とは何?(言語化)
  • 「製品回収」での「患者リスク」分類と対策事例
  • 「患者リスク」診断表によるモニタリング(主観性の最小化)

開催概要

日時 【会場受講】 2025年9月30日(火) 13:00~16:30
【LIVE配信】 2025年9月30日(火) 13:00~16:30
【アーカイブ受講】 2025年10月14日(火) まで受付(配信期間10/14~10/28)
会場 【会場受講】 東京・品川区大井町 きゅりあん 第4講習室
【LIVE配信】 ライブ配信受講(Zoomミーティング)
【アーカイブ受講】 アーカイブ配信受講(ストリーミング)
受講料
定価:49,500円(税込)
特別価格:39,600円(税込)
1名受講特別キャンペーン実施中!

【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン】
2名様とも会員登録で1名あたり24,750円(定価半額)

特典 会場受講者・Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
配布資料 会場受講:製本テキスト(会場にて直接お渡し)
Live配信・アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷不可・編集不可)

今すぐ申し込んで、人為的誤りを根本から解決する実践手法を習得しましょう!


📝 今すぐ申し込む

※お申し込み後、受講方法の詳細をご案内いたします

お問い合わせ

ご質問・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

📧

メール

info@ecompress.co.jp

📞

電話

050-3733-8134

📠

FAX

03-6745-8626

株式会社イーコンプレス 担当:丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

TEL:050-3733-8134 FAX:03-6745-8626