品質力をアップする「ゼロから学ぶ医薬品品質統計」総合コース【全7セミナー】
品質力をアップする
「ゼロから学ぶ医薬品品質統計」総合コース
【全7セミナー】
統計的品質管理を広範囲に効率的に学んでもらいたい。そんな思いを形にしたのが拙著「ゼロから学ぶ医薬品品質統計(じほう)」を元に構成したコースです。書籍には書ききれなかった解析のデモンストレーションや追加・補足説明を含む、言ってみれば、「ゼロから学ぶ医薬品品質統計」のライブ映像版です。
統計初心者の方も安心してご参加下さい。
医薬品や医療機器の品質は外観からでは判断できないため、我々には使用者(医療関係者や患者)に具体的な安心感を与える義務(説明責任)があります。ここで言う具体的な安心感とはエビデンスに基づいた科学的根拠のことです。そのためには統計の基礎はもとより、検定、推定、サンプリング理論、実験計画法と幅広い力量が必要です。
そこで、本コースでは共通基礎といくつかの応用講座として取捨選択できるようにしました。統計は具体的なデータを用いて絵やグラフを使いながら勉強していくと意外と分かりやすいものです。全ての講座に計算のデモや演習を組み込んでありますので、統計初心者の方も安心してご参加下さい。
各応用講座の内容は相互に関係はありますが独立していますので、他の講座を受講していなければ理解できないということはありません。
セミナー(全7講座)
開催日程・受講料
日時 |
【A1,2】 2025年8月29日(金) 配信開始(配信期間:8/29~11/30)
【B】 2025年8月29日(金) 配信開始(配信期間:8/29~11/30)
【C】 2025年9月30日(火) 配信開始(配信期間:9/30~11/30)
【D】 2025年9月30日(火) 配信開始(配信期間:9/30~11/30)
【E】 2025年10月31日(金) 配信開始(配信期間:10/31~11/30)
【F】 2025年10月31日(金) 配信開始(配信期間:10/31~11/30)
|
---|---|
受講料(税込) |
132,000円
( E-Mail案内登録価格 125,400円 )
定価:本体120,000円+税12,000円
E-Mail案内登録価格:本体114,000円+税11,400円 ※「ゼロから学ぶ医薬品品質統計」総合コース(全7セミナー)」をお申込み時の価格です。
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で132,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額66,000円)
特典 | 各セミナーで統計実習用Excelデータを配布します ※受講後もExcelデータを用いて統計処理の演習計算が行えます。 |
---|---|
配布資料 | 配布資料:製本テキスト(各セミナー配信日の4、5日前に発送予定) ※配信開始後のセミナーについては、申込み日から営業日3日までに発送いたします。 |
オンライン配信 |
アーカイブ配信 視聴期間:全セミナー配信開始日から11/30まで 映像時間:各7セミナー約3時間(合計約21時間) セミナー視聴はマイページからお申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」にお申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 |
■Excel実習について■ (必須ではございません)
各セミナーの講演中にExcel実習を行う箇所がございます。参加される際に、配布Excelをもとに実施していただくと理解度が深まります。なお、演習は講師のデモも同時進行で行いますので、実施しなくても支障ありません。Excel実習を実施する際は、Excelアドイン「分析ツール」を組み込んでください。
(全7セミナー)受講の申込みフォームとなります
セミナー選択受講の場合は、下記ページより、それぞれお申込みください。
セミナー講師
スタット・イメージング・ラボ 代表 福田 晃久 氏
主な研究・業務
- 物理化学
- 統計的品質管理
- 医薬品の品質管理、品質保証(特にGMP分野)
セミナー講演内容
総合コースの趣旨
医薬品や医療機器の品質は外観からでは判断できないため、我々には使用者(医療関係者や患者)に具体的な安心感を与える義務(説明責任)があります。ここで言う具体的な安心感とはエビデンスに基づいた科学的根拠のことです。そのためには統計の基礎はもとより、検定、推定、サンプリング理論、実験計画法と幅広い力量が必要です。
そこで、本コースでは共通基礎といくつかの応用講座として取捨選択できるようにしました。統計は具体的なデータを用いて絵やグラフを使いながら勉強していくと意外と分かりやすいものです。全ての講座に計算のデモや演習を組み込んでありますので、統計初心者の方も安心してご参加下さい。
なお、各応用講座の内容は相互に関係はありますが独立していますので、他の講座を受講していなければ理解できないということはありません。