易解体性材料の基礎と最新トレンドおよび 接着剤・粘着剤の開発事例とポイント
サーキュラーエコノミー
循環型社会実現のための最先端技術
グリーンケミストリー
環境に配慮した化学技術の実践
最新トピックス
業界最新の開発事例とノウハウ
開催概要
開催日時
2026年1月23日(金)
13:00~16:30
受講料(税込)
49,500円
E-Mail案内登録: 46,970円
2名同時申込で1名分無料!
受講形式
ZoomによるLive配信
アーカイブ視聴可
(1/26-2/1)
講師紹介
佐々木 正樹 氏
大阪産業技術研究所 森之宮センター 化学環境科 主任研究員
専門: 接着剤、粘着剤、UV硬化、易解体性材料
主な役職
- 日本接着学会 理事、関西支部長、接着の技術編集委員長
- 高分子学会 関西支部地区幹事
- ラドテック研究会 企画委員(関西)
- 接着管理士
セミナー概要
本講演では、易解体性材料について原理や開発のポイント、最近のトピックスに加え、易解体性発現のための材料開発の難しさなどについて説明します。
さらに、これまで開発してきた幾つかの具体的な粘・接着剤を例にあげて、それら材料の特徴と開発のポイントをそれぞれ説明します。また、最近取り組んでいる電気剥離粘着テープに関して、粘着性と解体性を両立したポイントについても技術内容を説明します。
こんな方におすすめ
SDGs、サーキュラーエコノミー、グリーンケミストリーなどに興味がある方
易解体性材料の最新のトレンドを知りたい方
ORISTで開発している易解体性粘・接着剤の概要を学びたい方
前提知識: 化学式や反応式、化学用語を用いて解説しますので、化学的な基礎知識を有する方が望ましい。
プログラム詳細
1易解体材料の基礎
- 1.1 易解体材料の考え方・必要性
- 1.2 最近の易解体性材料に関連したトピックス
- 1.3 ORISTで開発した易解体性材料の概要
2光分解性架橋剤の設計とその応用
- 2.1 光分解性架橋剤の概要
- 2.2 光分解性架橋剤を用いた架橋樹脂の光分解
- 2.3 光重合と光分解が可能なフォーミュレーション
- 2.4 光分解性架橋剤の応用事例
3超音波照射を用いる易剥離粘着剤
- 3.1 超音波照射をトリガーとしたときの優位性
- 3.2 マイクロカプセル化熱酸発生剤と酸分解型ポリマーの合成方法
- 3.3 超音波照射による易剥離とメカニズム
4主鎖解重合ポリマー
- 4.1 オキシムエーテル部位を有するポリフタルアルデヒドの合成と光反応
- 4.2 ナノインデンテーションによる機械的特性評価
- 4.3 PPAマクロモノマー共重合体による光易剥離
5ビトリマーの光易解体化
- 5.1 ビトリマーの概要と光易解体化
- 5.2 用いるビトリマーと光塩基発生剤
- 5.3 レオロジーによる光易解体化の評価
6電気剥離粘着テープ 最新研究
- 6.1 新たなトリガーとしての電気剥離
- 6.2 電気剥離粘着テープの概要
- 6.3 電気剥離の推定メカニズム
7まとめ