1. HOME
  2. セミナー
  3. LCM戦略
  4. 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応

様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応






医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応

【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
テレワーク応援キャンペーン(【Live配信/WEBセミナー1名受講限定】

様々な裁判例から見る
医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略と
パテントリンケージへの対応

<延長された特許権の効力範囲と臨床試験に配慮した特許実務と薬事申請>

▼ 延長された特許権の効力範囲
~裁判例とその影響:「オビヌツズマブ事件」、「ナルフラフィン事件」など
▼ 臨床試験に配慮した特許実務と薬事申請
~臨床試験が特許要件に与える影響
▼ パテントリンケージの運用や実務
~裁判例とその影響:「エリブリン事件」など

<講習会のねらい>

医薬品の特許権存続期間延長の実務と今後のパテントリンケージへの対応について理解することにより、最適な医薬品LCM戦略を構築するための知見を提供することがねらいです。

日時 【Live配信受講(アーカイブ付)】
2025年8月27日(水) 13:00~16:30

【アーカイブ配信受講】
2025年9月10日(水) まで受付(配信期間:9/10~9/25)

受講料(税込)
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
特典 聞き逃しや振り返り学習に活用ください。(アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照)
配布資料 PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります
オンライン配信 ■ZoomによるLive配信
■アーカイブ配信

セミナー講師

【経済産業省特許庁(特許審査官)に入庁後、特許庁審判部(審判官)を経て現職】

【主なご専門/業務】知的財産法/大学教授、弁理士

セミナー講演内容

1.特許権の存続期間延長の現状と審査・審判の傾向

  • 1.1.特許権の存続期間延長の現状
  • 1.2.特許権の存続期間延長の審査・審判の傾向
  • 1.3.関連する裁判例とその影響
    • 1) ナルフラフィン事件(知財高判R3.3.2)
    • 2) オビヌツズマブ事件(知財高判R7.5.26)

2.延長された特許権の効力範囲の実務

  • 2.1.延長された特許権の効力範囲の考え方
  • 2.2.特許法の解釈と学説の動向
  • 2.3.関連する裁判例とその影響
    • 1) ダサニチブ事件(東京地裁R5.11.28)
    • 2) スプリセル事件(東京地判R7.5.15)
    • 3) ナルフラフィン事件(知財高判R7.5.27)

3.臨床試験に配慮した特許実務と薬事申請

  • 3.1.試験研究の例外の法理とその実務
  • 3.2.臨床試験が特許要件に与える影響
  • 3.3.関連する裁判例とその影響
    • 1) ウイルス及び治療法事件(知財高判R3.2.9)
    • 2) IL-4Rアンタゴニスト事件(知財高判R6.8.7)

4.パテントリンケージの実務と今後の方向性

  • 4.1.パテントリンケージの現状
  • 4.2.パテントリンケージの実務と課題
  • 4.3.関連する裁判例とその影響
    • 1) エリブリン事件(知財高判R5.5.10)
    • 2) 加齢黄斑変性症事件(知財高判R6.10.28)
    • 3) 抗VEGF加齢黄斑変性症事件(知財高判R6.12.16)

5.今後の医薬品LCM戦略の方向性

  • 5.1.特許と薬事の連携の必要性
  • 5.2.諸外国における医薬品LCM戦略との比較
  • 5.3.最適な医薬品LCM戦略の構築に向けて

□質疑応答□


| LCM戦略