イーコンプレス
  • HOME
  • セミナー
  • 書籍
  • QMSひな形
  • ビデオ・VOD
  1. HOME
  2. セミナー
  3. パワートレイン
  4. 次世代自動車に求められる 電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望
9月052025

次世代自動車に求められる 電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望

2025年9月5日(金)10:30~16:30

次世代自動車に求められる
電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望

~自動運転・EV時代の自動車技術のしくみと最新の自動車メーカーの情報や事例を徹底解説~

自動車
電気自動車
自動運転
パワートレイン
電動化技術


今すぐ申し込む


特典

本セミナーをお申込みの方には、野崎講師の著書「徹底カラー図解 新世代の自動車のしくみ」(マイナビ出版)を1冊配布いたします。

セミナーの特徴

実践的な技術解説

自動運転車や電気自動車におけるパワーユニット、パワートレイン、駆動系、サスペンション、ステアリング、ブレーキの主要構成要素のメカニズムを詳細に解説します。

最新の自動運転技術

先進運転支援システム(ADAS)や自動運転アルゴリズム、センサ融合、テレマティクス通信などの先進技術について基礎から展望まで詳しく解説します。

業界の最新動向

自動運転・電気自動車時代の最先端技術と最新の自動車メーカーの情報を紹介し、今後の展望について詳しく解説します。

講師紹介

野崎 博路 氏

工学院大学 名誉教授 博士(工学)

専門:自動車の運動と制御、人間・自動車系

1980年芝浦工業大学工学研究科機械工学専攻修士修了。同年、日産自動車(株)入社。車両研究所等にて操縦安定性の研究開発に従事。2001年に大学教員となり、自動車の運動と制御の研究、特に、自動車の限界コーナリングと制御の研究および開発を行い、自動車運動制御技術において、外界情報フィードバックとシャシー制御の連動等について研究をしている。

現在、工学院大学名誉教授。自動車技術会フェロー。日本自動車殿堂副会長。

セミナー趣旨

自動車を動かす動力源は、エンジンから電気にかわりつつあり、自動運転技術も進んできつつあります。

本講座では、自動運転・電気自動車時代の最先端の自動車のしくみとメカニズムを中心に、新世代の自動車のしくみを紹介します。さらに、進化する自動運転技術とその展望についても解説します。

具体的な学習内容


  • 自動車の実際に使われている”しくみ”とそのメカニズム

  • 自動車に使われる新世代の自動車メカニズムの有効性

  • 自動車の先進的なメカニズムに関して、構成する個々のメカニズムとその機能

  • 進化する運転のメカニズムや自動車の運動をコントロールする最先端技術

  • 自動運転のメカニズムと、最新の自動車メーカーの情報を紹介

  • 進化する自動運転技術とその展望

セミナープログラム

  1. 新世代の自動車へ
    1.1 自動車の進化の潮流「CASE」
    1.2 自動運転の実現で変わる”景色”
  2. 自動車の基本構造
    2.1 自動車と電気自動車の基本コンポーネント
    2.2 サスペンションと操舵系の進化等
  3. 電気自動車の種類とパワーユニット
    3.1 種々の電気自動車(BEV、FCEV、ハイブリット車)
    3.2 パワーコントロールユニット(PCU)等
  4. 内燃機関のパワーユニット
    4.1 内燃機関(ICE)
    4.2 水素エンジン
    4.3 エンジン電子制御システム(ECU)
  5. パワートレイン
    5.1 パワートレインのしくみ
    5.2 電気自動車や内燃機関自動車のパワートレイン
  6. 駆動システム
    6.1 電気自動車や内燃機関自動車の四輪駆動
    6.2 駆動方式によって異なる車の運動性能
  7. ステアリング、ホイール、タイヤ
    7.1 種々のステアリング、ステアバイワイヤ、後輪操舵システム
    7.2 トルクベクタリングのしくみとその性能
    7.3 ホイール、タイヤの役割
  8. サスペンション&ブレーキ
    8.1 種々のサスペンションのしくみとその性能
    8.2 ブレーキ、電子制御ブレーキのしくみとその性能
  9. 先進運転支援システム
    9.1 先進運転支援システムを支えるセンサー、及び、システムのしくみと役割
    9.2 アダプティブクルーズコントロール
    9.3 高度運転支援システム
  10. 自動運転システム
    10.1 自動運転システムのしくみと役割
    10.2 自動運転の認知・判断のアルゴリズム
    10.3 自動運転の今後の課題と展望
  11. テレマティックサービス
    11.1 路車間通信による安全性向上
    11.2 自動運転とテレマティックサービス
  12. 進化する自動運転技術について、及び、その展望
    12.1 自動運転の進化する最新動向(自動運転の進化するメカニズムと、最新の自動車メーカーの情報を紹介)
    12.2 自動車の走行安全技術(シャシー制御&自動運転)
    12.3 今後の自動車システムの課題と展望

質疑応答

セミナー終了後、質疑応答の時間を設けています。

受講対象者

自動車業界の方

自動車メーカーの営業職・マーケティング担当の方、自動車部品や自動車試験機等の企業の技術者・営業職の方

学生・研究者

工業高校、高専、大学の工業系専攻にて機械工学を履修済みの方で、自動運転や電気自動車等にご興味がある方

新規参入企業

自動車の自動運転制御に新規参入される企業の技術者の方、自動車工学の履修経験がなく本分野を学ぶ必要がある方

習得できる知識


  • 自動車の先進的なメカニズムに関して、それを構成する個々のメカニズムとその機能を修得できる

  • 新世代の自動車に使われるメカニズムの有効性を把握できる

  • 進化する運転のメカニズムや自動車の運動をコントロールする技術などの実践的応用について、最新の事例を通じていくつかヒントが得られる

  • 外部センサアシストや自動運転についても、技術動向等を把握できる

開催情報

開催日時
Live配信(アーカイブ配信付)
2025年9月5日(金)
10:30~16:30

アーカイブ配信
2025年9月24日(水)まで受付
(視聴期間:9/24~10/7)

受講料
55,000円

(税込)

E-Mail案内登録価格
52,250円(税込)
2名同時申込みで1名分無料
(E-Mail案内登録必須)
配布資料
PDFテキスト
(印刷可・編集不可)

※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可能

配信形式
ZoomによるLive配信

アーカイブ配信
視聴期間:終了翌営業日から7日間
[9/8~9/16中]を予定

関連商品

自動車パワートレーンの電動化/省燃費技術/環境規制の今後の動向

自動車パワートレーンの電動化(48V,PHEV,EV等)技術を俯瞰し、今後の地球環境規制の動向や主要国のEV化の方針、主要カーメーカーの今後の電動化戦略の最新情報を詳しく解説。

55,000円(税込)

詳細を見る

リチウムイオン電池 -性能向上への開発と車載用LiB業界動向-

LiBの高性能化に向けた技術動向と電動車・車載バッテリー業界動向を解説。各種電極材料・電極スラリー製造技術の動向から中国を中心としたEV・車載電池の業界動向まで詳しく解説。

44,000円(税込)

詳細を見る

お申し込み

次世代自動車技術の最前線を学ぶ貴重な機会です。
ぜひお早めにお申し込みください。


今すぐ申し込む

 

お問い合わせ

株式会社イーコンプレス

担当:丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

メール

info@ecompress.co.jp

電話

050-3733-8134

FAX

03-6745-8626

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
  • 前のスケジュール
  • 次のスケジュール

| パワートレイン

9月052025

次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展...

9月052025

次世代自動車に求められる 電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の...

LINK

関連リンク

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月

Copyright © イーコンプレス All Rights Reserved.