泡・泡沫の特異的な性質の理解と起泡・消泡技術
泡・泡沫の特異的な性質の理解と起泡・消泡技術
~「泡」の本質をとらえ、無くす、制御する、利用するために~
気泡の発生メカニズムとその消泡、多様な性質を示す泡沫とは
気泡・泡沫を上手に無くす、制御する、あるいは利用するために
産業的なニーズを踏まえ、数式による説明は最小限にし、本質的な部分を丁寧に解説
開催日時
【ライブ配信】
2025年12月23日(火)
10:30~16:30
【アーカイブ配信】
2026年1月15日(木)まで受付
視聴期間:1/15~1/28
受講料
55,000円(税込)
E-Mail案内登録価格:52,250円
※E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
配布資料
製本資料
(開催日または視聴開始日の4、5日前に発送予定)
配信形式
ライブ配信(Zoom)
アーカイブ配信
こんな方におすすめ
- 消泡・脱泡・起泡など、業務上「泡」に携わっている方
- 泡が関連する製造プロセスに従事している方
- 表面張力、気泡の発生メカニズムを理解したい方
- 泡沫の物質によらない性質を学びたい方
- 新奇脱泡方法に興味がある方
講師紹介
栗田 玲 氏
東京都立大学 理学部 物理学科 / 大学院 理学研究科 物理学専攻 教授
博士(工学)
専門分野
ソフトマター、非平衡物理
略歴
- 2007年3月 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程修了
- 2007年12月 日本学術振興会海外特別研究員(エモリー大学)
- 2010年1月 東京大学生産技術研究所 特任助教
- 2013年4月 首都大学東京(現:東京都立大学)理学部物理学科 准教授
- 2020年4月 東京都立大学理学部物理学科 教授
受賞歴
- 第13回日本物理学会若手奨励賞(領域12)(2019年3月)「ソフトマターの非平衡ダイナミクス」
- 花王賞(研究助成金付)(2018年7月)
メディア出演
- 日本テレビ「ヒルナンデス!」(2023年10月27日)
- NHK「チコちゃんに叱られる!」(2023年9月15日)
専門はソフトマター、非平衡現象。泡沫や粉体、対流など身近な現象を扱っています。
セミナー講演内容
1. イントロダクション
- 物理学的性質と化学的性質
2. 表面エネルギー
- 表面エネルギー、表面張力とは?
- ラプラス圧
- 濡れ係数
- 濡れ角
3. 気泡
- 気泡の熱力学
- 気泡の浮上
- 壁についた気泡
- 液体の不安定性
- 真空脱泡
- 気泡を減らす方法とは?
4. 泡沫
- シャボン玉と泡沫の違い
- 泡沫の起泡メカニズム
- 泡沫の用途
- 泡沫の内部構造と名称
- 泡沫の弾性
- 泡沫の浸透圧と排水
- 泡沫を壁に留まらせる
5. 液体量による泡沫の分類
- ドライフォームの性質
- ウェットフォームの性質
- 最近の研究による分類
- 各状態の力学応答とマクロな変形
- 脱泡材を使わない消泡促進方法
6. レオロジー(時間があれば)
- 液体の塗り広げ理論
- 泡沫の粘性
- 泡沫を塗り広げる
7. 事前質問に対する回答、質疑応答
8. まとめと今後の展望
習得できる知識
- 気泡の発生の熱力学、動力学
- 真空脱泡の原理
- 泡沫という状態の理解
- 泡沫の物質によらない性質
- 泡沫の液体量による違い
- 泡沫の新奇脱泡方法
※数式による説明は最小限にとどめ、本質的な部分を丁寧に説明します
お申し込みはこちら
特記事項
泡沫は工業的に重要であるため、これまで添加物による泡沫の制御が多く行なわれてきました。しかし、泡沫には界面活性剤や添加物の種類、粘性、気泡の大きさ、液体量など様々な因子が関わっているため、泡沫が本来持つ基礎的な性質を深く理解する必要があります。
事前質問があれば、それに対して出来るだけ回答していきたいと思っています。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。