異種材料接着・接合理論と 強度・信頼性・耐久性向上、寿命予測法
異種材料接着・接合理論と
強度・信頼性・耐久性向上、寿命予測法
~接着接合メカニズム・接着剤選定法・表面処理法・信頼性・耐久性加速評価法~
接着力発現の原理にはじまり、接着剤の選定法、被着材の表面処理法、劣化・疲労・強度低下・トラブル事例や耐久性・寿命予測・安全率計算まで、異種材料を接着・接合するための実践的な総合知識を解説
開催日時
2025年12月5日(金)
10:30~17:00
受講料(税込)
55,000円
E-Mail案内登録価格: 52,250円
配信形式
ライブ配信(Zoom)
アーカイブ視聴1週間付
教材
製本資料
開催4-5日前発送予定
こんな方におすすめ
射出成形、レーザー接合、摩擦接合などの最新の異種材料接合法の原理別分類とその特長を知りたい方
接着継手の応力分布および破壊条件、強度の大きい接着継手の設計法について知りたい方
接着継手の安全率の取り方、故障確率計算法、耐久性評価法、および寿命予測法について知りたい方
接着のトラブル事例およびその対策について知りたい方、具体的事例について相談したい方
セミナーの特徴
本セミナーでは、まず、接着の起源であるヤモリの足の接着力の話に始まり、接着力発現の原理を明らかにします。さらに、原理に基づいた被着材の表面処理法、接着剤選定法、最近の異種材料接合法の原理別分類とその特長について詳しく解説します。
また、各種継手に発生する応力分布、変形、および破壊条件の解析法、それに基づく強い接着構造の設計法、負荷応力の時間的分布と接着強度のばらつきに基づいた継手の希望破壊確率を与える安全率の計算法、接着継手の劣化の主要原因である温度、湿度、機械的応力などのストレスと劣化速度との理論的関係およびそれに基づいた加速試験による寿命予測法について、実験結果とともに詳しく解説します。
さらに、各種接着強度評価法、接着トラブル事例、その原因別分類と対策についても解説し、最後にご質問に対し講師の50年以上にわたる接着についての実務経験に基づき、ご回答いたします。
受講者特典
📊 EXCEL計算シート提供
接着継手の安全率と故障確率の関係を瞬時に計算できるEXCEL関数計算シートを提供
🔬 寿命予測ツール
アイリングの絶対反応速度論による寿命予測を重回帰分析関数を用いて瞬時に行うEXCEL計算シートを提供
📖 参考資料ダウンロード
講義内容に関する参考資料を講師のHPからダウンロード可能
💬 個別フォローアップ
ご質問に対して回答書を作成してお送りし、ご希望により受講後Zoomにて約1時間対応
🎥 アーカイブ視聴
ライブ配信受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴可能(2025年12月8日~12月14日)
プログラム内容
【前編】接着接合の基礎理論と最新技術
1. 接着力発現の原理
- 化学的接着説(結合エネルギーと静的接着強度および耐久性との関係)
- 原子・分子間引力発生のメカニズム
- ヤモリの足の接着力に見るvan der Waals力
- 機械的接合説(アンカー効果)
- からみ合いおよび分子拡散説
- シーリング材・粘着剤の接着力発現の原理と役割
2. 各被着材に適した接着剤の選定法
- Zismanの臨界表面張力による接着剤選定法
- 溶解度パラメータによる接着剤選定法
- 結晶性高分子が難接着性である理由とそれを解決するための表面処理法
- 被着材と接着剤との相互の物理化学的影響を考慮した接着剤選定法
3. 接着剤の種類、特徴および最適接着剤の選定法
- 各種接着剤の特徴(耐熱航空機構造用、エポキシ系、ポリウレタン系、SGA、紫外線硬化形、シリコーン系、変成シリコーン系、シリル化ウレタン系、ポリオレフィン用など)
- 接着剤の耐薬品性および耐候性
- 各種被着材に適した接着剤の選び方
- 新構造材料技術研究組合ISMAによる接合技術開発状況
4. 被着材に対する表面処理法の選定法
- 金属の表面処理法(洗浄・脱脂法、ブラスト法、エッチング法、陽極酸化法など)
- プラスチックの表面処理法(コロナ放電処理法、プラズマ処理法、火炎処理法、UV/オゾン処理法など)
- プライマー処理法
5. 最新の異種材料接合法
- 金属の湿式表面処理-接着法(ケミブラスト®、NAT)
- 金属の湿式表面処理-樹脂射出一体成形法(NMT、PAL-fit®、アマルファ®)
- 被接合材表面のレーザー処理-樹脂射出一体成形法(レザリッジ®、D LAMP®、AKI-Lock®)
- レーザー接合法(LAMP、PMS処理-レーザー接合、インサート材使用のレーザー接合)
- 摩擦接合法(摩擦重ね接合FLJ、摩擦撹拌接合FSJ)
- 溶着法(電気抵抗溶着、高周波誘導加熱、熱板融着)
- 分子接着剤利用法、ゴムと樹脂の架橋反応による化学結合法
- 大気圧プラズマグラフト重合処理-接着技術
- ガス吸着接合技術、水蒸気VUV利用低温大気圧有機/無機材料ハイブリッド接合技術
6. エッチングまたはレーザー処理後の射出成形法または融着法における接着力発現の原理
- 接着・接合力が向上する原理
- 耐久性が向上するメカニズム
- 樹脂どうしの融着による接合の場合の接着強度発現の原理
【後編】接着接合部の強度・信頼性・耐久性向上・寿命予測法およびトラブル対策
1. 接着継手形式および接着部に加わる外力の種類
- 接着接合の長所と短所
- 各種接着継手形式
- 接着部に加わる外力の種類と材料の降伏条件
2. 各継手の応力分布および強度評価
- 重ね合せ継手の弾性および弾塑性FEM応力解析による実験結果の検討例
- CFRTP重ね合せ接着継手の結合力モデル(CZM)法による解析事例
- 重ね合せ継手の接着層厚さと接着強度との関係
- バルク接着剤試験片厚さと引張強度との関係
- スカーフ継手および突合せ(バット)継手の特徴、応力分布および破壊条件
- 特異応力場の強さを用いた接着強度の評価事例
- 接着層が硬化または温度低下により収縮した場合の応力解析
- はく離応力の解析例
- スポット溶接-接着併用継手の応力解析例
- FEMによる実際の接着接合構造物の強度計算法のまとめ
3. 最適接合部の設計
- 強い接着接合部を設計するための一般的留意事項
- 接着接合部の設計
4~5. 接着接合部の故障確率と安全率との関係、安全率の計算法
- 接着接合部の経年劣化による故障発生のメカニズム(ストレス-強度のモデル)
- 正規分布について
- ストレスが一定の場合の故障確率確保のための安全率の決定法
- ストレスが変動する場合の安全率の決定法(EXCEL計算シート提供)
- 実構造物に発生するストレスの変動係数の測定法
- 加速劣化試験または疲労試験による継手の接着強度の分布の決定方法
6. 接着接合部の劣化の要因ならびに加速試験と加速係数
- 接着接合部劣化の要因
- 加速試験と加速係数、加速試験条件の決定方法
7. アレニウス式による劣化、耐久性加速試験および寿命推定法
- 化学反応速度式と反応次数
- 濃度と反応速度および残存率との関係
- 材料の寿命の決定法
- 反応速度定数と温度との関係
- アレニウス式を用いた寿命推定法(重回帰分析EXCEL計算シート提供)
8. アイリングの式およびジューコフの式による応力、湿度などのストレス負荷条件下の耐久性加速試験および寿命推定法
- アイリングの式を用いた寿命推定法(重回帰分析EXCEL計算シート提供)
- アイリング式を用いた湿度に対する耐久性評価法
- Sustained Load Testによる接着継手の温度、湿度、および応力負荷条件下の耐久性評価結果
- 加速劣化法により耐用年数分経過後の接着強度分布を得る方法
- ウェッジテストによるボーイング社の航空機接着部の耐久性試験結果
9. 接着継手の耐水性および耐油性に関する熱力学的検討および耐水性向上法
- 液体中における接着接合部の安定性の熱力学的検討
- 接着接着部の耐久性に水が及ぼす物理的および化学的影響の実例
- 接着接合部の耐水性向上法
10. 繰返し応力(疲労)による加速耐久性評価法
- 接着継手の引張せん断疲労特性試験方法
- アイリングの理論から誘導されるS-N曲線
- マイナー則(線形損傷則)
- スポット溶接-接着併用継手の疲労試験結果
- リベット-接着併用継手の疲労試験結果
11. 接着接合部のクリープ破壊強度評価方法
- 大変形クリープの一般的特性
- クリープ破壊強度、破壊時間、温度間の関係式(ラーソン-ミラーの式)
- クリープ破断データからラーソン-ミラーの式を求める方法
- JIS K6859 接着剤のクリープ破壊試験方法
12. 接着トラブルの原因別分類と対策および各トラブル事例と対策
- 原因別分類とその対策(表による概説)
- 多数の具体的トラブル事例およびその原因と対策
質疑応答
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス 丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102