セミナー概要

近年、粘着テープは電気・電子、自動車、住宅・建材など多くの分野で使用され、その要求機能は年々高まり、用途は広がっています。

本講座では粘着テープを使用される企業の方から、粘着剤・粘着テープを設計される若手の方までを対象に、粘着剤・粘着テープの基礎知識と設計面、使用面からのポイントをわかりやすく解説します。

このセミナーで得られること
  • 粘着・剥離現象の基礎理論の理解
  • 不良対策・品質向上の根拠と改善方法
  • 目的に応じたテープ選定の要点
  • 設計面・使用面の両方からのアプローチ
  • 実際のサンプルを使った体験学習

講師プロフィール

戸崎 裕 氏
日東電工株式会社 基盤機能材料事業部門 開発統括本部

専門:高分子合成

経歴:

  • 1986年、日東電工株式会社に入社、中央研究所(現:研究開発本部)
  • 1990年より豊橋事業所、粘着テープ研究所にて粘着剤・粘着テープの開発に従事

活動:

  • 元 京都工芸繊維大学非常勤講師
  • 日本接着学会中部支部副支部長
  • 日本接着学会評議員、「接着の技術」編集委員
  • 日本粘着テープ工業会主催「粘着技術講座」講師
  • 名古屋工業大学大学院実務型教員

セミナー内容

1. はじめに

  • 1.1 粘着剤と接着剤の違い
  • 1.2 いろいろな粘着テープ

2. 粘着テープの基礎知識

  • 2.1 材料(粘着剤の種類、アクリル系配合材料、基材、下塗り剤、背面処理剤)
  • 2.2 製造方法(重合、塗工)

3. 粘着・剥離現象

  • 3.1 粘弾性挙動の理解
  • 3.2 なぜくっつくのか?(分子間力、温度・圧力依存性)
  • 3.3 なぜ剥れないのか?
  • 3.4 速度依存性、温度依存性、角度依存性

4. 粘着テープの設計

  • 4.1 表面(界面)の設計 ~極性のコントロール~
  • 4.2 バルクの設計 ~凝集力のコントロール~

5. 粘着剤・粘着テープの評価法

  • 5.1 粘着剤の評価法(粘弾性体のモデル、粘弾性評価、応力-ひずみ)
  • 5.2 粘着テープの評価法(粘着3特性、テープ別評価法、耐久性試験)

6. テープ選定時の注意点

  • 6.1 目的に応じたテープ選定法
  • 6.2 注意すべき被着体

質疑応答

セミナー終了後には、トラブル対策・技術課題等に関する個別質問にも対応いたします。

開催情報

開催日時
2025年11月20日(木)
10:00~17:00

受講形式
【Live配信】のみ
Zoomによるオンライン配信

配布資料
粘着テープサンプル+製本テキスト
(開催日の4、5日前に発送予定)

55,000円(税込)
E-Mail案内登録価格:52,250円

特典情報

2名同時申込み特典
2名で55,000円(1名分無料)
※E-Mail案内登録必須

早期申込み割引
9月30日まで:35,200円
10月1日から:42,000円