1. HOME
  2. セミナー
  3. 医薬品 | 医療機器
  4. 講師が経験した医薬品製造工程・管理における トラブル事例と対応/予防策の解説 ー製剤開発(一変)/工業化検討/製品・製造所移管/工程トラブル(OOS)/製造方法欄の記載と整合性に関する事例ー 固形剤特有(主に粉粒体のハンドリング)のトラブル事例と教訓 注射剤などのガラス容器材質と異物対策の事例と教訓

講師が経験した医薬品製造工程・管理における トラブル事例と対応/予防策の解説 ー製剤開発(一変)/工業化検討/製品・製造所移管/工程トラブル(OOS)/製造方法欄の記載と整合性に関する事例ー 固形剤特有(主に粉粒体のハンドリング)のトラブル事例と教訓 注射剤などのガラス容器材質と異物対策の事例と教訓








講師が経験した医薬品製造工程・管理におけるトラブル事例と対応/予防策の解説 | 2026年1月22日開催

🔥 【Live配信セミナー】2026年1月22日開催 🔥

講師が経験した医薬品製造工程・管理における
トラブル事例と対応/予防策の解説

ー製剤開発(一変)/工業化検討/製品・製造所移管/工程トラブル(OOS)/
製造方法欄の記載と整合性に関する事例ー

✓ 固形剤特有(主に粉粒体のハンドリング)のトラブル事例と教訓
✓ 注射剤などのガラス容器材質と異物対策の事例と教訓

🎯 お席に限りがございます

実践的なトラブル事例と対応策を学べる貴重な機会です

今すぐ申し込む

🎁 特典: アーカイブ配信視聴権付き(2月6日~2月20日)

開催情報

📅
開催日時
2026年1月22日(木)
13:00~16:30

💻
開催形式
Zoomによる
Live配信

🎁
特典
アーカイブ配信
視聴権付き

💰
受講料
49,500円(税込)
E-Mail登録価格: 46,970円

🎯 特別キャンペーン実施中!

2名同時申込みで1名分無料!

1名あたり 定価半額の24,750円 でご受講いただけます

✨ セミナーの特徴

ICH-Qトリオ(Q8、Q9、Q10)の理解から、『生産性効率向上』『品質向上』を目指しどのように活用できるのか。

講師が経験した実際の製造工程・管理時のトラブル事例をご解説いただくとともに、教訓として対応策(予防策)をわかりやすくご解説いただきます。

💡 本セミナーのポイント

医薬品品質システム(PQS)は医薬品製造の規制対象の一環として義務化されてきた負担と捉えられてきた側面があるが、生産性効率向上、品質向上につながるツールである。そのツールを使って製造科学(主に製造工程と製剤学的な知識)の理解を深めることより、製造管理のレベルを高めることが出来ると考えている。

求められる製造現場の業務、環境、運営、改善に応えるべく科学的、技術的資料を紹介し、ロバストネスかつレジリエンスな製造管理を解説する。

🎓

実践的な学び

現場で即活用できる実例に基づいた内容

👨‍🏫

ベテラン講師

元ファイザー製造部門生産技術部長が直接指導

🎁

充実の特典

アーカイブ配信で何度でも復習可能

こんな方におすすめ

  • 医薬品製造管理に携わる方
  • 品質保証・品質管理部門の方
  • 製剤開発に従事されている方
  • 工業化検討・スケールアップを担当される方
  • 製品移管プロジェクトに関わる方
  • OOS(Out of Specification)対応を行う方
  • ICH-Qトリオ(Q8、Q9、Q10)の実践的活用方法を学びたい方
  • 医薬品品質システム(PQS)の運用に携わる方
  • GMP適合性調査の対応を行う方
  • 製造現場の改善活動を推進する方

このセミナーで得られる知識

✓ 医薬品品質システム(PQS)
PQSの本質的な理解と実践的活用方法
✓ 製造管理の対象となる工程
重要工程の特定と管理手法
✓ 製剤学的思考、知識、技能
製造科学に基づく実践的アプローチ
✓ リーダーシップとフォロワーシップ
業務の管理体制を高める組織運営
✓ 業務遂行と改善・イノベーション
継続的改善の環境づくり
✓ 原料から最終製品までの流れ
医薬品製造プロセスの具体的理解
✓ 製造工程の詳細
各工程の詳細な理解と管理ポイント
✓ トラブル事例と対応策
実際の事例に基づく予防策

📋 プログラム内容

実務に即した充実のプログラムで、現場で直面する課題への対応力を養います。

ICH-Qガイドラインが求めるもの

  • ICH-Q8が求めているもの / 製造工程のロバストネスに係る事例
  • ICH-Q9が求めているもの / 固形剤の含量均一性に係る粒度別含量測定の事例
  • ICH-Q10が求めているもの / 品質に焦点をあわせたマネジメントとチーム活動
  • 製造プロセスの重要パラメーターに対する工程分析管理技術(PAT)

製造科学 / 製剤学的思考、知識、技能

  • 固形剤特有(主に粉粒体のハンドリング)のトラブル事例と教訓
  • 注射剤などのガラス容器材質と異物対策の事例と教訓

実践的トラブル事例と対応策

  • 剤型(錠剤、顆粒剤、外用剤)追加など製剤開発(一変)から得た事例と教訓
  • 工業化検討(スケールアップ/ダウン)から得た事例と教訓
  • 製品(製造所)移管から得た事例と教訓
  • 工程トラブル(OOS)から得た事例と教訓
  • 薬機法製造方法欄の記載と整合性に関する事例

組織マネジメントと改善活動

  • 医薬品品質システムの管理体制を高めるべくリーダーシップとフォロワーの関係を考察
  • 業務遂行と同時に改善、イノベーションの環境つくり

質疑応答

講師との質疑応答の時間を設けております。日頃の疑問点や現場での課題についてご質問いただけます。

👨‍🏫 講師紹介

神谷 明良 氏
元 ファイザー株式会社 製造部門 生産技術部長

【主なご専門】

処方開発、製剤技術、製造管理

🏆 (社)日本薬剤学会より「製剤の達人」の称号を授与

(平成24年5月)

大手製薬企業で長年にわたり製造部門の要職を務め、豊富な実務経験を持つ講師が、現場で直面した実際のトラブル事例とその対応策を、具体的かつ実践的に解説いたします。製剤開発から工業化、製品移管まで、幅広い経験に基づいた知見をお伝えします。

💼 講師からのメッセージ

製造現場で実際に起こったトラブルとその対応から得た教訓を、皆様と共有したいと思います。理論だけでなく、実践に基づいた知識をお伝えすることで、現場での課題解決に役立てていただければ幸いです。

配布資料・受講形式

📄 配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可能

💻 Live配信

Zoomによるオンライン配信
※会社・自宅にいながら学習可能

🎁 特典

アーカイブ配信視聴権付き!
配信期間: 2026年2月6日~2月20日
聞き逃しや振り返り学習に最適

関連商品のご案内

✨ さらに多くの教材をご用意しています

GMP、品質管理、製造管理に関する500点以上の教材・ツールが揃っています

イーコンプライアンス公式サイトへ →

今すぐお申し込みください

今すぐ申し込む

※お申し込み後、受講に関する詳細情報をお送りいたします

お問い合わせ

株式会社イーコンプレス  丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102
TEL: 050-3733-8134
FAX: 03-6745-8626