1. HOME
  2. セミナー
  3. 半導体
  4. 電子機器における実践的な熱設計・熱対策技術: 発熱の削減や放熱設計の勘所、放熱材料の選定・使用法など

電子機器における実践的な熱設計・熱対策技術: 発熱の削減や放熱設計の勘所、放熱材料の選定・使用法など






電子機器における実践的な熱設計・熱対策技術セミナー | イーコンプレス

2025年12月10日(水) 開催

電子機器における実践的な
熱設計・熱対策技術

発熱の削減や放熱設計の勘所、放熱材料の選定・使用法など

~基板・回路設計/機構・構造設計の2つの視点からのアプローチ~

今すぐ申し込む

セミナー概要

📅

開催日時

2025年12月10日(水)
10:30~16:30

💻

受講形式

オンライン配信
(Zoom Live配信)

💰

受講料

55,000円(税込)
E-Mail案内登録: 52,250円

📄

配布資料

PDFテキスト
(印刷可・編集不可)

このセミナーで学べること

01

熱設計の基礎と最新トレンド

熱の三原則(伝導・対流・放射)から最新の小型電子機器における熱設計トレンド、ペルチェ素子の活用まで、基礎から応用まで体系的に学べます。

02

回路/基板による熱設計

電子回路の発熱メカニズム、発熱削減技術(低抵抗化・低電圧化・低速化)、半導体の放熱設計、熱抵抗と放熱経路の理解を深めます。

03

実践的な不具合事例と対策

電源回路素子の発熱、ON抵抗の変化、放熱パッドの活用など、実際の現場で発生する不具合事例とその対応方法を具体的に学びます。

04

構造熱設計の実務

TIM(熱界面材料)の種類と特徴、放熱シート・サーマルグリス・放熱テープの使い分け、ギャップフィラーマテリアルの位置づけなど実務に直結する知識を習得。

05

熱シミュレーション技術

熱抵抗計算、簡易熱CAE、パワーモジュール熱CAEなど、シミュレーションのコツと解析結果の考察方法を実践的に学びます。

06

経験豊富な2名の講師

神上コーポレーション代表取締役と顧問の2名の専門家が、豊富な実務経験に基づいた実践的な知識・技術をコツとともに解説します。

講師紹介

神上コーポレーション株式会社
代表取締役CEO

専門: 機構設計、材料/構造アナリスト

略歴

  • 2002年~2014年 富士通株式会社
    モバイルフォン事業部 機種開発チーム、CAE共通チーム、組立(VPS)共通チーム
  • 2014年~2018年 共同技研化学株式会社
    技術開発次長、品質管理次長、ラジカルプロダクト部(技術営業)次長
  • 2018年~ 神上コーポレーション株式会社 代表取締役CEO
  • 2022年~ 合同会社Gallop CTO兼務

神上コーポレーション株式会社
顧問 多胡 隆司 氏

略歴

  • 元株式会社Liberaware 開発部 マネージャー
  • 元ソニー株式会社
    ディスプレイ事業部、ライフサイエンス事業部など

プログラム詳細

1. 熱の三原則と電子機器の熱設計トレンド

  • 1.1 熱の三原則(伝導・対流・放射)
  • 1.2 最近の熱設計トレンド(小型電子機器)
  • 1.3 ペルチェ素子と原理

2. 回路/基板による熱設計と対策

  • 2.1 電子回路の発熱とその仕組み
  • 2.2 信頼性を設計する~発熱による影響とディレーティング~
  • 2.3 発熱の削減技術
    • 2.3.1 低抵抗化(デバイス選定、駆動方法、回路上の工夫など)
    • 2.3.2 低電圧化(FPGAやCPUなどで使われる低消費電力化技術とIOでの注意点)
    • 2.3.3 低速化(クロック制御(ソフトウェア制御)による熱マネージメント)
  • 2.4 半導体の放熱設計~放熱と熱抵抗~
    • 2.4.1 半導体素子の熱設計 – 熱抵抗と放熱経路の基本
    • 2.4.2 実際の機器での放熱 – 放熱器(ディスクリート素子)、放熱パッド、ヒートスプレッダ

3. 回路 不具合事例

  • 3.1 電源回路素子発熱に伴う周辺部品温度上昇 – 自己発熱、輻射熱
  • 3.2 電源ON/OFF回路におけるON抵抗の変化と発熱 – 電圧変動、電流
  • 3.3 放熱パッド付面実装電源ICにおける放熱と温度上昇 – 熱伝導経路
  • 3.4 冷却による不具合事例(高精度アナログ回路) – 冷却で性能が低下

4. 発熱(温度)の確認

  • 実機での計測と気を付けるべきポイント

5. 構造熱設計の勘どころ

  • 5.1 TIM(Thermal Interface Materials)の種類と特徴・使い分けのコツ
    • 放熱(熱伝導)シート
    • サーマル(熱伝導)グリス/接着剤/パテ
    • 放熱(熱伝導)両面テープ
    • 相変化材料(PCM)
  • 5.2 TIM:ギャップフィラーマテリアルの位置づけ
  • 5.3 放熱材料:具体的材料
  • 5.4 放熱部品、断熱、耐熱、遮熱
  • 5.5 気をつけよう低温火傷
  • 5.6 放熱検討部位とそのポイント(適切な使い分け)

6. 熱構造設計に起因する不具合事例

  • 6.1 熱対策は設計初期からか、不具合がわかってからか
  • 6.2 グラファイトシートの使い方間違い

7. 熱シミュレーション(CAE)

  • 7.1 熱抵抗(計算)
  • 7.2 シミュレーションのコツと解析結果の考察方法
    • 7.2.1 簡易熱CAE(熱分布)
    • 7.2.2 パワーモジュール熱CAE

8. まとめ

□質疑応答□

受講特典

📹 アーカイブ視聴

セミナー終了後7日間、録画をいつでも視聴可能

👥 複数名割引

2名同時申込で1名分無料!3名以上で1人あたり19,800円

📚 PDFテキスト

印刷可能なPDFテキストを配布

今すぐお申し込みください

実践的な熱設計・熱対策技術を習得するチャンスです

今すぐ申し込む

こんな方におすすめ

✓ 電子機器の設計・開発に携わるエンジニア
✓ 回路設計・基板設計の担当者
✓ 機構設計・構造設計の担当者
✓ 熱設計の基礎から学びたい方
✓ 発熱トラブルの対策に悩んでいる方
✓ 放熱材料の選定方法を知りたい方
✓ 熱シミュレーションの活用を考えている方


| 半導体