非統計家でも理解度が深まる! 治験/臨床研究における因果推論と Estimandの理解・導入
■大好評につき第4弾 開催決定■
非統計家でも理解度が深まる!
治験/臨床研究における
因果推論とEstimandの理解・導入
~統計学が苦手な方/難しそうと敬遠しがちな方へ~
統計的事項の基本から因果推論についての考え方、これからの試験デザインで用いられるEstimand・マスタープロトコルの概念をわかりやすく解説します!
このセミナーで得られる知識
臨床試験の統計的事項の基本
統計学が苦手な方でも、臨床試験における統計の基礎をしっかりと理解できます。
因果推論の基本的な考え方
因果推論の基礎となる交絡の調整について、DAGを用いた交絡変数の選択の考え方を含めて解説します。
Estimandの必要性と基本概念
今後治験を含む臨床試験のプロトコル作成に重要になってくるEstimandについて、導入的な解説を行います。
マスタープロトコルに基づく試験
これからの試験デザインで用いられるマスタープロトコルの概念をわかりやすく説明します。
講師紹介
田栗
田栗 正隆 先生
東京医科大学 医療データサイエンス分野 教授・PMDA専門委員
当分野にて第一線でご活躍され、現在PMDAの専門委員でもある講師が、統計学が苦手な方や難しそうと敬遠しがちな方に向けて、わかりやすく解説いたします。非統計家(CRAやCRCなどを含む)の方や、これからの試験デザインで必要となるEstimandの概念がいまいち理解できていない方などに最適な内容です。
セミナー詳細
PMDAの専門委員がわかりやすく解説する統計の基礎とこれからの試験デザイン
臨床研究に携わる非統計家や統計が苦手な方を対象として、ランダム化比較試験と観察研究を含む臨床研究から治療法などの介入効果を検討する際の統計的事項について解説します。
特に、因果推論の基礎となる交絡の調整についてDAGを用いた交絡変数の選択の考え方を含めて、中心的に扱います。
また、今後治験を含む臨床試験のプロトコル作成に重要になってくるEstimandやマスタープロトコルに基づく臨床試験についても導入的な解説を行います。
こんな方におすすめ
- 統計学が苦手な方、難しそうと敬遠しがちな方
- 臨床研究に携わる非統計家の方
- CRAやCRCなどの治験関係者
- 試験デザインの経験が少ない方
- Estimandの概念がいまいち理解できていない方
- これからの試験デザインについて学びたい方
開催情報
開催日時
2025年7月29日(火)10:30~16:30
受講形式
【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
カテゴリ
統計, 臨床試験, 治験, 臨床研究, 因果推論