<クリーン化技術ノウハウ> クリーンルームにおけるゴミ・異物対策 および静電気対策の基礎と実践
クリーン化技術ノウハウ
クリーンルームにおけるゴミ・異物対策
および静電気対策の基礎と実践
📅 2025年8月27日(水)10:30~16:30
✨ Live配信(アーカイブ配信付)
💰 受講料:55,000円(税込)
~クリーン化/クリーンルーム管理のあるべき姿へ。ゴミ・異物への対策へ。~
🎯 セミナー概要
現場で即役立つクリーンルームの維持管理とゴミ・異物対策、静電気対策について、基礎からわかりやすく解説します。
新人・作業員教育に
基礎からわかりやすく解説するため、新人の方でも理解できる内容です。
ベテランの復習に
経験豊富な方も知識の再確認と最新情報の習得ができます。
即実践可能
現場に戻って即役立つ技術・管理手法を学べます。
🎯 受講対象者
- クリーンルーム環境での製造業務に携わり2~3年の若手エンジニアの方
- クリーンルーム環境での製造に携わり、現場キーマンをめざす方、中堅、新人の方
- これから異物対策に携わる管理・監督者の方
- ゴミ・異物不良でお困りの方
- ゴミ・異物を嫌う、ものづくり環境の構築に取組む方
👨🏫 講師紹介
矢島 良彦 氏
ザッツ ブレイン 代表
NCC(株) 生産環境クリーン化事業部 チーフコーディネーター
NCC(株) 生産環境クリーン化事業部 チーフコーディネーター
経歴:
- 元・セイコーエプソン(株) クリーン化技術専門部会リーダー
- 元・シーズシー(有) 技術顧問
クリーン化技術の第一人者として、豊富な実務経験と専門知識を持つ講師による実践的な指導を受けられます。
✨ このセミナーの特徴
- 事前知識不要: 初心者・新人の方でも理解できるよう、資料にも工夫を凝らしています
- 実際の写真・動画: 随所に実際の写真や動画を挿入し、分かりやすく解説します
- 事例研究: 現在抱える課題・疑問があれば、講義の中で事例研究として展開します
- 質疑応答充実: 質疑応答時間はもちろん、終了後メールでの質問も受け付けます
🧠 習得できる知識
クリーンルーム管理
環境の管理手法と実務(清掃のあり方、方法)
異物の見える化
ゴミ・異物の見える化手法と粗大粒子の捉え方と数値管理手法
防塵衣管理
防塵衣のあり方と管理、防塵衣の選定方法
静電気対策
ゴミ・異物対策を進める上での静電気対策の考え方
📋 プログラム詳細
1. クリーンルームにおけるゴミ・異物対策の基礎知識【目安:75分】
- なぜ、クリーン化が求められるのでしょうか
- クリーンルームの導入効果とは
- 加速するクリーン化の要求
- ものづくり環境はどうあるべきなのか(良い清浄環境とは?良い製造環境とは?)
- クリーン化関連技術マップの解説
- クリーンルームの目的とは
- クリーンルームの活用事例
- クリーンルームの分類
- クリーンルームのはじまり~歴史
- クリーンルームの定義
- クリーンルーム環境の留意点
- クリーンルームの方式と特徴
- 2つの清浄化メカニズム
- HEPA/ULPAフィルターとは
- エアーフィルターの捕集原理と捕集効率
- なぜ、クリーン化四原則なのか
- クリーン度の表し方/クラス比較
- クリーンルームの日常管理等
2. クリーンルームの清掃と見える化機器の活用管理【目安:50分】
- クリーン化における清掃は技術として捉えよう
- この差ってなんですか?:掃除と清掃の違いって分かりますか
- クリーンルームの清掃の目的と意義
- 「3つ」の管理POINTと標準化:いつ?誰が?どうやって?
- 生産環境における清浄化対象箇所とは
- 清掃はいつやるのが良いのか?:始業時?終業時?昼休み前後?
- クリーン化の四原則における清掃の位置付け:除去/排除する
- クリーンルームの占有状態と言う捉え
- 清浄化の重点箇所と留意点:加工点/保管場所/搬送系
- 「見える化機器」の活用法
- なぜ、見える化が必要なのか
- 気流の可視化も重要:浮遊異物は気流によって運ばれる
- クリーンルームの清掃方法(清掃作業員の適正化、清掃方法の分類と方法、清掃方法に関する留意事項、清掃の手順、清掃資材の汚れ状態確認、清掃用具類のあり方、清掃方法の効果と比較、静電気による粒子付着に対する清掃POINT、粘着マットの剥がし方など)
3. 防塵衣の管理と身近な発塵源と発塵対策【目安:50分】
- なぜ、防塵衣を着るのでしょうか
- 防塵衣の適正化に取組む各メーカー
- 人間の動作と発塵量
- クリーンルーム内のゴミ・異物の割合は?
- 皮膚からの発塵の抑制の考え方
- 防塵衣に求められる性能
- 織り込み導電繊維の効果って知ってますか
- 防塵衣の性能を発揮するには?
- 防塵衣着用時の発塵機構を知ろう
- 動作発塵評価方法と評価事例ご紹介
- ポンピング発塵データご紹介
- 評価環境と機器類とは
- 防塵衣クリーニングのあり方:専用クリーニングとは
- 身近な発塵源と発塵対策:粗大粒子の捉え(身近な発塵源の状況可視化、クリーンルーム内で使用する資材の評価、粗大粒子の概念、自工程で不良につながる異物粒径の把握、粗大粒子による影響、粗大粒子が原因となった不良事例、JISによる粒子の分類と定義、微粒子と粗大粒子の挙動の違い、気中パーティクルカウンターの特性、パーティクルカウンターの吸引量による違い、ゴミ・異物の大きさと挙動の認識、粗大粒子対策の考え方、粗大粒子の見える化、粗大粒子の見える化から数値化/数値管理法、ISO-14644シリーズ規格、ISO-14644-9表面清浄度規格、ISO準拠粗大粒子測定器など)
4. クリーン化・異物対策における静電気対策の基礎と実践【目安:80分】
- なぜ、クリーン化において、なぜ静電気に注力しなければいけないのか?
- 電気とは・・・(動電気/静電気)
- 静電気の基本(静電気の発生と静電気要因不良)
- 静電気対策方法:考え方
- イオナイザーの種類と特性:選択ミスは不良につながる
- 除電のメカニズム
- イオナイザー使用時の注意点
- 作業環境(湿度)と静電気の発生
- 静電気対策は、費用が掛かる?
- 静電気対策事例:良い事例/悪い事例:対策方法事例紹介
- 後戻りしない対策のあり方:まとめ
🙋♂️ 質疑応答
セミナー終了後、質疑応答の時間を設けています。また、終了後のメールでの質問も受け付けています。
📚 関連商品
📝 申し込み詳細
お申し込み情報
📅 開催日時
2025年8月27日(水)
10:30~16:30
10:30~16:30
💻 受講形式
Live配信(アーカイブ配信付)
※アーカイブのみの受講もOK
※アーカイブのみの受講もOK
💰 受講料
55,000円(税込)
E-Mail案内登録価格:52,250円
E-Mail案内登録価格:52,250円
🎁 特典
アーカイブ配信で1週間視聴可能
(2025年8月28日~9月3日)
(2025年8月28日~9月3日)
📋 配布資料
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前にダウンロード可
※開催2日前にダウンロード可
🌟 早期割引
2025年6月30日まで
35,200円(税込)
35,200円(税込)
💎 このセミナーの価値
📞 お問い合わせ
株式会社イーコンプレス
担当:丁田
住所:〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102
TEL:050-3733-8134
FAX:03-6745-8626
Email:info@ecompress.co.jp