<教科書には載っていないシリーズ>薬物動態解析[2]【非コンパートメント解析】【入門・実践 全2日間コース】
<教科書には載っていないシリーズ>
薬物動態解析[2]【非コンパートメント解析】
【入門・実践 全2日間コース】
- ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
- ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
- ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
- ※他の割引は併用できません。
(終了しました)2/21「薬物間相互作用-実践編(講義と演習)」
(終了しました)3/24 「非経口製剤の血漿中濃度」
(終了しました)4/25「ヒトにおける薬物動態予測(2)-in vitroデータとPBPKモデル予測」
■7月 <これはどう考えればいいの?>
9/5「薬物動態解析入門[2]【非コンパートメントモデル解析】」
9/12「薬物動態解析入門[3]【生理学的薬物速度論モデル解析】」
9/26「実践!薬物動態解析[1]【コンパートメントモデル解析】」
10/3「実践!薬物動態解析[2]【非コンパートメントモデル解析】」
10/10「実践!薬物動態解析[3]【生理学的薬物速度論モデル解析】」
「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」
レベル別ガイド
【レベル1】初心者 | 新入社員、若手、他部門からの異動 ※ほぼ未経験者の方 |
【レベル2】初 級 | ・新入社員(薬学系) ・若手(数年会社での業務経験あり)、・他部門からの異動者(薬物動態データとアクセスあり)※パラメータに多少馴染んでいる方 |
【レベル3】初中級 | 解析業務経験あり ※業務経験が実際にあり動かしている方 |
【レベル4】中 級 | 簡単なモデリング&シミュレーション経験がある方 |
【レベル5】中上級 | コンパートメントモデル、生理学薬物速度論モデル経験者 |
過去受講した方の声
・一通り網羅されていてよかった。今後、実際の事例を積むことで業務でも十分活用できると感じられた。
・DDIの予測手法について幅広く学ぶことができてよかったです。
・限られた時間の中で分かりやすく説明をしてくださり、大変感謝しています。
・今後意識していきたいポイントも多く解説していただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。
・セミナー後半部分のコンパートメントモデルやPLPB解析など、知識としては知っていたものの実践したことがなかったため、演習問題という形で実際に解析することで大変勉強になりました。
・資料に記載されていること以上にお話ししてくださり、大変わかりやすかったです
セミナー詳細
日時 |
【Live配信】薬物動態解析 入門[2]【非コンパートメント解析(講義と演習)】 2025年9月5日(金) 10:30~16:30 【Live配信】実践!薬物動態解析[2]【非コンパートメントモデル解析】 |
---|---|
受講料(税込) |
99,000円
( E-Mail案内登録価格 94,050円 )
定価:本体90,000円+税9,000円
E-Mail案内登録価格:本体85,500円+税8,550円 |
配布資料 |
①<入門編/実践編>製本テキスト:それぞれ開催日の4,5日前に郵送にて発送予定 ②当日演習用Excel資料:マイページよりダウンロードして頂くか、E-Mailで送付いたします。 |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 |
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
- ※2名様ともE-Mail案内登録をしていただいた場合に限ります。
- ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
- ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
- ※他の割引は併用できません。
セミナー講演内容
■9月5日(金):『薬物動態解析入門[2]【非コンパートメント解析(講義と演習)】』
<講習会のねらい>
薬物動態解析入門の第2弾は、非コンパートメント解析です。非コンパートメント解析としてモーメントとデコンボリューション解析があります。大学・企業ともに先ず行う最初の薬物動態解析は、モーメント解析です。コンパートメント解析に比べあまり取り上げられていないため、その重要性があまり知られていません。
<初級、初中級向き>
- 医薬品開発における薬物動態解析
- モデル非依存解析がなぜ重要か?
- モーメント解析 (知っていそうで知らないモーメント解析)
- (1) モーメント解析とは(平均滞留時間(MRT)説明できますか?)
- (2) パラメータの意味と求め方
- (3) クリアランスと分布容積
- 演習1,2
- (4) 尿中排泄データからの求め方
- (5) ラプラス変換との関係(コンパートメントモデルを例にして)
- (6) 生理学的薬物速度論モデル解析との関係
- (7) 非線形動態におけるAUC、MRT、分布容積
- 演習3
- デコンボリューション (吸収評価に有用、理解すると応用範囲が広い)
- 演習4
- Wagner-Nelson法 (徐放化製剤の評価に有用、シミュレーションも可能)
- Loo-Riegelman法
- 実際の解析への利用
- 演習5,6
- 質疑応答
■10月3日(金):『実践!薬物動態解析[2]【非コンパートメントモデル解析】』
<講習会のねらい>
本セミナーは「薬物動態入門-非コンパートメントモデル解析」受講者相当の知識を持った方を対象にしています。非コンパートメント解析は、必ずと言ってもいいほど行われる解析法ですが、ここまで利用していないのかと残念に思う解析法です。
本セミナーは薬物動態解析の演習問題を数多く解くことにより非コンパートメント解析の実践的な利用法を理解してもらうことを目的にしています。
- モーメントとdeconvolution解析
- Wagner-Nelson法
- コンボリューション
- 受講者からの解説要望対応
- 質疑応答