1. HOME
  2. セミナー
  3. エネルギー変換
  4. AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望

AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、 要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望






AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望 | イーコンプライアンス

AEM(アニオン交換膜)型水電解の基礎、
要素材料・要素技術および最新動向と今後の展望

■カーボンニュートラルの実現に向けた、水電解による水素製造技術■

■アニオン交換膜(AEM)型水電解における電極触媒層と多孔質輸送層■

【カーボンニュートラル応援キャンペーン対象セミナー】

★ アーカイブ受講のみもOKです。
★ 世界的に注目を浴びるアニオン交換膜(AEM)技術を中心に解説します。
★ 3名以上のお申込みでさらにおトク!

開催日時

【Live配信:アーカイブ付き】
2025年12月16日(火)
10:30~16:30

受講料(税込)

55,000円

E-Mail案内登録価格: 52,250円
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

特別価格

2名同時申込みで1名分無料!

2名で55,000円
(2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)

【カーボンニュートラル応援キャンペーン】

3名以上のお申込みで1名あたり:24,200円

本体22,000円+税2,200円(1名あたり)
※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。
※お申込みフォームで【カーボンニュートラル応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※本ページからのお申込みに限り適用いたします。他の割引は併用できません。

テレワーク応援キャンペーン(1名申込み)

受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円)
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。

特典

■Live受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます■
【アーカイブの視聴期間】2025年12月17日(水)~12月23日(火)まで
※このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。

配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。

オンライン配信

ZoomによるLive配信
アーカイブ(見逃し)配信について
※視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。またアーカイブは原則として編集は行いません。
※マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。

今すぐ申し込む

※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

セミナー講師

東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 准教授
水素エネルギー社会構築推進研究センター(兼任)
田中 学 氏

経歴

  • 2008年9月 – 2010年9月 山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター 特任助教
  • 2010年10月 – 2019年3月 首都大学東京 都市環境学部 分子応用化学科 助教
    (2018年4月- 改組により環境応用化学科)
  • 2016年4月 – 現在 水素エネルギー社会構築推進研究センター(兼任)
  • 2019年4月 – 現在 首都大学東京 都市環境学部 環境応用化学科 准教授
    (2020年4月- 大学名変更により東京都立大学)
  • 2011年4月 – 2013年3月 理化学研究所 客員研究員
  • 2013年4月 – 2018年9月 早稲田大学 理工学術院 非常勤講師
  • 2018年10月 – 2019年1月 University of California, Berkeley (J. Long研究室) 訪問教授
  • 2019年10月 – 現在 神奈川大学 工学研究所 客員教授

研究歴

  • 2008年 – 現在 燃料電池用高分子電解質膜に関する研究
  • 2010年 – 現在 高分子ナノファイバーに関する研究
  • 2010年 – 2019年 高分子気体分離膜に関する研究
  • 2015年 – 現在 二次電池用固体高分子電解質膜に関する研究
  • 2019年 – 現在 アニオン交換膜型水電解に関する研究

専門分野

高分子化学、機能性高分子材料、エネルギー関連材料

受賞

  • 平成25年度 高分子学会研究奨励賞(高分子学会)
  • 平成26年度 Leading Scientist表彰(首都大学東京)
  • 平成26年度 繊維学会奨励賞(繊維学会)
  • 平成30年度 FCDIC奨励賞(燃料電池開発情報センター(FCDIC))
  • 令和3年度 第70回高分子討論会 広報委員会パブリシティ賞(高分子学会)
  • 2025年度 高分子学会レゾナック賞(高分子学会)

セミナー趣旨

本セミナーでは、AEM型水電解の基礎から、AEMを中心とする要素材料・要素技術の現状と課題、今後の展望まで、国内外の動向や講師の研究成果なども交えながら解説します。

習得できる知識

  • 水素エネルギーに関連する国内外の動向
  • 水電解技術の基礎
  • アニオン交換膜(AEM)型水電解技術の特徴と近年注目されている理由
  • AEMの設計指針および合成、評価方法
  • 電極触媒および多孔質輸送層の要求特性と研究開発例
  • AEM型水電解技術およびカーボンニュートラルの今後の展望

セミナープログラム

1. 水素エネルギー

  • 1.1 はじめに
  • 1.2 カーボンニュートラルに向けた水素エネルギーの意義
  • 1.3 水素の特徴と水素エネルギー関連動向
  • 1.4 水素エネルギー関連技術(燃料電池ほか)

2. 水電解技術の基礎

  • 2.1 水電解の理解を助ける電気化学の基礎
  • 2.2 水電解の種類・構造
  • 2.3 アルカリ水電解とプロトン交換膜(PEM)型水電解
  • 2.4 近年の水電解関連プロジェクト

3. アニオン交換膜(AEM)型水電解

  • 3.1 作動原理と特徴
  • 3.2 研究開発の歴史と動向
  • 3.3 構成部材と要求特性

4. アニオン交換膜(AEM)の基礎

  • 4.1 市販のAEM
  • 4.2 分子設計指針
  • 4.3 製膜、複合化(補強)
  • 4.4 測定・評価方法
  • 4.5 化学的安定性と劣化・分解プロセス

5. アニオン交換膜(AEM)の最先端研究

  • 5.1 アニオン伝導性向上に向けた取り組み
  • 5.2 化学的安定性向上に向けた取り組み
  • 5.3 ユニークな研究例

6. アニオン交換膜(AEM)型水電解における電極触媒層

  • 6.1 電極触媒層の構造と要求特性
  • 6.2 電極触媒層の課題
  • 6.3 触媒層用アイオノマーの役割

7. アニオン交換膜(AEM)型水電解における多孔質輸送層

  • 7.1 多孔質輸送層(ガス拡散層)の構造と要求特性
  • 7.2 水管理の重要性

8. まとめ

  • 8.1 AEM型水電解技術における今後の展望
  • 8.2 カーボンニュートラルの実現に向けて

□質疑応答□

お申込みはこちら

今すぐ申し込む

お問い合わせ

株式会社イーコンプライアンス

担当:丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102

© 2025 株式会社イーコンプライアンス All Rights Reserved.


| エネルギー変換