ALD(原子層堆積法)の基礎と プロセス最適化および最新技術動向
イーコンプライアンス
ALD(原子層堆積法)の基礎と
プロセス最適化および最新技術動向
今、ホットで注目のALDを基礎から学びます。高品質化・最適化へ
開催日時
2025年9月19日(金)
10:30~16:30
10:30~16:30
会場
東京・千代田区駿河台
連合会館 4F 404会議室
連合会館 4F 404会議室
講師
東京大学 教授
杉山正和先生
杉山正和先生
🎯 早期申込割引実施中!
- 定価:本体40,000円+税4,000円
- E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
- 2025年7月31日までの早期申込み特別価格!
セミナーの特徴
基礎から最新技術まで
ALDの基礎知識から最先端の技術動向まで、一日で体系的に学べます。CVD/ALDプロセスの速度論からプロセス最適化まで詳しく解説します。
実務に直結する内容
理論だけでなく、実際のプロセス開発に役立つ実践的な知識を提供。QCM測定技術やプロセス最適化の指針など、現場で使える技術を習得できます。
最新動向も網羅
ALD/ALE2025国際学会(2025年6月開催)など、国際的な最新動向も解説。業界の今後の方向性を把握できます。
講師紹介
杉山正和 教授
東京大学 教授
【専門分野】
反応工学・デバイスプロセス
【主な研究内容】
CVD/ALD法による高信頼性ULSI多層配線形成
【主な活動】
化学工学会・CVD反応分科会
【最近の受賞】
2024年度化学工学会・学会賞受賞
業績題目「化学反応を利用した薄膜形成プロセスの論理的最適化に関する研究」
プログラム
-
1.薄膜作製プロセス概論とALD活用への展開
- 薄膜の種類と用途
- 薄膜ドライプロセスとウェットプロセス
- ALD基礎としてのCVD(Chemical Vapor Deposition)プロセス速度論とCVD活用方法
- 半導体集積回路(ULSI)の微細化・高集積化とALDプロセス採用の流れ
-
2.ALDプロセスの概要と特徴
- ALD(Atomic Layer Deposition)プロセスの概要と製膜特性
- ALDプロセスの歴史的発展
- ALDプロセスの応用事例(最先端ULSI,DRAM,3D NAND等)
- ALD装置形態と装置・材料市場
- ALD製膜可能な材料と原料ガス
- ALE(Atomic Layer Etching)(原子層エッチング)
- AS(Area Selective)-ALD(選択成長)
-
3.ALDプロセスの理想と現実,最適化方針
- ALD Windowとは?
- 物理吸着の影響と対策
- 反応律速の影響と対策
- 原料ガス熱分解の影響と対策
- 原料ガス脱離の影響と対策
-
4.ALDプロセスの高スループット化と課題
- GPC(Growth per Cycle)とCT(Cycle Time)の最適化
- GPCに対する原料ガス吸着の立体障害効果
- ALD理想特性を発現させるための条件(蒸気圧と吸着特性)
-
5.理想的な原料ガス開発の指針
- 蒸気圧推算の基礎
- COSMO-SAC法による蒸気圧推算
- COSMO-SAC法の修正と原料ガス蒸気圧推算結果
- ニューラルネットワークポテンシャルを利用した原子レベルシミュレーションによる原料ガス吸着特性の予測
-
6.QCMを用いたガス吸着特性の評価
- QCM(Quartz Crystal Microbalance)を用いたALDその場観察
- QCM(Quartz Crystal Microbalance)の基礎
- QCM測定の高精度化・高速化
- QCMによるTMA(トリメチルアルミニウム)の吸着特性評価(実例紹介)
-
7.ALDプロセスの初期核発生・成長と選択成長
- 初期核発生とインキュベーションサイクル
- インキュベーションサイクルと選択成長
- 光反射を利用した初期核発生・成長のその場観察,表面処理の影響
-
8.ULSI金属多層配線形成におけるALDの活用
- ULSI金属多層配線の課題と対策
- 高信頼性多層配線形成へのASD(Area Selective Deposition)の活用
- Co薄膜のALD成長(原料ガス吸着特性と表面反応)
- 高選択性ASD実現の基本方針
- 表面処理とALEを活用した高選択性Co-ASDプロセス
- Cu密着層・バリヤ層としてのCoW膜ALD合成
-
9.ALD関連学会の情報
- 応用物理学会
- ALD/ALE2025国際学会(2025年6月開催)
関連商品
申し込み・お問い合わせ
株式会社イーコンプレス
担当者:丁田
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2
奥田第一ビル102