(11/25)第8回 生成AIを使用した教育訓練・力量管理
第8回 生成AIを使用した教育訓練・力量管理
医療機器業界の教育訓練を革新する!
ISO 13485準拠の力量管理をAIで効率化・高品質化
多言語対応
開催日:2025年11月25日(火)
10:30~16:30 | Live配信
→ 実質27,500円/名
このセミナーで得られる10の価値
ISO 13485準拠の力量管理体系
国際規格に基づく体系的な力量評価と教育訓練プログラムの構築
個別最適化された教育プログラム
従業員一人ひとりのスキルレベルに応じたパーソナライズ学習の実現
教育コンテンツの自動生成
専門的な医療機器知識を効果的に学習できる教材を短時間で作成
力量評価の客観化・標準化
主観的評価から脱却し、データに基づく公正な力量判定システム
教育効果の可視化・分析
学習進捗の定量的把握と改善点の自動抽出による継続的改善
多言語対応教育システム
グローバル展開企業の多様な人材に対応した効率的な教育体制
コンプライアンス教育の自動化
法規制変更に対応した最新教育内容の自動更新と配信
教育コスト70%削減
外部研修依存からの脱却と内製化による大幅なコスト削減
スキルギャップ分析の自動化
組織全体のスキル状況を可視化し、戦略的人材育成を支援
教育訓練記録の完全自動化
法的要求事項を満たす教育記録の自動生成と管理
参加者の前提知識
- 医療機器業界での業務経験(品質保証、人事、教育、管理職等)
- 基本的なPCスキル(Excel、PowerPoint等の操作)
- 教育訓練・人材管理の基礎的理解(専門知識は不要、セミナー内で基礎から解説)
- 生成AI(ChatGPT等)の使用経験は不要(基礎から解説)
参加特典
- 実用プロンプト集
- セミナー資料一式
- セミナービデオ
講師紹介
村山 浩一
(株)イーコンプライアンス 代表取締役
長年にわたり医薬品・医療機器産業のコンプライアンス支援に携わり、500社以上の企業を支援してきた実績を持ちます。最新のAI技術への深い知見と、規制対応の実務経験を融合させ、本当に使えるAI活用方法を具体的にお伝えします。
関連活動
- 日本PDA 第9回年会併催シンポジウム 21 CFR Part 11その現状と展望
- 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会主催(東京)
- 東京大学大学院医学系研究科 臨床試験データ管理学講座 など多数講演
詳細プログラム
医療機器業界における教育訓練・力量管理の規制要件と基本的な考え方を初心者にも理解できるよう体系的に解説。これらの業務を生成AIで革新的に効率化・高品質化する具体的手法を、実際のシステム構築デモンストレーションを交えながら詳しくお伝えします。
1. 規制要件に基づく力量管理の基本概念
1.1 ISO 13485における力量管理要求事項
- 「力量」の定義と解釈指針
- 必要な力量の特定方法と文書化要件
- 力量評価の実施手順と記録管理
- 教育訓練計画の策定と実施要領
1.2 FDA QSRの力量関連要求事項
- Personnel requirementsの詳細解説
- Training programsの設計要件
- Competency evaluationの実施方法
- Documentation requirementsと査察対応
1.3 欧州MDRにおける力量要求事項
- Qualified Personの要件と責任
- Technical competenceの証明方法
- Continuing professional developmentの管理
- Competent Authorityとの関係
1.4 査察・監査での力量管理確認ポイント
- 規制当局査察での重要確認事項
- よく指摘される不適合事例と対策
- 力量証明書類の準備と提示方法
- 査察官との効果的なコミュニケーション
2. 教育訓練プログラムの設計原則
2.1 学習目標設定の体系的アプローチ
- SMART原則に基づく目標設定
- Bloom’s Taxonomyを活用したスキル分類
- 職種・役職別の学習目標マトリックス
- 測定可能な成果指標の設定
2.2 教育内容の体系化と構造設計
- 知識・スキル・態度の統合的アプローチ
- モジュール化による効率的学習設計
- 前提知識と発展学習の階層構造
- 実務連携を考慮したカリキュラム設計
2.3 成人学習理論の実践的応用
- Andragogy(成人教育学)の基本原則
- 経験学習サイクル(Kolb’s Learning Cycle)
- 認知負荷理論を考慮した教材設計
- モチベーション理論と学習継続支援
2.4 評価方法の選択と評価システム設計
- 形成的評価と総括的評価の使い分け
- パフォーマンス評価の設計と実施
- ポートフォリオ評価の活用方法
- 360度評価システムの構築
3. 医療機器特有の専門教育領域
4. 力量評価手法の比較と選択
5. 教育記録管理とトレーサビリティ
6. 生成AI基礎知識と教育分野での応用可能性
7. パーソナライズ教育システムの構築
8. 教育コンテンツ自動生成の実演
9. AI活用力量評価システムの開発
10. 組織変革と継続的改善システム
※内容は予告なく変更になる可能性があります。
開催概要
日時
2025年11月25日(火)
10:30~16:30
受講料金
Live配信受講(税込)
- PDFテキスト(印刷可)
- 実用プロンプト集
- セミナービデオ
- マイページからダウンロード
2名同時申込み
55,000円(税込)
1名分無料!実質27,500円/名
※同一法人内による2名同時申込みのみ適用
※会員登録必須
※他の割引との併用不可
今すぐ申し込んで、教育訓練の未来を手に入れましょう
満足保証:期待を上回る内容をお約束します