1. HOME
  2. セミナー
  3. ALCOA
  4. GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント

GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント






GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント | イーコンプライアンス

【Live配信セミナー(Zoom使用)】

GMP適合性調査で指摘を受けやすい
試験室管理の要点と
文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント

~安定性試験・サンプリング・品質照査・試験機器管理・局方試験法の記載方法・データ完全性・記録管理・逸脱・OOS管理・変更管理、不適合製品の対応・製品回収削減・自己点検・教育訓練等で指摘を受けやすい注意点~

~GMP文書不備等に起因した指摘事例、不適切文書に係る事例を基に解説~

開催日: 2025年11月28日(金) 13:00~16:30

形式: オンライン配信(Zoom使用)

受講料: 49,500円(税込)

セミナー概要

GMP省令などのほか、PMDA発のオレンジレターも引用し、より実務的に解説します。

また、試験検査室における記録管理の為のSOP作成方法と、文書管理、記録管理、データ完全性(データインテグリティ)の解説と、当該文書類に起因した指摘事例、不適切文書に事例について解説致します。

特典のご案内

【Live配信受講者特典】

Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。

オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

アーカイブ受講期間: 2025年12月12日(金)まで受付(配信期間:12/12~2/25)

講師紹介

萬 弘太郎 氏

外資系大手医薬品企業等にて工場の製造管理、品質管理、品質保証業務の他、医薬品医療機器総合機構の品質管理GMPエキスパートを歴任。

【主なご業務】

  • ヒト用医薬品の原薬製造、製剤開発、GMP薬事対応
  • 医薬品業界、建設業界、公的機関への講演多数
  • 国内、海外医薬品製造所における非無菌・無菌医薬品の薬事実務コンサルタント
  • 国立系生活環境研究機関における医薬品GMP査察演習支援

プログラム内容

1. GMP適合性調査おいて試験室管理で注視される事項

1.1 安定性試験

  • 目的
  • 原薬及び製剤の安定性試験の省力化
  • 原薬の不純物製剤の不純物

1.2 サンプリング(検体採取)

  • サンプリング時の主な留意事項(GMP省令第11条関連)
  • 3極における検体採取

1.3 原料等の供給者の管理

  • 品質の確保のため適切な規格

1.4 試験機器管理

  • 試験検査室における記録管理SOPの作成
  • 手書き記録と電子記録

1.5 局方試験法の記載方法

  • 試験条件の具体的記載
  • 判定基準

1.6 データ完全性(DI)

  • ALCOA+の見直し
  • DIは必須事項

1.7 記録管理

  • 紙の記録と電子記録
  • 規制上の位置づけ

1.8 逸脱・OOS管理

  • 逸脱・OOSを繰り返さない管理
  • CAとPA

1.9 変更管理

  • 変更管理の周知徹底

2.0 不適合製品の対応

  • 製品回収削減のポイント
  • 当局対応

2.1 自己点検、年次レビュー

  • 点検のポイント
  • 改善のポイント
  • 責任役員の役割

2.2 教育訓練

  • 教育訓練の基本
  • 企業文化に結び付くような教育訓練
  • 実効性の評価

2. GMP文書類に起因した指摘事例、不適切文書にかかる事例のご紹介

FDA査察時の指摘事項も一部含む

3. 質疑応答

このセミナーで実務に活かせる知識を習得しませんか?


| ALCOA