1. HOME
  2. セミナー
  3. PFAS
  4. PFAS(有機フッ素化合物)規制の動向と 半導体産業への影響

PFAS(有機フッ素化合物)規制の動向と 半導体産業への影響








PFAS(有機フッ素化合物)規制の動向と半導体産業への影響|技術セミナー

オンライン開催|アーカイブ配信も対応

PFAS(有機フッ素化合物)規制の動向と
半導体産業への影響

~半導体製造工程におけるPFAS使用工程と対応状況~

強化され続けているPFAS規制は半導体産業、半導体業界にどのような影響を与えているのか、今後与えるのか

現在の対応・代替技術の状況、今後はどのように備えればいいのか

📅
【ライブ配信】2025年12月8日(月)13:30~16:30
📹
【アーカイブ配信】2025年12月23日(火)まで受付(視聴期間:12/23~1/13)
💻
オンライン開催(Zoom)

📊

PFAS規制の最新動向

POPs条約、日本・欧州・米国の規制動向を網羅的に解説

🔬

製造工程での使用実態

前工程・後工程でのPFAS使用箇所と理由を詳細に解説

🔄

対応策と代替技術

PFAS処理技術、代替材料開発の最新動向、各社の対応状況

セミナー趣旨

本セミナーではPFASの基礎知識、内外の規制動向を解説し、PFASが用いられている半導体製造工程についてその内容とPFASが用いられている理由、代替技術の開発状況などを解説します。

こんな方におすすめ

  • 半導体デバイスメーカーで環境規制対応を担当されている方
  • 半導体製造装置メーカーで製品企画・開発に携わる方
  • 半導体部材メーカーで代替材料開発に取り組む方
  • PFAS規制の最新動向を把握したい方
  • 半導体製造工程におけるPFAS使用実態を知りたい方
  • PFAS代替技術・処理技術の動向を把握したい方

セミナープログラム

1. PFASの基礎知識

  • 1-1 PFAS関連のニュース
  • 1-2 PFASの種類と性質
  • 1-3 PFASの用途

2. PFAS規制の動向

  • 2-1 POPs条約
  • 2-2 日本の規制動向
  • 2-3 欧州の規制動向
  • 2-4 米国の規制動向

3. 半導体製造におけるPFAS使用工程(前工程)

  • 3-1 半導体製造方法(前工程)の基礎
  • 3-2 リソグラフィー
  • 3-3 ウエットエッチング
  • 3-4 ドライエッチング
  • 3-5 配管材料等

4. 半導体製造におけるPFAS使用工程(後工程)

  • 4-1 半導体製造方法(後工程)の基礎
  • 4-2 テープ・フィルム類
  • 4-3 モールド材
  • 4-4 基板層間膜

5. PFAS処理と代替材料の動向

  • 5-1 製品ライフサイクルと人体・環境への影響
  • 5-2 廃液処理の現状
  • 5-3 PFASの分析方法
  • 5-4 代替材料開発動向
  • 5-5 装置・材料メーカー、デバイスメーカーの対応状況

6. まとめ・質疑応答

受講料

通常価格
49,500円(税込)

E-Mail案内登録価格:46,970円(税込)

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円(1名あたり24,750円)

【半導体産業応援キャンペーン】
3名以上のお申込みでさらにおトク!
1名あたり22,000円(税込)

配布資料・配信方法

📄 配布資料

PDFデータ(印刷可・編集不可)

※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。

※アーカイブ配信受講の場合は配信開始日からダウンロード可となります。

💻 オンライン配信

ライブ配信(Zoom)

アーカイブ配信

※視聴期間:2025年12月23日~2026年1月13日

※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

講師

(株)ISTL 代表取締役社長 博士(工学)

礒部 晶 氏

<略歴>

  • 1984年-2002年 NECにてLSI多層配線プロセス開発
  • 2002年-2006年 東京精密(株)にて執行役員CMPグループリーダー
  • 2006年-2013年 ニッタハース(株)にて研究開発GM
  • 2013年-2015年 (株)ディスコにて新規事業開発
  • 2015年- (株)ISTL

お申し込みはこちら

定員に達し次第、受付を終了いたします。お早めにお申し込みください。

今すぐ申し込む

お問い合わせ

株式会社イーコンプレス

担当:丁田

〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102