書籍
専門書籍一覧
【ebook版】微生物図鑑:培養・同定と汚染制御 Vol.1 真菌
【ebook版】微生物図鑑:培養・同定と汚染制御 Vol.1 真菌
汚染制御/殺菌を行うためのマニュアルも掲載!!
それぞれの嫌気性/好気性、繁殖しやすい温度・場所、耐乾性の有無から、
分布地域、培養温度と期間、適切な培地作成と同定法について、余すところなく掲載!!
それぞれの嫌気性/好気性、繁殖しやすい温度・場所、耐乾性の有無から、
分布地域、培養温度と期間、適切な培地作成と同定法について、余すところなく掲載!!
医薬品, 微生物学, 環境管理, 品質管理, 真菌
こんなことが分かる
- 『目視観察で混同しやすい菌は・・・』
- 『真菌が及ぼす症状と感染経路は・・・』
- 『製品への環境菌の汚染を防ぎたい・・・』
- 『同じ温度条件のはずが違う結果がでてしまう・・・』
- 『検出・分離・同定の手順と作業者の注意事項は・・・』
- 『各菌のそれぞれに適した培地と培養方法は・・・』
- 『培地の作成・選択についてどうすれば・・・』
- 『分離・サンプリングが上手くできない・・・』
- 『菌が死んでしまう・・・』
- 『菌株を保管している施設はどこ・・・』
書籍情報
配信開始日 | 2014年9月29日 |
---|---|
フォーマット | PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧) |
体裁 | B5 PDF 229頁(ebook版) |
監修 | 野本 明男氏 (公財)微生物化学研究会 理事長 微生物化学研究所 所長 東京大学 名誉教授 |
著者 | 矢口 貴志氏 千葉大学 准教授 微生物資源分野 バイオリソース管理室長 |
価格(税込) | 55,000円 定価:本体50,000円+税5,000円 |
アカウント数 | 5アカウント ※購入者以外に最大4アカウントまで追加可能(無料) 閲覧可能PC数:2台/1アカウント(同一アカウントに限る) |
当書籍の体裁
総論では、真菌の分類・同定方法から、酵母・糸状菌・胞子・有性胞子・無性胞子などの基礎知識、人体への健康被害や製品製造現場での汚染経路とトラブル事例、規格試験について網羅した内容となっております。
各論では、96もの真菌について、それぞれの菌について、培地名を記載したコロニー・電顕での撮影、培養日数別、温度別など、可能な限りで多くのパターンで写真を撮影し、それぞれの培地作成や培養方法、同定方法から、分布形態、病原性の有無、温度による性状の変化、目視で他菌と混同しやすい菌などの注意事項など、詳細にわたり解説しております。
対象企業:医薬品開発製造、医療従事者、化粧品、製品工場、水処理、食品、水産、畜産、農業など
目次
- はじめに
- 1. 真菌の分類学的位置
- 2. 真菌の形態と生殖
- 2.2. 糸状菌
- 2.3. 胞子
- 2.4. 有性胞子
- 2.4.2. 接合胞子
- 2.4.3. 子のう胞子
- 2.4.4. 担子胞子
- 2.5. 無性胞子
- 2.5.1. 遊走子
- 2.5.2. 胞子のう胞子
- 2.5.3. 分生子
- 3.2. 有性型と無性型の学名
- 3.3. 命名規約改正による有性型-無性型学名の統一
- 4.1.2. 寒天平板塗抹法
- 4.1.3. メンブランフィルター法
- 4.1.4. 液体培養希釈法
- 5.2. 顕微鏡による観察
- 5.3. スライドカルチャー
- 5.4. 走査型電子顕微鏡による観察
- 6.2. 遺伝子解析による分類
- 6.3. 塩基配列の決定,相同性解析による同定法
- 6.4. 多相分類
- 7.1.2. 深在性皮膚真菌症
- 7.1.3. 日和見真菌症
- 7.1.4. 輸入真菌症
- 7.3. マイコトキシン
- 7.3.2. オクラトキシン
- 7.3.3. シトリニン
- 7.3.4. トリコテセン系マイコトキシン
- 8.2. 抗真菌剤
- 8.3. 免疫抑制剤
- 8.4. 免疫賦活剤
- 9.2. 汚染の原因となる真菌の制御
- 9.2.2 真菌の増殖・拡散防止
- 9.2.3 真菌汚染の除去
- 9.4 真菌の制御
- 9.4.2 抗菌剤
- 10.2. 薬剤感受性試験
- 11.1.2 薬剤感受性試験・耐熱試験
- 11.1.3 交配試験
- 11.1.4 分類学的研究
- 11.1.5 生物資源、遺伝子資源としての有効利用
- 11.2.2 理化学研究バイオリソースセンター微生物材料開発室(略称:JCM)
- 11.2.3 千葉大学真菌医学研究センター(略称:IFM)
各論
96種類の真菌について詳細に解説しています:
- Aspergillus fumigatus, A. niger など20種
- Candida albicans, C. glabrata など8種
- Penicillium chrysogenum, P. citrinum など10種
- Fusarium solani, F. verticillioides など5種
- Trichophyton rubrum, T. mentagrophytes など4種
- Cryptococcus neoformans
- Saccharomyces cerevisiae
- 他、多数の重要真菌種
各菌について培養方法、形態、生理的特性、分布、同定法、病原性などを詳細に解説しています。