書籍
専門書籍一覧
数式のないレオロジー入門(第4版)
数式のないレオロジー入門(第4版)
レオロジーなんかこわくない!初心者からベテランまで、すぐに実践できる
書籍情報
【現在の状況】ただいま欠品中となっております。ご注文可能となりましたら本ページにてお知らせいたします。(2024年1月5日)
★ 大好評、初版から10年。ついに第4版を発刊! 図表の追加・本文を加筆し、さらに約1章分もボリュームUPしました!
★ 初心者からベテランまで、総勢約6,500人が聴講した内容を書籍化! ((( すぐにレオロジー測定がしたくなる )))
定価:本体50,000円+税5,000円
※送料無料
書籍詳細情報
発行日 | 2016年8月30日 |
---|---|
ISBN | ISBN978-4-86428-142-3 |
Cコード | C3058 |
判型 | B5判 |
ページ数 | 317頁 |
出版社 | サイエンス&テクノロジー株式会社 |
体裁 | 並製本 |
こんな方におすすめ
- レオロジーを初めて学ぶ方
- 数式なしで直感的に理解したい方
- 実践的な測定・解析方法を知りたい方
- 塗料・食品分野の研究者・技術者
- 化粧品業界の技術者
- 材料科学の研究者
- 大学・研究機関の学生・研究者
- 品質管理担当者
【楽天市場店からご購入をご希望の方へ】
イーコンプライアンスでは、楽天市場にて「書籍・ebook」の販売を開始しました。
本書籍は楽天市場でご購入いただけます。
下記の商品タイトルをクリックすれば、楽天市場の購入ページへアクセス可能です。
【イーコンプライアンス楽天市場店】
※楽天ポイントがたまります!!
<第4版:発刊にあたって>
2006年の初版から10年目に第4版を発刊することになりました。
これほど長い間皆様に読まれるとは想像もできず、講義を聞いた人も6500名を超えた位になりました。第3版の発行は2011年でしたので現在の仕事を始める前で会社員との二足のわらじでしたが、2013年に日本レオロジー学会の会長に就任し、会長としての世の中への恩返しを第2の人生で行うために、2014年に独立して上田レオロジー評価研究所の代表として、今まで以上に初学者のためのレオロジー入門講座に磨きをかけてきました。
そのような状況の中で廃刊ではなく第4版の依頼を受けたことは大変幸せに思います。レオメーターを直ぐに触れる環境の中で便利に使えるようになった装置をより広く使ってもらいたいということから、過去の講座で重要視していた古い測定経験の継承というような色合いを少なくして、現在の環境で直ぐにでも使えるようにするという方法に変化してきています。
レオロジー討論会と関連深い日本化学会のコロイドおよび界面化学部会の副部会長と日本レオロジー学会の会長を同じ時期に経験したことから、化粧品業界をターゲットとした感触とレオロジーを結びつけるサイコレオロジー研究会の設立、希薄溶液で起こるレオロジー現象を対象にした希薄溶液の流動学研究会の設立など分散系を中心にしたレオロジーに前にも増して軸足を移した活動を続けている現在、第4版となるこの本が食品分野、医療分野など従来関連性のない分野の人たちがレオロジーを始めるきっかけになれば存外の幸せです。
第4版ではデータも最新となり、大幅に書き足したことで、初学者が少し興味を持って次の段階に進む時にでも役立つようにしてあります。最後に10年もの間、根気強く出版、講演の支援をしてくださったサイエンス&テクノロジー社に感謝の気持ちでいっぱいです。
2016年 上田 隆宣
目次
<※下記の○が、第4版で新たに追加されました>
1.はじめに
2.レオロジーとは?
【レオロジー測定、解析の意味】【レオロジー(Rheology)】【レオロジーとは?】【日本でのレオロジー研究】【レオロジーの学問分野】【レオロジーの現象論的な目的】【時間温度換算則】【観測のタイムスケール】【デボラ】【デボラ数】【分析化学とレオロジー】【レオロジーの検知能力】【レオロジーはおさわりの学問】【さわるという事】○【ビールCM】【おさわりの学問の必要性】【占い師の話】【相談に来るとき】【レオロジーは触った感覚の定量化】…
3.静的粘弾性
【静的粘弾性測定】【液体測定治具】【コーンプレートのせん断速度均一性】【B型粘度計(Bookfield型粘度計の模倣でB型)】【E型粘度計(B,C,DそしてE型粘度計)】【LSV(Low shear viscometer):R型粘度計】【レオメーター】【回転粘度計の原理図】【治具の選択】【応力制御型レオメーター】【ストレスレオメーター】○【MCR501】…
4.動的粘弾性
【動的粘弾性測定】【自由減衰法による動的粘弾性測定】【強制振動による動的測定】【歪みをγ(t)= cos ω t とすれば】【粘弾性測定のマンガ的理解】【EとGの関係】【E=3Gとなることで】【マックスウェルモデルでの動的粘弾性】【演習4 波形とリサージュを描く】【演習5 波形とリサージュを描く(線形と非線形)】…
5.FTRM
【分散系の測定】【RCP(raised consine plulse)法】【RCPの応答波形】【FT-RM(Foulier Transform Rheomerter)法】【正弦合成波の例】【合成波形の例】【RCPとFTRMの結果比較】【状態変化過程におけるFTRMの有意差】【自動車用中塗り塗料の硬化挙動】…
6.塗料のレオロジー
【塗料工業の特徴と物性】【塗料の組成】【塗料製造】【塗料の種類】【作業性とは? 膜物性とは?】【塗膜の物性値】【塗料分野での物性の考え方】【塗料への要請と問題点】【環境変化 要求性能変化】【JIS 変更】【剪断速度 or 角速度】【流動方程式】【高分子の溶液粘度】…
○7.最近の測定法とルーチン測定のすすめ
○【最近の分散系測定を考える】○【MCR501でのひずみ分散】○【MR500でのひずみ分散】○【ひずみ分散の装置間差異】○【コーンスターチ/水 & 小麦粉/水 ひずみ分散 25℃】○【コーンスターチ/水 周波数分散 at 25℃】○【Stress Sweep】○【Frequency Dispersion】○【ステップフロー測定 1/s-1000/s-1/s】…
8.新たな仮説、新たな装置
【発泡性ポリプロピレンの伸長粘度】【伸長粘度と米パン】【流しソーメンとトムズ効果】【トムズ効果】【ジャンボシャボン玉】【筆の匠】【固体での長時間緩和例】【ER流体】【長時間緩和成分が物体を拘束する】【電場ピックアップ法】…
9.レオロジーで何がわかるか? 何を計ればいいか?
【レオロジー何が測定できるのか?】【高分子成形加工をするなら】【高分子構造を知りたいなら】【分子の運動性を知りたいなら】【分散状態を知りたいなら】【ゲル過程や状態変化が知りたいなら】【テクスチャーを知りたいなら】【これだけあればレオロジスト】…
10.研究の心構え
【コンピューター処理に溺れない】【ふるき知恵の話(樹脂合成のボディ)】【ふるき知恵の話(アンコールワット)】【あたらしき知恵】【視点】【この領域でこそ生かされる】【ライト、ついていますか?】【右脳のはなし(想像する脳)】【守破離】…
11.おまけ
【二匹のかえる】【どうしたら魚は餌を食べるか?】【蚤(ノミ)のサーカス クマンバチの羽】【F=f(α-β) 天才・秀才・凡人】【有能な企業戦士の共通点】【参考:セミナー講演の項目】
<趣旨>
レオロジーは数式が多く難しい数学で取っ付き難い、データはとったがどう見たらいいのか解らない。そんな、レオロジーをやってみたが敷居が高いというイメージを本講座を受けるととりあえず明日から気楽に取り組んでみようと思うための講座です。
- レオロジーの目的から理解し、基礎から応用までわかりやすく解説
- 流動曲線、静的粘弾性、動的粘弾性などの測定方法と解析方法を徹底解説
- 実践的な演習問題で理解を深める(キャッソンプロット、クリープ測定など)
- 食品、塗料、化粧品など様々な分野での応用例を豊富に紹介
- 第4版では測定法やルーチン測定について新章を追加し、さらに充実
<参考:セミナー講演の項目>
1.レオロジーってなに?
- 1-1.レオロジーの目的
- 1-2.時間温度換算則
- 1-3.煎断と引っ張り
- 1-4.ニュートンの法則とフックの法則
- 1-5.MaxwellとVoigt
2.静的粘度測定
- 2-1.時間温度換算則
- 2-2.E型粘度計で問題の半分はわかる
- 2-3.流動曲線(ハーシャルバークレーとキャッソン)
- 2-4.チクソトロピー測定
- 2-5.塗料のたれとレベリング
- 2-6.マヨネーズの降伏値
- 2-7.ケチャップの粘度
- 【演習】キャッソンプロットを描いてみよう
3.静的粘弾性測定
- 3-1.引っぱり試験
- 3-2.クリープと応力緩和
4.動的粘弾性測定
- 4-1.動的測定の原理
- 4-2.線形と非線形
- 4-3.溶液レオメーターの測定
- 4-4.固体動的粘弾性測定の測定
- 4-5.合成波による周波数同時測定
- 【演習】リサージュ図と線形、非線形を描こう
5.レオロジー測定の工夫
- 5-1.塗料のレオロジー
- 5-2.食品のレオロジー
6.レオロジーのプロになるために
- 6-1.こんな場合はこんな測定を
- 6-2.これだけあればあなたはレオロジスト
- 6-3.測定の落とし穴
7 発想を広げるために
- 7-1.ふるき知恵と新しき知恵
- 7-2.右脳を活用する
8.おまけ
- 8-1.二匹のかえる
- 8-2.どうしたら魚は餌を食べるか?
- 8-3.蚤のサーカスとクマンバチの羽
- 8-4.天才・秀才・凡人
- 8-5.有能な企業人とは