1. HOME
  2. 書籍
  3. [書籍]【改正GMP省令対応シリーズ3】改正GMP省令で要求される『CAPA(是正措置・予防措置)』導入・運用手順

書籍

専門書籍一覧

[書籍]【改正GMP省令対応シリーズ3】改正GMP省令で要求される『CAPA(是正措置・予防措置)』導入・運用手順






【改正GMP省令対応シリーズ3】改正GMP省令で要求される『CAPA(是正措置・予防措置)』導入・運用手順

【改正GMP省令対応シリーズ3】改正GMP省令で要求される『CAPA(是正措置・予防措置)』導入・運用手順

~実施すべきCAPA の7ステップ~

付録1 是正処置・予防処置実施規程ひな形
付録2 是正処置・予防処置実施手順書ひな形
付録3 CAPAフォーム

製薬企業向け情報
医薬品
GMP
品質管理
CAPA
是正措置
予防措置

発売日:2023年1月27日(金)

体裁:B5 PDF 約140頁(ebook版) B5判 並製本 約140頁(製本版)

価格:【製本版】38,500円(定価:本体35,000円+税3,500円)

価格:【製本版+ebook版のセット】49,500円(定価:本体45,000円+税4,500円)

アカウント数:10アカウント ※購入者以外に最大9アカウントまで追加可能(無料)

※製本版とebook版の内容は同一です

今すぐ申し込む

ebook版の特長

  • 最大10アカウントまでダウンロード可能・ブラウザ閲覧対応
  • アプリダウンロード不要のWEBブラウザ閲覧が可能(※オンライン環境必要)
  • アプリ内閲覧の場合:一度ダウンロード後はオフラインで閲覧いただけます
  • 10アカウント/10端末まで閲覧でき、社内・部署内での情報共有が容易です

改正GMP省令対応シリーズ

改正GMP省令に完全対応した実務解説シリーズ

本書の特長

◆自社でカスタマイズし活用できるCAPA規定・手順書ひな形付◆

  • 付録1 是正処置・予防処置実施規程ひな形
  • 付録2 是正処置・予防処置実施手順書ひな形
  • 付録3 CAPAフォーム

■改正GMP 省令とCAPA■

是正措置とは発生した問題の再発防止であり,予防措置とは生じ得る不適合,つまりリスクの未然防止である

■文書及び記録の管理■

なぜ手順書に問題があったのか,なぜそのような記録になっていたのかということの根本的原因を突き止めて再発を防止し,その他の同様の問題が起きないようにリスクを見つけて予防措置をとるということが要求されている。これも各社の手順書に付け加えなければならない。

■CAPAの適用範囲■

OOS や自己点検(すなわち内部監査の指摘事項,外部監査の指摘事項)及び逸脱等である。OOS には品質試験,安定性試験及び環境モニタリング試験におけるものも該当する。

■修正,是正措置,予防措置の違い■

是正措置と予防措置の違いは,顕在化と潜在化の違いである。ただし,どちらも仕事の改善である。是正措置は起きた問題に対処するため,放置することができない。是正措置は実施必須事項である。一方,予防措置は,まだ起きていない事象にまで手を広げることである。

■FDA の査察の傾向■

FDA の査察の手法は,追跡調査なのである。関連するプロセスを追跡していくのである。これらの質問を見ていくと,対応する部門がいくつにも跨っていることがわかる。また,資料も跨っている。これらの質問に対し,企業は速やかに回答しなければならないのである。

■ワーニングレターの例■

『苦情の受付・審査・及び評価を正式に指名された部門によって行うための手順書が適切に作成されていなかった。』
『FDA に報告すべき事象を示すかどうかを決定するための必要な苦情情報の集計又は当該情報の評価について,手順書に記載がなかった。』
『是正及び予防措置の手順書が適切に作成されていなかった。』
『顧客の苦情に関連したCAPAフォームには,変更(是正措置)された新しい手順への言及が含まれておらず,かつ更新した手順に関するスタッフ教育の文書が含まれていない。』

■CAPA の7 ステップ■

製薬企業が実施すべきCAPA の7 ステップは以下の通りである。

  • ステップ1 Identification(識別)
  • ステップ2 Evaluation(評価)
  • ステップ3 Investigation(調査)
  • ステップ4 Analysis(分析)
  • ステップ5 Action Plan(行動計画)
  • ステップ6 Implementation(実施)
  • ステップ7 Follow Up(フォローアップ)

著者

【講師紹介】

~年間10件以上のFDA査察対応をこなす!FDA査察対応のスペシャリスト~

【活動】

医薬品業界・医療機器業界を担当し30年以上のキャリアをもつ。
医薬品企業・医療機器企業における、コンピュータ化システムの品質保証(CSV、Part11対応)をはじめ、リスクマネジメント、CAPA(是正処置および予防処置)、QMS構築支援、FDA査察対応等のコンサルテーションなどを幅広く展開している。
サイエンス&テクノロジー株式会社におけるセミナー開催、著作等多数。

講師の詳細はこちら

目次

第1章 改正GMP省令とCAPA

  1. 改正GMP 省令概要
  2. 改正GMP 省令の目次
  3. 用語の定義
  4. 手順書
  5. 改正前のGMP とCAPA
  6. 改正GMP 省令とCAPA
  7. CAPA の適用範囲

第2章 CAPA 概要

  1. 「カイゼン」からCAPA へ
  2. CAPA とは
  3. なぜCAPA が必要か
  4. CAPA の流れ
  5. 修正、是正措置、予防措置の違い
  6. 是正措置がなく予防措置を実施するケース
  7. PDCA のサイクルと再発防止
  8. イベント管理とは

第3章 FDA 査察とCAPA

  1. FDA が査察を行う理由
  2. なぜCAPA が重要視されるのか
  3. FDA の査察の傾向
  4. ワーニングレターの例

第4章 医薬品品質システムとCAPA

  1. 医薬品品質システム導入の背景
  2. ICH Q10とは
  3. 医薬品品質システムとPDCA
  4. 「医薬品品質システム」(PQS:Pharmaceutical Quality System)の4 要素
  5. 内部監査とCAPA

第5章 管理された状態とは

  1. ハインリッヒの法則
  2. ブロークン・ウィンドウ理論
  3. ブロークン・ウィンドウ理論の成功事例
  4. ゆでガエル現象

第6章 是正措置とは

  1. ジャンボ機墜落事故の事例
  2. 是正措置の考え方と実施
  3. 根本的原因(Root Cause)を見極める

第7章 予防措置とは

  1. 予防措置とは
  2. 予防措置で大事なこと
  3. 予防措置の手順

第8章 品質システムアプローチ

  1. CAPA
  2. 傾向分析データ
  3. 内部監査の実施
  4. 是正措置
  5. 予防措置
  6. 改善の促進
  7. 結論

第9章 CAPA の7ステップ

  1. ステップ1 Identification(識別)
  2. ステップ2 Evaluation(評価)
  3. ステップ3 Investigation(調査)
  4. ステップ4 Analysis(分析)
  5. ステップ5 Action Plan(行動計画)
  6. ステップ6 Implementation(実施)
  7. ステップ7 Follow Up(フォローアップ)

第10章 CAPA システムの導入

  1. 電子による査察
  2. Part 11は怖くない
  3. FDA 対応をするとはどういうことか
  4. FDA 対応のコンピュータシステム
  5. よくある課題
  6. CAPA システム導入の目的
  7. 要求されるシステムの概要
  8. CAPA システムの運用上の留意点

付録

  • 付録1 是正処置・予防処置実施規程
  • 付録2 是正処置・予防処置実施手順書
  • 付録3 CAPAフォーム

関連書籍・セミナー

【改正GMP省令対応シリーズ1】データインテグリティ

改正GMP省令においてデータインテグリティの確保が明確に要求されました。本書ではデータインテグリティの真意を適確に解説し、対応策を詳しく説明します。

詳細を見る

【改正GMP省令対応シリーズ2】品質システム

改正GMP省令で要求される『医薬品品質システム』と継続的改善について、ICH Q10をベースにして分かりやすく解説しています。

詳細を見る

【VOD】改正GMPセミナーシリーズ データインテグリティ編

データインテグリティについて、その概念から実務対応までを解説したセミナーです。視聴期間・回数制限なしでご覧いただけます。

詳細を見る

日本一わかりやすい【超入門】改正GMP省令セミナー

GMPの改正に伴い、基礎からGMPを学びたい方のための入門セミナー。医薬品品質システム、品質リスクマネジメント、データインテグリティなどを分かりやすく解説。

詳細を見る

今すぐ申し込む