書籍
専門書籍一覧
[書籍] 【製本版 + ebook】 官能検査(官能評価)入門
著者が長年の研究から得た「こんな場合はどうする?」への対応方法、「やっておくべきこと、やった方がいいことは?」「この工程の目的、重要性は?」理解を深めるTIPSが満載。我流でやってきた官能検査、これを機にきちんと学び、要点もしっかり押さえたい!という方。関連業務に、新たに携わった方への手引書/若手・新入社員の業務理解、教育用書籍としてもオススメの1冊です。
本書の特徴
★製本版とebook版をセットでご提供★
(ebook版は1アカウントにつき2台まで閲覧可、計5アカウントまで設定できます)
例えば、教育・指導用書籍として:
製本版は、教育担当者が管理・閲覧。ebook版は、若手・新入社員が各々のPCで閲覧。
同じ内容の書籍を、最大6人(製本版1人、ebook5人)で読めるので、資料印刷・配布等の手間がかかりません。
※本書ebookは印刷不可です
例えば、辞典のように:
製本版は、オフィスの共有部分(本棚)などに置いて、必要都度、誰でも閲覧できるように。
特に頻繁に読む人やオフィスの外でも読みたい方は、ebookを自分のPCで閲覧できるように設定すると、
「読みたかったけど、今他の誰かが借りている/使っている…」といった場面がなくなります。
配信開始日 | 2020年11月27日 |
---|---|
フォーマット | 製本版+ebook版 ※ebook版は、PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)※ebookは印刷不可・コピー不可です。 |
体 裁 | B5 PDF 約112頁(ebook版) B5判 並製本 約112頁(製本版) |
価 格 (税込) | 11,000円 定価:本体10,000円+税1,000円 |
ポイント還元 | 当社では会員割引に代わり、会員の方にはポイントを差し上げます。ポイントは、セミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。 |
閲覧期間 | 無期限 |
オフライン閲覧 | 可能 |
対応OS・デバイス | Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone,iPadなど) |
第1章 官能検査を行う五感について
- 五感への刺激から脳で認知へ
- 視覚の特徴
- 触知覚の特徴
- その他の感覚の特徴
第2章 官能検査(官能評価)とは
- 官能検査(評価)とは
- 官能検査の目的
- 「心地」を数値化するには
第3章 JIS規格にもとづく官能検査の実施方法
- 官能検査のJIS規格
- 官能検査方法の選定に役立つ各試験法の長所と短所
- 順位法
- 一対比較法
- SD 法
- 評価者(パネル)の選定基準と感度試験
- 評価者(パネル)について
- パネルの判定能力をどのようにして検定するか?
- 一巡三角形と一意性の係数
- 一致性の係数
- 評価形容語の選定について
- 評価試技について
- 官能検査を行う検査室と環境条件
- 予備実験の官能検査の目的と効果
第4章 経験がものをいう実施ノウハウ・注意点
- なぜ予備実験を実施すべきか
- 評価試技の重要性
- 評価形容語の数,官能検査時間の上限の目安はあるか
- 最初に提示する評価基準品の決め方
- 評価者の年齢と性別について
- 評価者数は何人くらいが良いか
- 評価者が幼いとき(小学生など)の工夫
- 官能検査終了後に評価者へたずねておくべきこと
- 評価形容語の集め方
- 評価形容語を官能検査用紙に載せるときの注意点
- 「ざらざらした」の反対形容語は?
- 評価尺度は何段階で設けるべきか
- 評価者から評価形容語の意味を聞かれたら
- 評価形容語の意味が伝わりにくいときの対処法
- 試料の置き方および提示順序
- 試料を見て触るか,見ないで触るか
- 試料のなで方や触り方を定める
- 試料が10 点以上のとき
- 実験環境(個室・円卓)の使い分け
- 試料数が2 種類のときも一対比較法を用いるか?
- 官能検査から求めた多数のデータをまとめるには
- 判定基準の妥当性の確かめ方
- 回答データの精度を落とす盲点
第5章 官能検査実施例
第1 節 店舗における市場調査(評価形容語の選定,試技の選定)~アパレルウエアの「着心地」の数値化~
- 上衣の「着心地」官能検査方法
- 人体と上衣間における衣服圧の測定
- 上衣の試技時における筋活動量測定
- 上衣の「着心地」評価結果と衣服圧・筋電図との関係
第2 節 展示会来場者(一般消費者)による官能検査(性別や年齢の影響)~自動車表皮布の「手触り感」の数値化~
- 自動車シートに関するアンケート調査
- 表皮布の「手触り感」評価形容語
- 「手触り感」官能評価方法および結果について
- 表皮布の物理特性の測定
- 表皮布の物理形容語評価結果と表皮布の物理特性との相関関係
- 「手触り感」の予測式の提案
- 表皮布の「手触り感」と自動車シートの「座り心地」との相関関係
第6章 近年の官能検査活用における方向性 ~機器測定で得た物理特性と「心地」との関係~
- 「硬軟感」に関連する圧縮特性
- 「粗滑感,乾湿感」に関連する摩擦特性
- 「ストレッチ感」に関連する引張り特性
- 「動きやすさ」に関連するせん断特性
- 「動きやすさ」に関連する曲げ特性
- 「温冷感」に関連する温熱特性
第7章 官能検査でよく用いる用語
○ 一意性の係数 ζ ○ 一致性の係数 W ○ 一致性の係数 u ○ 一対比較法 ○ イメージ形容語 ○ 因子分析 ○ 浦の変法 ○ 感覚尺度 ○ 官能検査(官能評価) ○ 危険率 ○ 組み合わせ効果 ○ シェッフェの原法 ○ 試技・評価試技 ○ 刺激閾 ○ 重回帰式 ○ 重回帰分析 ○ 主効果 ○ 主成分分析 ○ 順位法 ○ 順序効果 ○ 精神物理学(psychophysics) ○ 精度 ○ 絶対判断 ○ SD(セマンティック・ディファレンシャル)法 ○ 専門家パネル ○ 単極尺度 ○ 中心化傾向 ○ 特徴形容語 ○ 中屋の変法 ○ 2点嗜好法 ○ 認知閾 ○ 芳賀の変法 ○ パネル(評価者) ○ 評定平均点 ○ 疲労 ○ 布の風合い ○ 物理形容語 ○ 分散分析 ○ 弁別閾 ○ 平均嗜好度 ○ マグニチュード推定法 ○ 末端効果 ○ 両極尺度 ○ 有意差検定
付録章 官能検査実施例と使用した検査用紙
- ・ SD法
- ・ 一対比較法
あとがき
信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 准教授 金井 博幸 氏