書籍
専門書籍一覧
[書籍] プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
株式会社イーコンプレス
価格: 60,500円(税込)
本書の概要
日本におけるプラスチックリサイクルの現状と課題、今後の方向性を示す最新技術書です。プラスチックを使う方、作る方、プラスチックに関わる技術者の皆様、ぜひご一読ください。
国内外の最新動向
国内外のリサイクルの現状や、日本と各国との法規制の違い、最新の動向について解説
法的対応と課題
「プラスチック資源循環促進法」の概要、その施行により関連企業に求められる対応と今後の課題について詳述
実例紹介
自社製品の使用済みプラスチックの回収・再資源化への取組みなどリサイクルシステム構築の事例
最新技術
高リサイクル性素材の開発やプラスチック製造・加工、フィルム印刷等の各種技術
モノマテリアル化
モノマテリアル化を支える機能材料の開発事例
ソーティング技術
混合プラスチックを高純度・高効率で選別するためのソーティング装置、技術開発の最新動向
目次
詳細目次
- 第1章 プラスチックリサイクルに関わる世界の政策と産業界の動向
- 第2章 プラスチック資源循環促進法の制定と今後の課題
- 第3章 容器包装プラスチックのリサイクルに向けた取り組みと技術動向
- 第1節 欧米におけるプラスチックパッケージのリサイクルと技術動向
- 第2節 使用済み容器包装プラスチックの回収~水平リサイクルに向けた取り組み事例
- 事例1:花王社の取り組み プラスチック循環社会に向けた「リサイクルイノベーション」
- 事例2:エフピコ方式の資源循環型リサイクル「トレー to トレー」&「ボトル to 透明容器」
- 事例3:「PETボトル to PETボトル」水平循環を目指したサントリーの取り組み
- 第3節 容器包装プラスチック・複層フィルムのリサイクル技術
- 〔1〕 水の液相を反応・分離場として用いた多層フィルムのケミカル・マテリアルリサイクルに対する期待
- 〔2〕 複合フィルムのマテリアルリサイクル樹脂「東和ハイブリッドPP®」
- 第4節 リサイクル性を高めるための素材技術
- 〔1〕 モノマテリアル包材を構成する機能材料の開発
- 〔2〕 モノマテリアル包材のハイバリア化を実現するガスバリア性接着剤の開発
- 〔3〕 モノマテリアル化に貢献するポリエステル・PP フィルムの開発
- 〔4〕 ポリオレフィン/ポリエステル多層フィルム向け革新マルチブロックリサイクル剤
- 第4章 マテリアルリサイクル高度化に向けた選別技術・加工技術の進展
- 第1節 進展する選別技術
- 〔1〕 テラヘルツ波を用いたプラスチック素材識別技術
- 〔2〕 静電選別技術を利用した混合プラスチックの選別
- 〔3〕 廃プラスチックの縦型湿式選別装置
- 第2節 加工技術による再生プラスチックの高品質化
- 〔1〕 高度マテリアルリサイクルに向けた新規高性能ペレット成形プロセスの開発
- 〔2〕 ドライブレンド法によるアップグレードリサイクル技術
- 第5章 家電・自動車・その他製品プラスチックのリサイクル技術
- 第1節 使用済み家電混合プラスチックの自己循環リサイクル推進に向けた技術開発
- 第2節 高再生材率難燃ポリカーボネートSORPLASTMの開発
- 第3節 自動車破砕残渣(ASR)からの高純度プラスチック回収とマテリアルリサイクル
- 第4節 使用済み漁網を主原料としたリサイクルポリアミド樹脂の開発
- 第5節 架橋ポリエチレンのマテリアルリサイクル技術開発と事業化
お問い合わせ
株式会社イーコンプレス
丁田 由美
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102
丁田 由美
〒630-0244 奈良県生駒市東松ヶ丘1-2 奥田第一ビル102