1. HOME
  2. 書籍
  3. [書籍] プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上

書籍

専門書籍一覧

[書籍] プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上






プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上



プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上

プラスチック材料の破壊の機構とタフネス(強靱)化技術を学ぶ1冊

今すぐ申し込む

本書の特徴

衝撃に強い材料設計の具体的手法を多数掲載

「安くて強い」材料開発のために、そして「軽くて丈夫」な製品設計のために必要な知識と具体的な手法を詳しく解説しています。

透明性を維持したPMMAの衝撃強度向上事例

自動車窓への採用事例など、実践的な適用例と技術的知見を掲載しています。

破壊要因と衝撃現象の基本理解

プラスチックが割れる原因を追究するための基礎知識から応用技術まで幅広く解説しています。

書籍情報

近年の目覚ましい樹脂材料の力学特性向上により、樹脂材料の適用がすすみ、多くの製品や構造物の更なる軽量化・コスト削減等を叶えています。その恩恵を受け、私たちの身の回りには今や多くのプラスチック製品がありますが、ふとしたことで割れてしまう、壊れてしまう、そんな現象も目にするようになりました。

「安かろう悪かろう」の一言で済む場合と、そうでない場合があります。機械や製品の一部の破損に伴い、その性能を著しく失ってしまうもの、更には事故につながり人体へも被害を及ぼしてしまうものもあります。メーカ各社においては、安全性を考慮した製品開発が益々必要不可欠であることと存じます。

本書は、落下・衝突時に起こる衝撃現象の理解と衝撃に耐え得るプラスチック製品開発に向け、各専門家の方々からその原理、そして実務に活かすために衝撃強さの向上を達成させる材料開発技術をご解説いただきました。

プラスチックの衝撃破壊機構を正しく理解し、今後の材料開発・製品設計に役立てるためには、多岐にわたる分野からの知見が必要です。読者の方がそのすべてに明るくなくても実務に応用できるように、といった本書趣旨をご理解いただきご執筆賜りました皆様へ心より感謝申し上げる次第です。

著者プロフィール

足立 忠晴

豊橋技術科学大学

機械工学系の専門家として、材料の破壊機構や強度に関する研究を行っています。プラスチック材料の耐衝撃性向上に関する多くの研究実績があります。

石川 優

山形大学

高分子材料とプラスチック成形加工の専門家。レオロジーや材料特性に関する研究を行い、プラスチックの破壊機構とタフニングに関する多数の研究論文を発表しています。

永田 員也

富山県立大学

材料工学の専門家として、高分子材料の物性評価や機能性向上に関する研究を行っています。

浦川 理

大阪大学

材料科学の専門家として、プラスチック材料の構造解析や機能性制御に関する研究を行っています。

真田 和昭

富山県立大学

プラスチック材料の物性評価と改質に関する専門家として、多くの研究成果を上げています。

宮保 淳

アルケマ(株)

企業の研究開発部門で、プラスチック材料の実用化研究に従事しています。

白石 浩平

近畿大学

材料工学の専門家として、プラスチック材料の耐衝撃性向上に関する研究を行っています。

松尾 雄一

三菱電機(株)

企業の研究開発部門で、プラスチック材料の応用研究と製品開発に携わっています。

目次

第1章 衝撃工学の基礎理論

  • 1節 はじめに
  • 2節 応力波
  • 3節 棒内に発生する衝撃応力
  • 4節 応力波の反射と透過
  • 5節 応力波の伝播と振動
  • 6節 構造物の衝撃応答
  • 7節 衝突と衝撃荷重
  • 8節 衝突時における応力波の伝播の影響
  • 9節 衝突による接触部の局部変形の影響
  • 10節 衝突により生じる衝撃荷重と構造物内の応力
  • 11節 まとめとして
  • 12節 力学的特性に及ぼす動的効果の概要

第2章 樹脂材料のぜい性破壊(衝撃破壊)の機構とタフニング化

  • 1節 固体樹脂の弾性と変形
  • 2節 塑性変形と延性破壊の機構
  • 3節 樹脂材料のぜい性破壊(衝撃破壊)の機構
  • 4節 樹脂のぜい性破壊(衝撃破壊)に影響する要因
  • 5節 プラスチックのタフニング

第3章 材料開発による耐衝撃性向上への取り組み

  • 1節 フィラーによるプラスチックの耐衝撃性改善
  • 2節 ポリマーアロイによる耐衝撃性向上のための理論とその実際
  • 3節 自動車内装部品に使える天然ゴム複合化による高強度ポリ乳酸樹脂の開発
  • 4節 リサイクルポリプロピレン樹脂の耐衝撃性改善技術
  • 5節 ナノ構造制御による透明性を維持したPMMA耐衝撃性向上技術

プラスチック材料の破壊機構とタフネス化技術のすべてを学ぶ

製品の安全性と信頼性を高め、コスト削減と高機能化を両立させるための実践的知識を得られます。衝撃に強い材料設計のための必携の一冊です。

今すぐ申し込む