書籍概要

発刊日:
2020年4月28日(火)
体裁:
B5判並製本 270頁
価格:
55,000円(税込)
定価:本体50,000円+税5,000円
発行:
サイエンス&テクノロジー株式会社
送料:
無料

マイクロリアクター/フロー合成技術は、バッチ型プロセスでは実現不可能な反応や合成を可能にする革新的な技術として注目を集めています。21世紀の合成手法の革新という観点から、フローマイクロリアクターはその立ち位置を不動のものにしつつあります。

本書では、フロー合成の最新トレンドから実用化事例、円滑な導入と設備設計、そして医薬品における規制要件とGMP適合まで、幅広い内容を網羅しています。最先端の研究開発情報から実務に直結する設計ノウハウまで、第一線の専門家が詳細に解説します。

研究開発から実生産への展開を検討されている方、マイクロリアクター/フロー合成技術の最新動向を把握したい方に最適な一冊です。

目次

■第1部 マイクロリアクター/フロー合成技術の最新トレンド
第1章 フロー自動合成とAI(人工知能)を活用した研究・開発 ~現状の課題と将来展望~
第2章 シミュレーションを活用したプロセス設計 ~混合性能が反応生成物の収率向上に及ぼす影響~
第3章 3Dプリンタを活用した流路作製 ~材質を考慮した適用事例~

■第2部 マイクロリアクター/フロー合成技術を用いた実用化事例
第1章 有機合成への応用技術と実用化事例
第2章 ナノ粒子製造への応用技術と実用化事例
第3章 プロセスの連続化と反応条件の最適化事例

■第3部 マイクロリアクター/フロー合成技術の活用に向けた円滑な導入と設備設計
第1章 設備及び装置の設計ポイント ~ラボレベルと試験機におけるコンセプトの違い~
第2章 本質安全を目的としたフロー技術の導入事例とスケールアップ
第3章 フロー合成設備で考慮すべき配管システム ~安全性と品質を確保するためのサンプリング~
第4章 合成操作で起こる不具合とトラブル対策 ~バッチプロセスとの比較と活用に向けた課題~
第5章 PATによる製造コストの削減とリスク回避 ~連続フロー生産の利点最大化~

■第4部 医薬品におけるマイクロリアクター/フロー合成技術の規制要件とGMP適合 ~連続生産の導入へ~
第1章 医薬品規制当局の連続生産への期待と規制要件に関する検討状況
第2章 GMPに適合したフロープロセス実現のための手法 ~欧米での先行導入事例~

主要内容ハイライト

■第1部 マイクロリアクター/フロー合成技術の最新トレンド

フロー自動合成とAI活用の最新トレンドを解説。自動化・AIの活用は、マイクロリアクターにおいて有機合成化学や高分子合成化学の研究・開発において強力なツールとなっています。また、シミュレーションを活用したプロセス設計や3Dプリンタによる流路作製の最新事例も紹介しています。

  • 自動合成のメリットとフロー自動合成の研究開発状況
  • マイクロリアクターの混合性能が反応生成物の収率に及ぼす影響
  • 3Dプリンタを用いてマイクロリアクターを作製する際の課題と適用事例

■第2部 マイクロリアクター/フロー合成技術を用いた実用化事例

実験室レベルのフローマイクロリアクターを用いた有機合成からナノ粒子製造まで、多様な実用化事例を紹介。特に工業的な化学合成においてフローマイクロ合成が持つ特長を活かした応用例を解説しています。

  • 量子ドット、金属や金属酸化物、多孔性配位高分子、有機物などのナノ粒子製造事例
  • ハイスループットスクリーニングシステム開発の現状
  • マイクロ波による急速的・物質選択的加熱とフロー法による滞留時間制御の組み合わせアプローチ

■第3部 マイクロリアクター/フロー合成技術の活用に向けた円滑な導入と設備設計

ラボレベルと試験機での使用目的によるリアクター設備の要求事項の違いや、本質安全を目的としたフロー技術の導入事例を解説。特にホスゲン反応のフロー化によるスケールアップの導入事例は実務に直結する貴重な情報です。

  • 試験生産、実生産を目的としたフローリアクターの設計設備を中心にラボレベルでの試験機器とのコンセプトの違い
  • フロー技術の導入メリットを「安全」に設定した実例と技術詳細
  • 生産プロセスにスケールアップする際の安全性と生成物の品質確保のための法規対応
  • フロー合成の操作で生じるトラブルと対策、ケーススタディ

■第4部 医薬品におけるマイクロリアクター/フロー合成技術の規制要件とGMP適合

医薬品の連続生産が注目されている背景と規制当局の動向、GMPに適合したフロープロセス実現のための手法について解説。欧米での先行導入事例も紹介し、医薬品製造におけるフロー合成技術の実装に向けた知見を提供します。

  • 連続生産によって実現されうる事項とその恩恵、日米欧の規制当局の動き
  • 経口固形製剤への連続生産の導入を中心に原薬に応用する場合の共通点や相違点
  • フロープロセスのGMPへの対応手法と欧米における先行例
  • 洗浄バリデーションや後処理の連続化とロット定義の課題と解決策

執筆者一覧

永木 愛一郎 氏
京都大学大学院

清水 悠 氏
京都大学大学院

宅見 正浩 氏
京都大学大学院

芦刈 洋祐 氏
京都大学大学院

富樫 盛典 氏
国士舘大学

陶 究 氏
(国研)産業技術総合研究所

中村 浩之 氏
(国研)産業技術総合研究所

橋 顕 氏
(国研)産業技術総合研究所

川本 徹 氏
(国研)産業技術総合研究所

間瀬 暢之 氏
静岡大学

武田 和宏 氏
静岡大学

佐藤 浩平 氏
静岡大学

栗田 壮太 氏
アライドラボラトリーズ(株)

安河内 宏昭 氏
(株)カネカ

西山 章 氏
(株)カネカ

大石 孝洋 氏
(株)カネカ

松浦 貴 氏
日本スウェージロックFST(株)

中原 祐一 氏
味の素(株)

原 祐樹 氏
メトラー・トレド(株)

高山 一成 氏
(独)医薬品医療機器総合機構

今すぐお申し込みください

マイクロリアクター/フロー合成技術の最新動向から実用化事例、そして医薬品製造における規制対応まで、この一冊で網羅的に学ぶことができます。研究開発から実生産への橋渡しに必要な情報が詰まった必携の書籍です。

今すぐ購入する